昨日、児童心理治療施設 山口県みほり学園(以下学園)を視察しました。
児童心理治療施設 山口県みほり学園
佐賀園長さんや他の職員の方々から丁寧な説明をいただきました。
山口県みほり学園は、1972年、山口県が設置した施設です。
その後、社会福祉事業団が受託運営し、現在では、同事業団が指定管理を受けて運営しています。
学園は、県立山口総合支援学校みほり分校と併設して建てられています。1972年に小学部棟が、1978年に体育館が、1984年に特別教室棟が設置されました。
現在、男子23名、女子8名が入所し、分校で学んでいます。
男子の待機者は、4~5人いるが、受け入れられない状況とのことでした。
公認心理師3名を含む5名のセラピストが入所している子どもたちと外来相談に応じています。
外来相談は、昨年からスタートし、平日の午後に行っています。相談件数は、着実に増えているということです。
学園への入所は、原則として最長が1年間となていますが、1年で退所できないケースは多いようです。
入所した子どもたちの約7割が虐待の影響を受けている状況です。
児童相談所の一時保護の後に、入所してくるケースや児童養護施設などから入所してくるケースが多いとのことでした。
学園の概要説明を受けた後に、施設を見学しました。綺麗に維持されていますが、築47年経過した施設ですので、老朽化は否めません。
みほり分校部分を含めて施設の建て替えを検討する時期に来ていることを感じました。
建て替えの中で、男子を更に受け入れる体制をつくる問題や、小規模のユニットで子どもたちを支援する問題や、高校生の子どもを受け入れる問題などを検討すべきであると感じました。
明日は、みほり分校を視察することにしています。
県の健康福祉部と教育委員会という二つの部署に関わる問題です。
建て替えに向けて二つの部署が協議するテーブルを作る必要性を感じました。
少子化の傾向にあるが、虐待事案は増加しています。
県内の子どもたちの人権を擁護していくために、児童心理治療施設 山口県みほり学園の役割はますます重要になってくることを痛感する視察となりました。
昨日、学んだことをしっかり議会に反映していきたいと思います。
厚生労働省が、全国424病院の公立病院などの実名をあげ再編統合を視野に入れた再検証を求めた病院が県内に、14病院あります。
その内の一つが、宇部市東岐波にある国立病院機構山口宇部医療センター(以下、医療センター)です。
医療センターは、一般病棟が190床、緩和ケア病棟が25床、結核病棟が30床、重症心身障害児(者)病棟が120床となっています。
対応していただいた田中事務部長は、地域医療構想における医療センター位置づけについて「医療センターは、結核病床、重度心身障害児(者)病床など、県内で、重要な役割を果たしていると考えている。今年2月に行われた平成30年度第二回宇部・山陽小野田医療圏地域医療構想調整会議において、公的医療機関等2025プランの概要が示された。同プランは、医療センターを、2025年において、現状通りの病床を維持するとしている。この提案が、調整会議で異議なく同意されたと認識している。」と答えました。
厚生労働省の病院名公表について田中事務部長は「国立病院機構理事長から、地域から求められる医療を安定的に提供し続けることが可能な体制にあるという点について説得力ある主張を行うよう通知されているところである。職員に対してもその旨を伝えている。今後の調整会議の中で、そのことをしっかり主張したい。」と答えました。
田中事務部長は、地域医療構想の今後について「厚生労働省は、病院名公表後、改めて方針を示すとしている。次回の宇部・山陽小野田医療圏地域医療構想調整会議は、来年2月13日となっている。この時に、厚生労働省や県がどのような提案を行うのか、見守りたい。」と話しました。
山口県地域医療構想は、2025年までに、慢性期の病床を現状の9686床(2015年)を4302床削減し、5384床にするものです。
宇部・小野田医療圏でも、慢性期の病床818床を削減する計画です。
医療センターの重度心身障害児(者)の120床は慢性期病床に入っています。この病床を慢性期だからは、大幅削減の対象にすること自体に問題があると感じました。
また、医療センターには、30床の結核病床があります。これは、山口県内では唯一の病床です。
結核病床は、稼働率が低いほど患者さんが少ないということになります。
厚生労働省の病院公表が行われた際の資料で、医療センターの稼働率は72%となっています。しかし、結核病床を入れた稼働率になっていることを考慮しなければならないと思います。
医療センターには、県立宇部総合支援学校の院内学級があります。
医療センターを視察後、院内学級を視察しました。山本教頭から説明いただきました。
院内学級は、今年で開設40周年になります。2002年から高等部が設置されました。
現在、小学部10名、中学部3名、高等部3名、計16名が院内学級で学んでいます。
県内では唯一の院内学級であり、北九州市出身など県外出身の子どもも学んでいます。
私は、県議に当選した直後に、院内学級の職員室の改築を要望し、実現するなど、院内学級には関心を持ち続けてきました。
県内唯一の総合支援学校の院内学級がある医療機関であるということを大いに考慮し、今後の地域医療構想の議論を進めるべきであることを痛感しました。
医療センターの結核病床、重度心身障害児者(者)病床の役割をしっかり学ぶことができた視察となりました。
学んだことを11月県議会に生かしたいと思います。
11月3日にEテレで放送された「こころの時代~宗教・人生~ 砂浜に咲く薔薇のように」のDVDを知人の方からお借りして観ました。
私の書棚にサヘル・ローズ著「戦場から女優へ」があります。
この本にサヘルさんからサインをいただきました。
「Dear ふじもとさま 本日はお会いできて本当によかったです。ありがとうございました。2009年11月21日」
今日が、2019年11月25日ですから、丁度10年前、私が事務局長をしていた団体が、サヘル・ローズさんを招き講演会を開いたのです。
まぶしすぎるほど輝いていたサヘルさんの姿が私の脳裏に焼き付いています。
サヘルさんのサインはその時のものであり、この講演会に参加した方からDVDをお借りしたのです。
サヘルさんは、2009年1月、24歳の時、「戦場から女優へ」を出版します。
10年前にサヘルさんからお聞きしたお話は、この本の内容でした。
NHKのホームページから、サヘルさんのこれまでの人生を振り返ります。
「イランで戦争孤児となったサヘル・ローズさんは、養母のフローラさんと救いを求めて来日後、壮絶ないじめや極貧なホームレス生活などの過酷な体験を重ねた。自ら命を絶とうとしたとき、母子関係に劇的な変化が生まれる。『生かされている意味』を考え続けて獲得してきた人生。」
「戦場から女優へ」が書かれた当時、サヘルさんは、空爆で、自分以外の家族全員が亡くなったと聞かされていました。
数年前に、サヘルさんが実際に入所していた孤児院を訪ね、出生が明らかになります。
サヘルさんを産んだ母は、刑務所へ。父は、サヘルさんを自分の子どもではないのではないかと疑い、同居を拒みます。
サヘルさんの両親は生きておられるかもしれないことが分かりました。
サヘルさんの養母のフローラさんが、癌だと分かったのは数年前です。
フローラさんとの有限の時間を大切にしたいとサヘルさんが語ります。
再びNHKのホームページから引用します。
「難民地域などの世界の子供たちを訪ね、自分が『今』を生き抜く『種』をまき、育てる旅を重ねている。」
サヘルさんは、自分と同じ境遇の難民地域の子どもたちを訪ねています。
サヘルさんは、東南アジアのある国のストリートチルドレンの男の子に、「お姉ちゃん、もっと輝いて」と励まされたことが忘れられないと語ります。
来年、その国でその少年にまた会いたいと語ります。
サヘルさんにお会いして以来、テレビや新聞などでチェックしている自分がいます。
サヘルさんの凛とした姿にいつも励まされ続けてきました。
「こころの時代」でのサヘルさんの特集は、私にとって永久保存版となりました。
益々、サヘルさんのファンとなりました。
これからもサヘルさんを応援していきたいと思います。
サヘルさん、世界の子どもたちを訪ねた経験などを本にしていただきたいと思います。
サヘルさんの生き方を学んでいきたいと思います。
再び、サヘルさんの講演会を宇部市で開きたいですね。
この番組をご覧になった皆さん、サヘルさんのファンの皆さん、ご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
この間、市民要望を県行政にいくつか伝えてまいりました。
第一は、国道190号線アルク南浜店横の横断歩道と停止線についてです。
来年早々改修工事が行われる見通しの国道箇所
横断歩道と停止線の白線が薄くなって見えにくいとの声が私に寄せられました。
山口県警宇部署に要望を伝えたところ、担当者は、「当該場所の白線について、業者に発注済である。来年早々には、工事が行われるものと思われる」との回答でした。
第二は、下小野地区の旧国道処理についてです。
市民の方から、国道490号道路改良工事に伴い旧国道の処理について、県と市の覚書に基づき、工事を行ってほしいという要望が私に届きました。
国道490号の下小野地区は、小野小学校裏の小野湖に沿った場所に道路が新設されました。
それに伴い、旧国道を市道に変更するに辺り、2000年11月9日に、当時、二井県知事と藤田市長で覚書が交わされました。
その後、今年3月25日に、村岡知事と久保田市長の下で、変更した覚書が交わされました。
山口県宇部土木建築事務所の担当者は、「今年3月に交わされた覚書に基づき、改良工事が行われている。覚書に基づく工事が完了した段階で、宇部市と協議していくことになる。」と答えました。
市民の皆さんの願いに答えていけるよう引き続き、要望を関係機関に届けていきたいと思います。
県政全般の要望は、藤本に引き続きお寄せ下さい。
山口県が行財政改革の一環で進めようとしている公的施設の見直し問題で、様々な動きが出ています。
読売新聞の報道をもとに見ていきたいと思います。
第一は、県市長会の動きです。
読売新聞は、21日、次のように報じました。
「県市長会は20日に山口市内で開いた定例会で、県が行財政構造改革の一環で進める公共施設の見直しについて、市町と十分に協議した上で再考するよう求める要望書を、近く村岡知事に提出することを決めた。県は管理する204施設のうち、美祢市の秋吉台国際芸術村など12施設について、『廃止または譲渡』や『移管』などの方針を示す。会合では、美祢市の西岡晃市長が『唐突に県から見直しに向けた協議が始まった』と批判。県に提出する要望書には、▽県が主体となって利用者、関係者から合意を得ること▽将来に禍根を残すことがないよう対応すること▽市町にとって負担とならないように財政的な支援を講じること—などが盛り込まれた。」
第二は、美祢市文化協会の動きです。
読売新聞は、本日、次のように報じました。
「県が美祢市への譲渡か廃止の方針を示している秋吉台国際芸術村(美祢市)について、同市文化協会は22日、廃止せずに存続するよう求める陳情書を県に提出した。『芸術村は特徴ある活動を展開し、国内外から高い評価を受けている。地域の文化芸術活動の重要な場』と必要性を訴えている。松原良子会長ら4人がこの日、県庁を訪れ、松村靖・県文化振興課長に陳情書を手渡した。松原会長は『財政的な理由だけで片付けてほしくない』と主張した。」
芸術村に関しては、上原久生さんが中心になって集めておられる存続署名があります。
昨日までに、約1800人の署名が集まったことが報告されたと読売新聞は報じています。
山口県の文化度が今試されていると思います。
拙速にことを進めると、これまでの県の努力が失われ、国内外から失望を生むことになりかねません。
今回の県の公的施設の見直し提案はあまりに自治体や住民の意向をないがしろにしたものだと言えます。
今回の提案は、白紙に戻して、議論を最初からやり直すことが、民主主義の観点からも重要だと思います。
改めて、県が進める公的施設見直しについて皆さんのご意見をお聞かせください。
先日の宇部日報に紹介されていた「1日たった3分! 運動が習慣になる らっくる体操」を購入してここ数日実践しています。
9月県議会以降、決算委員会、会派視察、国会ヒアリング、諸々視察と10月、11月は、かなりハードな日々でした。
右肩と首が悲鳴をあげてきました。
ここ数日、体操を実践していますが、かなり体が楽になりました。
ユーチューブで体操の動画を見ることもでき、実践する上で、強力な手助けとなりました。
著者は、山村勇介先生。山口県生まれで、下関市で教室を持っておられます。
この本の中にこのようなくだりがあります。
「膝痛、腰痛、股関節の痛み、肩凝り、四十肩、五十肩、首の痛み・・・。これらはすべて関節の痛み、関節の不調です。こうした痛みが起こるのは、実は、筋肉・筋膜が関係しているのです。私たちの身体の骨のまわりには、筋肉のほかに、筋膜やその他の組織もあり、お互いに影響し合っているのですが、中でも最も骨の状態を左右するのは筋肉です。筋肉によって骨が収まるべき位置に保持されているのが正しいあり方です。ところが、必要以上に筋肉を使いすぎて疲れて硬くなっていたり、あるいは逆に弱くなって機能が低下したりすると、骨をきちんと保持できず、本来の正しい位置ではない場所に引っ張ってしまいます。そうすると当然、関節が正しい位置に収まりません。その結果、関節の可動域が狭くなり、動きにくくなったり、痛みが出たりします。痛みがあるのは、本当につらいですよね。痛みを取るために、整体に行ったり、マッサージ院でほぐしもらうのはもちろんいいのですが、それらは対症療法です。一時的なマッサージや整体でほぐれることはあっても、筋肉量や身体の機能的な動作は変わらないので、時が経てばまた崩れてしまいます。大事なのは、自分の身体は自分で整えていくという意識を持つことです。」
自分の身体は自分で整えていく体操が、「らくっる体操」です。
11月議会を控え、とにもかくも、体操を続けていこうと思う今日このころです。
皆さんの健康法をお教えください。