藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

西ヶ丘自治会敬老会

 今日は、私が住む地元自治体、西ヶ丘自治会の敬老会が行われました。

 小学校3年の三男が手紙の朗読と手品を披露しました。

   西ケ丘自治会の敬老会で手品を披露する三男

 息子の成長を感じる敬老会でもありました。

 長寿が喜べる社会にしていくために力を尽くしたいと思います。

 下記は、私のあいさつの要旨です。

・・・・

 西ヶ丘の敬老会に今年も参加させていただいてありがとうございます。私は、旧楠町の吉部出身で、昭和12年生まれ、75才になる母がおります。昨日は、親孝行をしました。それは、稲刈りです。今年は、日照りも強かったのですが、雨も強く、稲が倒れてしまい、刈るのに時間がかかり、全部刈り終えることは出来ませんでした、天気次第ですが、明日、残りを刈る予定です。子どもにとっては、孝行できる親がいつまでも元気であってほしいと願うものです。西ヶ丘の皆さんも益々元気で暮らしていただいきたいと思います。
 さて、最近、トヨタ方式の研究者である山田日登志さんの「なぜ『ふるさと製造業』は強いのか」という本を読みました。山田さんは、「ダレの会社ともわからぬ資金の魂が、人を使い捨てる企業」を「資本製造業」と呼び、地域とともにどっしり構えるオーナー企業を「ふるさと製造業」と呼ぶとして、「ふるさと製造業」を育成することが、将来を守ってくれると述べています。
 最近、宇部市でも、ルネサスが大変なリストラを行いました。山口県も楠町も企業誘致する時には、巨額のお金を出しましたが、今日の状況です。
 宇部市の実情を見ても、「ふるさと製造業」の育成こそが重要だと痛感します。
 この本の中に、良寛さんエピソードが出ています。良寛さんは、新潟で地震の被害に遭った友人に、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候」と書いた手紙が残っています。
 私利を求めず、自然に抗わず(あらがわず)、自然の恵みに感謝して、子どもともににこやかに遊んで生きた良寛さんの生き方に、ふるさとがあると山田さんは述べています。
 「足るを知る生き方」を先輩たちから学び、この社会が、皆さんにとっても、子どもたちにとっても、あたたかいふるさとのようになるために、私も微力を尽くしてまいりたいと思います。
 本日の参加者の皆さん方の益々のご健康を祈念して私のあいさつを終わりますありがとうございました。

実家で稲刈りをしました。

 来週の月曜日の予定を台風襲来などを予測して、急遽、今日に前倒しして、実家の稲刈りをしました。

 小三の娘が撮影してくれました。娘もよく手伝いました。

 一番大きな田を朝9時から刈りはじめました。田の南側は、稲が倒れています。その部分は、湿気が強いのか、稲を最後にカットする部分が詰まってしまいます。

 午後になって、詰まる頻度がひどくなり、JAの整備士の方に来ていただきました。

 ゴッドハンドのように、ある部分を調整しただけで、トラブルは解消されました。

 整備士の方が帰られると、また、詰まりはじめてしまい、少々手こずりましたが、6時頃にようやく、一番大きな田を刈り終えることができました。

 

朝9時から夕方6時までかかってようやく刈り終わりました。

 月曜日に残りの田を刈ります。だめなら火曜日。火曜日がだめならどうしましょうか。来週中に時間を確保しなければなりません。

 農業は、天候と機械の調子に左右されるものだということを痛感します。

 今日は、小学6年と3年生の子どももよく手伝ってくれました。

 稲刈りが終わるまで気が抜けません。

 農家の皆さん、収穫の具合はいかがですか。収穫が終わるまで頑張りましょう。

春日山庁舎(旧図書館)を視察

 昨日視察をした、山口県文書館。

 文書館の50万点の蔵書文書の内、約4万点を収蔵しているのが、春日山庁舎(旧図書館)です。

 今日は、春日山庁舎を視察しました。

 春日山庁舎は、昭和3年に築造され、84年の歴史を刻んでいます。

 図書館として昭和48年まで使われてきました。

 現在は、工業技術センターなどに使われていますが、残りは、文書館の書庫として使われています。

 書庫を視察しました。主に1950年以降の行政文書が保管されていました。

 保管環境は、とても好いものとは言えません。

 まず、春日山庁舎の書庫もほぼ一杯の状況でした。

 次に、耐震性のない建物で、万が一の時が心配です。

 次に、古い建物で空調や除湿などの設備がありません。

 ただ、文書を収納しているだけのスペースで、文書を大切に保管できる環境ではありません。

 今日、春日山庁舎の保管状況を視察して、改めて、文書館に新しい書庫が必要であることを痛感しました。

 文書館をはじめとする文化・教育施設に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

山口県文書館を視察しました。

 今日は、山口県文書館を視察しました。

 文書館は、昭和34年4月に日本で初めての公立文書館として発足しました。

 設立した背景の第一は、昭和27年に旧萩藩主毛利家から藩政に関する「毛利家文庫」約5万点の史料が県に寄託されたことがあります。

 昭和48年には、県立図書館と併設する形で、現在の場所に、文書館が新築移転しました。

 現時点で、50万点強の文書・記録類を保存・保管し、閲覧に供しています。

 資料は主に、①藩政文書、②行政文書、③行政資料、④諸家文書、⑤特設文庫に分類されています。

 収蔵文書の閲覧は、昨年度24071件となっています。

 その他、専門研究員による研究の成果を紀要にして発表したり、普及・啓発行事を集中的に開催するなどしています。

 私も一部参加しましたが、今年6月には、「山口県災害記」という行事が行われました。関連行事全体で1105名を超える参加者がありました。

 その他古文書講座(初心者・中級者・上級者・教員対象)が行われ、定員を超える応募があり賑わっています。

 次に書庫内を視察しました。

 地下1階には、主に古文書が、地下2階には、主に行政文書が保管されていましたが、これ以上収納できないという状況でした。

文書館の書庫には所せましと資料が収納されていました

 担当者の方は、40年前に建設された書庫なので、除湿機能が不十分であることと、地下の書庫ということで、浸水被害が心配だと話をされました。

 この他、図書館内の旧視聴覚センター内に、稠密書架が設置されたり、春日山庁舎に、約2万点の資料が保管されています。

 今後とも、行政文書や行政資料、諸家文書は増えていきます。春日山庁舎は、戦前の建物で、老朽化が著しい状況です。

 私は、新しい書庫を確保することは喫緊の課題だと感じたし、近い将来に、山口県文書館の移転新築を行うべきだと感じました。

 近代文書館のパイオニアである山口県文書館を山口県のかけがえのない財産として守り育てていきたいと思いました。

 山口県文書館を始めとする文化教育施設について皆さんのご意見をお待ちしています。

 

厚東川通信No357(2013年9月15日)

山口・島根・鳥取を豪雨災害被災三県が政府に要請行う

 

災害復旧は査定前着工可能

 

仁比参議院議員が参加し要請行う

 

 中国地方を襲った豪雨災害によって被災した山口・鳥取・島根各県の日本共産党県議らが九日、国会を訪れ、被害の早期復旧と被災者支援などについて、各省庁に対して実効ある対策を要請しました。要請には、仁比参議院議員が参加しました。
 農林水産省関係では、「査定前着工」の問題について議論しました。
 担当者は、「査定前着工は可能。また、請負契約だけでなく、農家自らが行う直接施行も可能だ」と答えました。
 国土交通省関係では、被災した県内河川について、補助率が高い「河川災害復旧等関連緊急事業」の要件に合うかどうか県と国で精査が行われていると担当者が説明しました。
 内閣府関係では、住宅の被害認定について今年六月に「災害に係る住家の被害認定基準の運用指針」を明らかにするとともに、被災者が再調査を求めた場合には、再調査を行うよう指導する通知を発出していると担当者が説明しました。
 

農水省の職員に要望書を提出する(右端が仁比議員)

党県議団が省庁レクチャー受ける

 

関門海峡道路の調査は行わない方針

 

 一〇日、日本共産党県議団は、県政に関わる諸問題で、省庁からレクチャーを受けました。
 国交省関係では、関門海峡道路に対する認識についてレクチャーを受けました。担当者は、「平成二〇年三月に、個別のプロジェクトに関する調査は、今後行わないことを確認した。関門海峡道路についても、その後の調査は行っていない」と説明しました。
 資源エネルギー庁関係では、新たなエネルギー基本計画についてレクチャーを受けました。担当者は、十一月頃までには、総合エネルギー調査会での取りまとめを行い、年内には、閣議決定を行えるよう準備を進めていると説明しました。担当者は、再稼働をどうするのか、新設をどうするのか、現時点では結論が出ていないことを明らかにした上で、福島原発の汚染水処理の動向が、エネルギー基本計画の内容に影響するとの考えを示しました。
 

中国電力本社・中国四国防衛局との交渉行う

 六日、日本共産党国会議員団中国ブロック事務所は、中国電力本社と中国四国防衛局との交渉を行いました。交渉には、中国地方各県の県議や市議と、仁比そうへい参議院議員が参加しました。
 上関原発新設について中国電力の担当者は「国のエネルギー基本計画の改定の動向を見守る」考えを示しました。
 オスプレイに関し防衛局の担当者は、アメリカでの事故内容について「現時点で情報が得られていない」と答えました。

一気 

 

四日、日本共産党豪雨対策本部は、萩市旧田万川町小川で被災者への聞き取り調査を行いました▼七〇代前半のOさん。五反の水田は全て収穫できず、農機具も全て使えなくなったそうです。Oさんは、「これから四・五年は農業が出来ないだろう」と嘆いておられました▼六〇代前半のHさん御夫婦。Hさんの家は、床上五〇センチ以上の浸水被害を受けました。災害当日、水位が高くなって、裏山に逃げようと夫婦で話し合います。すでに、玄関前が川のようになっていました。Hさんの奥さんが水に足を取られます。ご主人は、必至で、奥さんの手を握ります。ご主人は、奥さんを引き上げることが出来ず、一緒に流されます。一〇〇メートル以上流されて、ご主人が民家の植木の枝を握り、九死に一生を得たHさん夫妻▼被災者の声は、本部を通じ、関係機関に伝え改善を求めます。

一般会計補正予算の課題

 今日、議会運営委員会が行われ、平成25年度山口県一般会計補正予算(第4号)の概要が明らかになりました。

 約103億円の補正予算の内、約64億円が豪雨災害対策関連です。

 私も数度、被災地を訪ね、先の補正予算の審議でも質疑を行い、早期復興と被災者支援の強化を強く望むものとして、災害関連予算が上乗せされることは基本的に評価します。

 現時点で、一つだけ検討すべき課題があると思うのは、JR線復旧に対する約19億円もの県財政の支出です。

 先の補正予算の質疑で指摘したように、私は、山口線と山陰線の一日も早い復旧を望む一人です。

 しかし、JRへの財政支出は、慎重に行わなければならないと思うのです。

 先日、国交省に、JR線の復旧のために国の財政支出を求めた際、担当者は、「経営赤字が出ている会社には、国の支援制度がある。JR西日本は黒字企業のため、国の支援は出来ない」と答えました。

 国が支援しない巨大黒字企業のJRに、なぜ、山口県が財政支援しなければならないのか、問題を整理する必要があると思います。

 県の担当者から、明後日、この辺りの説明を受けることにしています。

 補正予算で課題だと思う二つ目は、産業戦略への支援策についてです。

 9月補正予算には、産業力・観光力の増強として約10億円計上されています。

 やまぐち産業戦略推進計画に基づき、「やまぐち産業戦略基金積立金」が5億円計上され、「産業戦略研究開発促進補助金」が3億円計上されています。

 同時に、今日の新聞各紙に明らかになった中山川ダムの工業用水への転用です。

 少なくとも送水管に35億円の県の支出が必要だと報道されています。

 私は、産業の振興を否定するものではありません。しかし、産業戦略といえば、予算が付く、県政に課題を感じるのです。

 今日、山田日登志著「なぜ『ふるさと製造業』は強いのか」を読み終わりました。

 著者は、「ダレの会社ともわからぬ資金の魂が、人を使い捨てる企業を、私は、「資本製造業」と呼び、地域とともにどっしり構えるオーナー企業を「ふるさと製造業」と呼ぶ」とし、「ふるさと製造業」の振興こそ、未来ある産業振興の方向だと説いています。

 著者は、また「先の選挙で、自民党はより一層の財政出動させ、経済の回復、文化生活の向上を叫んでいるのだが、その借金は一体誰が、いつ返せるようになるのかには無口である」と説いています。

 国の政策通りに、産業戦略の名で、県財政を特化させる傾向に課題はないのか検証すべきではないでしょうか。

 この傾向が9月議会前に増している県政の課題を9月議会で大いに議論していきたいと思っています。

 予算の詳細については、今後、担当者から説明を聞き、議論をすすめていきたいと思います。

 今日、概要が明らかになった補正予算について雑ぱくな感想を綴りました。

 皆さんの忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。