昨夜からNHKの土曜ドラマ「トットてれび」が始まりました。
小学校6年生の長女がキャンプに行っていたせいか、リアルタイムで視聴することが出来ました。
竣工の黒柳徹子さんを演じるのは、満島ひかりさん。
はつらつとしたチャーミングさが黒柳さんのイメージにぴったりです。
第一話では、ほんの少しだけの登場でしたが、渥美清さんを中村獅童さんが演じます。
坂本九さんを錦戸亮さんが、向田邦子さんをミムラさんが演じます。
その他、飯沢匡さんを大森南朋さんが、森繁久彌さんを吉田鋼太郎さんが演じます。
日本を代表する俳優陣が、テレビ草創期の熱気とパワーをどう表現するのか楽しみです。
第一話では、専属テレビ女優になったものの個性を否定され続けた黒柳さんが、劇作家の飯沢匡さんに初めて変わったところを大切にしろと個性を認められます。
しんぶん赤旗へのインタビューで黒柳さんは、「今でもあそこで人生が決まったような気がしてるんです」「(飯沢)先生に『そのままでいいです』と言われなかったら、私、辞めていたと思います。」
黒柳さんの「窓ぎわのトットちゃん」でもそうですが、黒柳さんの個性は物怖じしない天真爛漫さだと思います。
黒柳さんの個性を大切にする家庭や学校があったのです。
そして、その黒柳さんの個性を生かそうとするテレビ界草創期があったようです。
いったいテレビ界で黒柳さんの個性がどのように花開いていったのか目が離せません。
今の社会、没個性が蔓延していると思えてなりません。
だからこそ、黒柳さんの天真爛漫さから学ぶ時ではないでしょうか。
原作である黒柳徹子さんの「新版 トットチャンネル」を読みながら土曜ドラマ「トットてれび」を楽しみに観ていきたいと思います。
妻も娘と一緒にキャンプに行っていましたが、妻とも一緒にこのドラマを楽しみたいと
参議院山口選挙区野党統一予定候補こうけつ厚さんを囲む会
山口から日本を変える!!
囲む会に200名の市民が集う
夏の参議院選挙に日本共産党、民進党、社会民主党の野党三党の統一候補として立候補を予定しているこうけつ厚さんを囲む会が二十四日、宇部市総合福祉会館で行われ、約二〇〇名の市民が集いました。
最初に、総がかり行動うべ実行委員会の坂田勇司共同代表が主催者あいさつを行いました。
次に、こうけつ厚さんと政策協定を結んでいる民進党県連代表の西嶋裕作さんは県連大会出席のためメッセージが紹介され、日本共産党は野村英昭県副委員長が挨拶を行い、社会民主党は佐々木あけみ県連代表が挨拶を行いました。
その後、総がかり行動やまぐち実行委員会の岡本博之事務局長が情勢報告を行いました。
こうけつさんは、「安倍政権は、戦争を抑止してきた平和憲法を破壊しようとしている。自衛隊は専守防衛に徹するべきで、自衛官に犠牲を強いてはならない。保守王国の山口が変われば、日本は変わる。子や孫の未来のために政治を取り戻す」と力強く訴えました。
こうけつ厚さんを囲む会で決意表明を行うこうけつ氏
宇部駅の浄化槽が撤去され駐輪場に
日本共産党県議団・宇部市議団がJR西日本広島支社に要請していたJR宇部駅の合併浄化槽の撤去工事が終わりました。
跡地は、要望通り、駐輪場として活用されいます。 JR宇部駅のエレベーターが設置されるよう引き続き要請していきます。
浄化槽が撤去され駐輪場として利用されています
総がかり行動やまぐち県民大集会
日時 5月28日(土)13:30~
場所 山口市・維新百年記念公園
野外音楽堂(ビックシェル)
次第 選挙区立候補予定 こうけつ厚氏 決意表明
「市民連合」呼びかけ人 石田英敬氏 講演
※直行バスを運行します。(往復で1000円です。)
宇部駅11:00→宇部市役所11:20→
宇部協立病院バス停11:40→萩原団地横バス停12:00
主催 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会
宇部市常盤町1-1-9 緑橋教会内
℡0836-21-8003
事務局 藤本PHS 070-5673-0833
一気
こうけつ厚さんの著書「暴走する自衛隊」に「戦後初の戦死者」があります▼朝鮮戦争時、現在の北朝鮮、元山沖で掃海作業中に中谷坂太郎さんが「戦死」しました。坂太郎さんは、「戦後初の戦死者」と呼ばれ、死後三〇年ほど、その事実が封印されてきました▼坂太郎さんの兄の中谷藤一さんは、山口朝日放送のインタビューで「今度の安保関連法、集団的自衛権と全く同じ構図で、朝鮮戦争で(弟が)殉職した。これは明らかに憲法違反。もし、集団的自衛権で出動するならば自衛隊の人たちに戦死者が出て、私のような遺族がどんどん増える可能性があると思う」と答えています▼こうけつさんは「個人の安全を優先し、戦争に訴えない方法と智恵絞り出すべきだと思う。その課題に正面から向き合うことなしに、戦争や暴力の連鎖を断ち切ることはできない。」と述べています。
27日の毎日新聞に「女性登用目標」が特集されていました。
毎日新聞は「女性活躍推進法が今月1日施行され、中央省庁は2020年度末の女性管理職の数値目標などを盛り込んだ行動計画を公表した。政府の全体目標は、本省の課長・室長に占める女性の割合を現在の3.5%から7%に拡大すること。」「都道府県の管理職に占める女性の割合は、20年度の目標を設置した33都府県のうち、課長級以上を政府目標より高い20%としたのが東京、神奈川、岐阜、鳥取の4都県だった。」と報じました。
私は、平成26年11月定例会で、女性管理職の登用について質問しました。
私は、内閣府が調査した都道府県別の女性公務員の管理職の登用状況の結果、山口県が全国最低だったことを指摘し、「山口県は女性管理職の登用全国最低を挽回するために、次期山口県男女共同参画基本計画に管理職に占める女性の割合の目標を明記すべき」と質しました。
半田環境生活部長(当時)は、「次期男女共同参画基本計画への数値目標については、明年度、計画を策定する中で検討してまいります。」と答えました。
そして、今年3月、平成28年度から平成32年度までの「第四次山口県男女共同参画基本計画」が策定されました。
この計画は、「女性活躍推進法」に基づく都道府県推進計画としても位置付けられています。
改定された計画の中の重点項目の一つに「あらゆる分野での性格・方針決定過程への女性の参画の拡大」があります。
この中に行政における女性の参画拡大があり、「女性活躍推進法に基づく特定事業主計画により、県の女性職員・教職員や女性警察官の役付職への登用、特に課長掃討以上の管理職への登用や職域拡大に務めるとともに、女性職員等の計画的人材育成に取り組みます。」と明記されました。
その上で、この分野の「計画の指標」の一つとして「県職員の課長以上に占める女性職員の割合」が設けられ、現状値7.4%(平成27年)を10%(平成29年)するとされました。
私は、女性管理職登用の数値目標を男女共同参画計画に明記するよう求めたものとして、具体的数値が計画に盛り込まれたことを評価します。
また、政府の7%の目標より大きい10%としたことも評価します。
その上で、平成29年に10%という目標を達成し、第5次計画では、鳥取県などにならい20%以上という計画となることを望みます。
毎日新聞では省庁ごとの行動計画についても書かれてあり、消費者庁は、現状が16.7%で目標は20%以上となっていると報じています。
国も地方も更に女性管理職登用が進むことを願っています。
山口県は、第四次男女共同参画計画を策定し、県職員の課長以上に占める女性職員の割合を10%とする目標を盛り込みました。
皆さんは、このことをどうお考えですかお教え下さい。
昨日の中国新聞は、2015年度の岩国基地の米軍機騒音苦情の状況を報じました。
「柳井市に2015年度に寄せられた、米海兵隊岩国基地の米軍機によるとみられる騒音の苦情が96件に上り、前年度の7件から大幅に増えた。記録を取り始めた11年度以降で最多。岩国市でも2170件と過去2番目の多さだった。」
中国新聞は、苦情の増加について柳井市は「『騒音を認識する機会が春先に多かった。連絡票やHPで市民の関心も高まったため』」とみていると報じました。
岩国市基地対策課は、「市街地の上空を低空で飛ぶ複数の米軍機が目撃された昨年5月21日に、基地滑走路が沖合移設された10年以降で一日当たり最多の125件を記録したことなどが影響したと分析する。」と報じました。
日本共産党の大平よしのぶ衆議院議員は、2月25日の予算委員会分科会で岩国基地強化問題を取り上げました。
質問の中で、大平衆議院議員は、岩国市に寄せられた航空機騒音の苦情件数について、「新滑走路供用前の3年間の年平均が1565件、新滑走路供用後3年間の年平均が1782件、苦情件数でみれば、むしろ沖合移設後の方が多くなっている」「今でさえ、こうした状況であるのに、その上、来年、2017年にも厚木基地から空母艦載機が移駐されようとして」いると指摘しました。
平成18年に作成した岩国飛行場における航空機騒音予測コンターにおける米軍再編後の一日当たりの飛行回数は399回となっています。
その後、海上自衛隊が厚木基地に移駐せず、岩国基地に残留しています。また、普天間基地から岩国基地へKC130空中給油機が当初の12機ではなく15機移駐しました。
大平議員の質問に、谷井政府参考人は、これらの変更で、米軍再編後の標準飛行回数が合計61回増加すると答えました。
一日の飛行回数が399回から450回にふえることになります。
その上、移駐する機数が当初の59機を上回る可能性があります。更に、FA18ホーネットがFA18スーパーホーネットへ。EA6BプラウラーがEA18Gグラウラーと騒音が大きい機種に変更されることが明らかになっています。
更にその上、F35Bが2017年、岩国に配備されることがほぼ決まっています。
現在でも増えている地域住民の騒音に対する苦情。来年度以降は、政府の当初の想定を上回り大きなものになることは必至です。
政府は、F35Bの岩国配備を米軍に確認し、その後に最新の機種、機数で、騒音測定をやり直すべきです。
そのデータを元に、基地機能が強化されるかどうかを県と関係する市は判断し、機能強化が明白ならば、空母艦載機部隊の移駐とF35Bの岩国基地配備に反対を政府に表明すべきです。
岩国市・柳井市など県東部地区住民の命と安全を保持するために、県と関係する市は役割を発揮する時です。
政府は、住民の安全安心こそ最優先させ、歪みが激しくなった日米再編計画そのものを白紙撤回すべくアメリカと交渉を行うべきです。
岩国市や柳井市で米軍機の騒音に対する苦情が増えています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
井上圭一日本共産党茨城県土浦市議が訴える
自衛隊員の命奪う戦争法は廃止を
集団的事件行使前提の自衛隊法「改正」
二月七日、うべ憲法共同センター主催の市民学習会が行われ約八〇名の市民が集いました。「元自衛官の共産党市議が語る戦争法」と題して井上圭一日本共産党土浦市議が講演しました。
井上さんは、第一次安倍内閣が発足した二〇〇六年の自衛隊法「改正」は、集団的自衛権行使を前提にしたものだったと指摘。自衛隊法三条は、「自衛隊は、我が国の平和と独立を守り」と専守防衛が貫かれた内容でした。
しかし、二〇〇六年の法「改正」で、二項に二つの事項が加わりました。
一つは、「我が国周辺地域における我が国の平和及び安全に重大な影響を与える事態」への対応。二つは、「国際連合を中心とした国際平和及び安全の維持」への対応。
井上さんは、「二〇〇六年の自衛隊法『改正』は、集団的自衛権行使を可能にする変更だった」と振り返ります。
その上で、井上さんは、「後輩の自衛隊員の命を守るために、集団的自衛権行使容認の戦争法を廃止する必要がある」と強調しました。
うべ憲法共同センター学習会で講演する井上市議
宇部市新春のつどいに200人
二月十四日二〇一六宇部部市新春のつどいが宇部市総合福祉会館で行われ、約二〇〇名の市民が集いました。
松田一志参議院山口選挙区予定候補の挨拶や長州南蛮連がよさこい踊りを披露するなど大いに盛り上がりました。
新春のつどいでよさこい踊りを披露する長州南蛮連
ドキュメンタリー映画「ザ・思いやり」上映会
一人のアメリカ人が米軍への思いやり予算の矛盾を問う
日時 5月7日(土)午後2時~4時
場所 宇部市シルバーふれあいセンター第3講座室
入場 無料(カンパ歓迎します。)
映画監督 リラン・バクレーさんプロフィール
1964年アメリカ・テキサス州生まれ/アメリカで大学院修了後、日本の大学院で日本文学を専攻/青山学院大学で英語講師、英会話スクール経営/現在神奈川県在住、家族は妻、長男、次男の4人
主催 うべ憲法共同センター
山口民医連内 ℡ 0836-35-9355
事務局 藤本携帯090-3747-2855
一気
政治学者・中島岳志さんと宗教学者・島薗進さんの「愛国と信仰の構造」を読んでいます▼一八七〇年に下された「大教宣布の詔」によって、伝統的宗教が国家神道に呑み込まれていったと島薗さんは述べています。「『大教宣布の詔』の『大教』とは、私たちが現在、国家神道と呼ぶものに対応する言葉です。この文章の中に『治教』という言葉が出てきます。」「注意しなければならないのは、『大教』や『治教』、あるいは『教』は、『宗教』を意味していないということです。『教』は、天皇を中心とした政治的精神秩序の軸として公的な次元で機能するものであって、下々の『宗教』とは別のものなのです。つまり、他の宗教とは異なる『治める教え』ということです。」▼国家神道が、他の宗教を呑み込んで戦争に突入していった歴史を忘れてはならないと、この本を読んで思いました。
25日(月)の毎日新聞の「部活顧問『教員に選択権を』」の記事は衝撃でした。
「部活がブラック過ぎて倒れそう—。学校の部活動で顧問を務める教員の一部から悲鳴が上がっている。若手教員らが昨年12月、部活の顧問を引き受けるかどうかの『選択権』を求めてインターネット上のウェブサイトで署名を集める運動を始めたところ、3カ月間で約2万3500人分が集まり、3月初めに文部科学省に届けられた。」
記事の中盤に30代男性の先生の声があります。
「かつては土日返上で指導に打ち込んでいたが、結婚し、子どもが生まれた数年前からは『部活と子育ての板挟みになった』という。午前5時半過ぎに起床、6時半に出勤。日中の授業や放課後の部活指導をこなした後の午後6時半ごろ教材研究などの授業の準備に取りかかるという。」
記事の後半にこうあります。
「日本の教員の勤務時間は世界で突出して長い。文科省の調査では一日の平均勤務時間は10時間36分、このうち休憩は14分だけだ。」
私は、県議会で、教員の多忙化の解消の観点から部活動の運営の見直しを度々指摘してきました。
平成26年11月県議会では、県立学校での時間外の勤務時間が百時間を超えている教員は、平成24年度が月平均278人だったものが、平成25年度は285人に増えていることを指摘し、週一日以上の休養日の徹底を含む部活動の運営の見直しの状況を質しました。
浅原教育長は、「週一回以上の休養日の設定等、望ましい部活動のあり方を示した通知文を毎年、年度当初に配布し、改善に向けて取り組んでおり、本年度は新たに、休養日の設定に係る啓発リーフレットを作成・配布し、その積極的な活用について、校長会等さまざまな機会を通して、周知徹底に務めているところであります。」と答えました。
早朝練習を中止した長野県の例もあります。
山口県でも更に、週一回以上の部活動の休養日の設定を徹底するなど更なる部活動の運営の見直しが求められていると思います。
教員の健康の維持は、子どもたちの発達を保障する大前提だと思います。
中学校や高校の部活動について、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。