藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

米軍岩国基地で事実上の着艦訓練行われる

 8日、山口県基地関係市町連絡協議会(会長村岡嗣政山口県知事)は、在日米国大使ウィリアム・F・ハガティ氏などに対し「岩国基地における空母艦載機の着艦訓練に関する要請書」を提出しました。

 7日、中国四国防衛局は、山口県などに「天候等の事情により、硫黄島において所要の訓練が実施できない場合には、米空母艦載機の着艦訓練(FCLP)を5月16日から19日までの間に米軍岩国基地において実施する」と通告しました。

 山口県基地関係市町連絡協議会は、「県や地元市町では、これまでも、市街地に隣接する岩国基地において、FCLPのような激しい騒音被害をもたらす離着陸訓練の実施は容認できないことを、あらゆる機会を通じて、国及び米軍に対して要請してきたところです。しかしながら、今回もまた、岩国基地においてFCLP実施の可能性が示されたことは、誠に遺憾です。この訓練が実施されることとなれば、日常的に航空機騒音に悩まされている基地周辺住民に、なお一層の負担を強いるものであり、地元自治体として容認することはできません。」「よって貴職におかれては、このような状況を十分に認識され、FCLPについては、岩国基地を使用することなく、硫黄島で所要の訓練を完了するよう、また、今後の訓練において、硫黄島の代替施設として岩国基地を指定しないよう、強く要請します。」と関係機関に要請しました。

 9日付け中国新聞の報道によると、同様の要請書は、広島県、広島市、大竹市、廿日市市、江田島市です。大竹市は日本政府にだけ要請しました。

 9日のしんぶん赤旗日刊紙で酒井慎太郎記者は、「空母艦載機の移駐が昨年完了した米軍岩国基地(山口県岩国市)北側の市の騒音測定器で7日、今年度最多となる192回の騒音が測定されました。9日から硫黄島(東京都)での地上模擬着艦訓練(FCLP)が予定されており、岩国基地でも事実上のFCLPが行われたもようです。FCLPは滑走路を空母の甲板に見立て、着陸直後に離陸、急上昇(タッチアンドゴー)するもの。数機で繰り返すため、激しい騒音が間断なく続きます。記者は午後8時すぎから滑走路のそばで監視しました。艦載の戦闘攻撃機FA18スーパーホーネットとみられる4、5機が上空を旋回し、2、3分間隔でタッチアンドゴーを実施。午後9時ごろまで続きました。市によると、午後7時以降でも基地北側で57回の騒音を記録。この日、市に寄せられた苦情は74件と今年度二番目の多さでした。」と書きました。

 9日の中国新聞も7日の岩国基地での様子について「艦載機が滑走路に着陸直後に再び離陸する「タッチアンドゴー」を繰り返す様子も目撃された。」と報じました。

 山口県は、岩国基地での着艦訓練の実施は容認できないとする基本スタンスをもっています。

 山口県などが、着艦訓練の予備基地に岩国基地が指定されることに遺憾の意を表明したことは当然ですが、7日に複数の記者や住民が目撃した艦載機による岩国基地での「タッチアンドゴー」についも、「容認できない」との姿勢を明確にすべきだと思います。

 岩国基地でのタッチアンドゴーは、中止すべきです。

 7日、岩国基地で事実上の着艦訓練が行われました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

八代目 林家正蔵

 「落語 昭和の名人 極めつき」第9号は、八代目 林家正蔵です。

 マガジンには、正蔵師匠を評して「時代におもねることなく、泰然とした語り口で、落語がもつ本来の古格を大事にしたのが八代目林家正蔵である。」とあります。

 3席の噺を聞いて、まさにその通りだと思いました。

 マガジンには、続いてこうあります。

 「『駆け上がりでは、いい芸はできねェ』それが口癖で、寄席でもホールでも出番の1~2時間前には楽屋入りするのを旨としていた。正蔵の最後の弟子となった林家正雀師匠(67歳)が語る。『前後の出演者に迷惑をかけないためです。同時に、その日の寄席やホールの雰囲気を確かめながら、自分の高座に全神経を集中する。夜席のトリなのに、昼席のトリの前に楽屋入りしたこともあります。さすがに『待ちくたびれた』とこぼしていました。』(笑)」

 私も、話をする時でも、役員をしている団体の会議でも、最低でも10分前には、会場に到着するようにしています。早く着けば、会場に来られたみなさんと色んな話が出来ます。仲よくなりますし、話をするときには、雰囲気を確かめることができます。

 正蔵師匠は、扇子と手ぬぐいだけで語る『素話』ではなく、歌舞伎さながらに書割などの大道具や鳴物を多用する正本芝居噺を得意にした最後の噺家でした。

 最後の弟子となった林家正雀師匠は次のように語ります。

 「道具入り芝居噺は、圓朝の弟子の一朝爺さんからの直伝で、初代の正蔵は江戸の怪談噺の元祖です。師匠は由緒ある伝統芸を絶やすことなく後世に伝えるという強い信念をもっていたんだと思います。」

 正蔵さんの語り口は、芝居噺で鍛えられた迫力のあるものです。

 ドイツ文学者の池内紀さんは、マガジンのエッセーで正蔵師匠の噺について次のように語っています。

 「大看板になってからも『あたま山』や『一眼国』をよくやった。もともとおかしな噺だが、八代目林家正蔵がやると、ニュアンスゆたかなおかしみに変わった。一人芝居の前衛劇を聞いているかのようだった。もとより怪談話の第一人者だったが、正蔵の怪談は単に怖いといったことではなく、心ならずも悪をしでかす業の深い人間へのかなしみがひそんでいた。八代目正蔵は、独特のおかしみとかなしみの噺家だった。」

 志ん生師匠の「淀五郎」もいいが、正蔵師匠の「淀五郎」もいいです。

 淀五郎の「かなしみ」が深く心に届きます。

 「緑林門松竹~新助市」は「業の深い信介のかなしみ」が伝わります。

 「一眼国」は、まさに一人芝居の前衛劇を見るようです。

 登場人物が抱えた「かなしみ」が深く聴き手に届く八代目林家正蔵師匠の噺にほれ込んでしまいました。

 八代目林家正蔵師匠の落語で好きな演目をお教え下さい。

 落語を聞くたびに魅力に惹かれる毎日です。

吉部・埴生川今年度一部改修へ

 昨日、藤井宇部市議と、宇部市土木港湾課の担当者と地元住民の方と宇部市吉部の河川改修要望箇所の視察を行いました。

 まず、埴生川です。吉部・市地区の埴生川右岸(約30メートル)の護岸改修工事が今年度行われることが分かりました。

吉部・埴生川

今年度護岸改修工事が行われる予定の埴生川右岸

 埴生川左岸についても複数個所で護岸が崩落している箇所があります。

 市の担当者は、「次年度以降、左岸についても順次改修をおこないたい。」と答えました。

 次に、藤ケ瀬川です。

 まず、旧吉部小学校東側の藤ケ瀬川について、両岸に、灌木が密集しているので除去してほしいという要望が、地元から出ています。

 更に、稲荷神社南側の藤ケ瀬川について、左岸側に土砂が堆積しているので除去してほしいという要望が、地元から出ています。

 次に、藤ケ瀬川と埴生川の合流点南側です。

 この場所も、左岸側に土砂が堆積しているので除去してほしいという要望が、地元から出ています。

 これらの要望を市担当者に直接伝えました。

 来月初めを目途に、藤ケ瀬川及び、合流点付近の浚渫の要望についての見通しを市の担当者から私と藤井市議が説明を受けることにしました。

 引き続き、皆さんの身近な要望をお聞かせ下さい。

山口宇部空港の利用状況について

 宇部市民の方から、山口宇部空港の利用状況に関する問い合わせがありました。

 この間、記者発表した資料や県交通政策課からヒアリングを行った状況を報告します。 

 先月18日、県交通政策課は、「平成20年度における県内2空港の利用状況」を公表しました。

 山口宇部空港の利用状況を見てみます。

 国内定期便【東京(羽田)線】は、平成30年度の利用者数100万5481人、利用率は73.4%。

 前年度比で、利用者数で+3万4437人(+3.5%)、利用率(+3.2%)でした。

 国際定期便【ソウル(仁川)線】は、平成30年度の利用者数1万6905人、利用率は72.6%。

 前年度比で、利用者数で-713人(-4.0%)、利用率(-0.3%)でした。

 県交通政策課は、「今年も10月末から国際定期便【ソウル(仁川)線】が予定通り就航されるようにしたい」と話しました。

 山口宇部空港利用促進振興会は、5年ごとに、「山口宇部空港における東京便利用状況調査」を行っています。今年2月に調査した結果が公表されました。この中に、「新規就航希望路線」に関する調査項目があります。

 国内線では、回答が多い順で、①札幌②沖縄③大阪④成田⑤名古屋という結果でした。

 山口宇部空港から札幌線と沖縄線の定期便が就航してしていた時期が過去ありました。

 現時点で、国内線を増やすのかについて、県交通政策課は、「引き続き、ニーズ調査を継続したい」と答えました。

 山口宇部空港の活用について、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

井上ひさしの「子どもにつたえる日本国憲法」読書ノート②

 今日も井上ひさしの「子どもにつたえる日本国憲法」から引用します。

 今日は「あとがき」を引用します。

 「なにか大きな失敗をしでかしたあとは、ああ二度とあのような失敗をしないようにしようと思う。そこが人間のすばらしいところです。第二次世界大戦のあとの世界の人たちも、あんなにむごたらしく悲しい大戦はもうするまいと思い、たとえば国際連合というような集まりを作りました。もう二度とあのような苦しみを、悲しみを味わうのはごめんだ、人間はもっと賢く生きられるはずじゃないのか。これがあの大戦争のあとの、世界の人たちの切な想いであり、痛切な願いでした。この世界の人たちの想いや願いをひとつに集めたものが、じつは日本国憲法です。」

 「いったい、もめごとがあっても武力でではなく話し合いで解決しようという考え方のどこが古いのでしょうか。このせまい小さな水惑星の上で、むやみやたらに火薬を爆発させていたら、しまいには人間が住めなくなる。だから戦などしている余裕はない。なんとかしてすべてを話し合いで・・・!たいていの人がそう願っています。そうなると、私たちの憲法は古いどころか、世界の人たちの願いを先取りしていることになります。じっさいに、『21世紀の半ばまでに、すべての国の憲法に日本国憲法の前文と第9条を取り入れよう』と唱えて、勢いよく活動している国際的な集まりさえあります。」

 「この60年にわたって、私たちは目先のことに惑わされて、いろんなものを簡単に捨ててきました。日本にあるものはたいていつまらないものばかりだから捨ててしまってかまわないという考え方は、日本にあるものすべて尊いとする考え方と同じように、まちがいだと私は思います。捨ててよいものもあれば捨ててはいけないものもあって、後者の代表は日本国憲法ではないでしょうか。これを捨てることは、世界の人たちから、希望をうばうことになりますから。」

 この本は、2006年に出版されました。井上ひさしさんは、2010年に亡くなっておられます。

 私は、この本のあとがきは、井上さんの強い遺志が語られているものだと思いました。

 政治学者の中島岳志さんは、「民主主義の主体はいま生きている人間、つまり『生者』。それに対して、立憲主義の主体は『死者』なのです。」

 とある本で述べておられます。

 「立憲主義における憲法は、国民が権力を縛るためのルールです。では、そのときの国民」とは誰なのか。立憲主義が前提としている国民は、生きている国民だけではない。その中に死者が含まれている。いや、むしろ死者が主役なのです。」

 中島岳志さんはこうも書いています。

 井上さんの遺志は、日本国憲法を捨ててはならないということです。

 私は井上さんの遺志を受け継ぎ、立憲主義における日本国憲法を捨てないためにこれからも力を尽くしていきたいと決意を新たにしました。

 「井上ひさしの『子どもにつたえたい日本国憲法」を座右において、これからの活動に生かしたいと思いました。

 日本国憲法に対する皆さんのご意見をお寄せ下さい。

井上ひさしの「子どもにつたえる日本国憲法」

 10連休最終日です。

 選挙後ということもあり、様々な行事が連休中もあり、バタバタとした連休でしたが、明日からの県議会議員としての本格的スタートにあたり、今日は、机の周りの片づけを行っています。

 本棚から溢れた本を今、古本屋に持っていきました。

 引き換えに素敵な本を見つけました。

 「井上ひさしの『子どもにつたえる日本国憲法』」です。

 絵がいわさきちひろで、素敵な絵本に仕上がっています。

 憲法9条の部分は当然ですが、今日は、憲法前文のこの部分が意味深く伝わってきました。

 井上さんが子どもにつたえるために要約した憲法前文のある部分の文章が次の通りです。

 「自分たちのためになることばかり言い立てて ほかの国をないがしろにしてはならない これはいつどんなときでも 守らなければならない決まりごとである この決まりごとを私たちもきびしく守って 日本国のことは、国民である私たちが決め、ほかの国国の主人になろうとしたり 家来になろうとしたりせずに どこの人たちとも同じ態度でつきあうことを誓う どんな国でもそうしなければならいと 信じるからだ」

 これは、憲法前文のこの部分の井上さんの意訳です。

 「われわれは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して 他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」

 憲法前文にある「いずれの国家も、自国のことのみに専念して、他国を無視してはならない」との普遍的な「政治道徳の法則」が崩されようとしていると、ある本を読みながら痛感しています。

 その本とは、ここ数日読んでいるナオミ・クライン著「NOでは足りない トランプ・ショックに対処する方法」であり、政治道徳の法則の崩壊について感じたのは、本著、95ページからの章「地球温暖化―保守派はわかっている」で書かれてある部分です。

 ナオミ氏は、「筋金入りの保守派が気候変動を否定するのは、気候変動対策によって脅威にさらされる莫大な富を守るとするからだけではない。彼らは、それよりももっと大切なもの-新自由主義というイデオロギー・プロジェクト-を守ろうとしているのだ。すなわち、市場は常に正しく、規制は常に間違いで、民間は善であり公共は悪、公共サービスを支える税金は最悪だとする考え方である。」と指摘しています。

 新自由主義のアメリカでの極端な現れが、今のトランプ政治であり、日本での現れが、安倍政治ではないかと私は感じました。

 アメリカが他国を無視して自国のことのみに専念する世界になろうとしています。この中で日本の主権も侵されようとしています。

 ナオミ氏は、「気候変動は現代の保守主義が足場にするイデオロギーを粉々に打ち砕いてしまうのだ。気候危機が現実のものだと認めることは、新自由主義政策の終わりを認めることになる。だからこそ右派は物理的世界に抵抗し、科学に抵抗しているのだ」とも指摘しています。

 その上でナオミ氏は「地球温暖化の事実をなんとしても否定し、温暖化の影響をできるだけ軽視しようと躍起になっているトランプ政権の閣僚たちは、ある意味で根本的な真実を理解しているといえる。すなわち、気候カオスを回避するめには、1980年代以降世界を支配してきた資本主義イデオロギーに異議を突きつける必要があるということだ。このイデオロギーから恩恵を受けている人たちは当然、不満に思うだろう。それは理解できる。だが地球温暖化の影響は甚大であり、しかもどんどん悪化していく。これが事実であれば-疑いようのない事実であるが-富裕層のやりたい放題をこのまま許すわけにはいかない。今や、それを止めることに人類全体の生き残りがかかっている。」と述べています。

 ナオミ氏の言葉「断固とした『ノー』には、大胆で前向きの『イエス』が伴わなければならない。」を再度思い起こしたいと思います。

 私の「イエス」は、憲法前文でいう普遍的な政治道徳の法則を世界が共有することだと思います。

 「いずれの国家も、自国のことのみに専念して、他国を無視してはならない」立場に全ての国が立つことが、ナオミ氏が指摘する「人類全体の生き残り」がかかる課題に対処していく上で、きわめて重要な視点だと思います。

 憲法前文には、「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」という言葉もあります。私は、この言葉も前向きな「イエス」が含まれていると思います。

 この憲法前文の部分を井上ひさしさんは次のように意訳しています。

 「私たちは、世界の人たちがみな こわがったり飢えたりせずに ただおだやかな生き方をしたいと願うのは 当たり前だということを いま一度 自分に言い聞かせ どんなことがあっても そのじゃまをしてはならないと たしかに決めた」

 「世界の人たちがみな こわがったり飢えたりせずに ただおだやかな生き方」ができる世界の実現のために、トランプの政治や安倍政治にこれからも必要な「ノー」を発信していこうと私は思いました。

 5月3日は、憲法施行72周年の日でした。昨日は、子どもの日でした。

 連休最終日にあたり、「おだやかな生き方」ができる日本と世界の実現を心から願います。

 憲法前文に対する皆さんのご意見をお寄せ下さい。