今年、建築界のノーベル賞と呼ばれているプリッツカー賞を受賞した世界的な建築家である磯崎新さんの展覧会が故郷・大分市で開かれています。
磯崎新さんが山口県内で手掛けられた建築物は、1998年の秋吉台国際芸術村と2003年の山口情報芸術センターです。
2006年以降は、全て海外での建築物となるので、磯崎新さんが手がけた国内の作品しては、山口芸術センターが新しい作品となります。
県内に二つしかない磯崎新さんによる建築物の一つである秋吉台国際芸術村を県が「廃止」を含めて検討しているとの報道が行われている中、私は、昨日、大分市美術館で行われている「磯崎新の謎」展を視察しました。
菅館長、長田副館長から、磯崎新さんについて、展覧会について詳しく説明を受けました。
菅館長、長田副館長から磯崎新展の説明を聞く私
磯崎新展は「いき」篇、「しま」篇で構成されています。
「いき」とは息で、「間のことを表しています。
10月24日の読売新聞は、「いき」篇について「70~80年代、機能主義に反発するポストモダン建築の騎手となった磯崎さんの思想的背景をみることができる」としています。
「いき」篇で大きなウエイトを占めているのが、「秋吉台国際芸術村」です。
会場には、ホールの模型とともに、実際に上演された現代オペラの映像が流れています。
会場には、秋吉台芸術村に再現されているN邸の模型も展示されていました。
磯崎さんは、「GA ARCHITECT」の中で、秋吉台国際芸術村を作成する過程を書いています。
「設計をはじめるにあたって、細かいプログラムは決まっていなかった。敷地も改めて捜すことからはじまった。地元の秋芳町が建設のために取得可能な候補地を4ヶ所提示してくれた。地形的にいずれも特徴があった。カルスト台地に接するこの付近は、里山と呼ばれていいような低い丘で、その中間の耕地のほとんどは休耕している。ここから平地、傾斜地、台地、それに隠れ里のような袋状地が示された。そのすべてを調査して私は袋状地を選んだ。これは地元関係者には意外な選択だったようで、彼らは人里や道路からよく見える場所につくられることを期待していたことが後で判った。だが私はあえてまったく外側から建物が見えない場所を選択した。道路上の騒音が到達しないためである。敷地を囲んだ丘の尾根を強化線にしてこの輪郭をこの全施設の外壁線と呼ぶことにした。いいかえると、この施設は都市的な建物に特有のファサードをもたない。狭くくびれた入口を敷地内に踏み込むと、ここがもう内部なのである。低い棚や植え込みで庭園を囲いこみ、そのなかにパヴィリオンを点在させるという日本の伝統的な建築配置の形式は都市の内部につくる住居の基本形で今日まで継続している。」
秋吉台国際芸術村は、磯崎新さんの建築思想を反映した代表作であり、周辺の自然環境を含めた作品なのだということ特別展に行ってよくよくわかりました。
このような磯崎新さんの代表作である秋吉台国際芸術村を廃止してはならないと痛感しました。
今日はここまでとし、次回は、全国の建築家と市民が残した大分県立図書館について視察内容を報告したいと思います。
日本共産党山口県委員会主催の政府レクチャーが昨日、行われました。
日本共産党から、にひそうへい前参議院議員、大平よしのぶ前衆議院議員、松田衆院2区予定候補、桧垣下関市議、長岡岩国市議、山下美祢市議予定候補、砂田周防大島町議、赤松平生町議が参加しました。
林野庁の職員と交渉する私(右から二人目)
防衛省の問題では、「オスプレイの飛来等、米軍岩国基地に係る運用情報の提供はなぜ、行われなくなったのか」の問いに、担当者は「得られた情報は。地元自治体に伝える」と答えました。
私は、「情報提供が地元自治体に行われていないことをどう考えているのか」質し、担当者は「これまで通り、情報提供するよう米側に求めているところ」と答えました。
防衛省の問題の二つ目は、高知沖の米軍機事故の報告書の中で、規律違反が横行していることが分かった問題です。
11月7日、村岡県知事と福田市長らは、山本防衛副大臣に対し、米軍内で規律違反が横行していることなどが防衛省から説明されていなかった問題で申し入れを行いました。
防衛省は、「丁寧な説明を行う」と答えました。
私は、「いつ丁寧な説明を行うのか」質しました。
担当者は、「早急に、防衛省として、地元自治体に説明を行いたいと考えている」と答えました。
にひそうへい前参議院議員は「報告書には、薬物乱用やアルコールの過剰摂取などの事実が報告されている。日本の航空法に照らして問題はないのか解明すべきだ」と質しました。担当者は「米軍に更なる詳細な説明を求めているところである」と答えました。
厚生労働省とは地域医療構想に関し、「再検討要請対象」病院を公表した問題についてヒアリングしました。
私は、先日、美祢市立病院関係者と懇談したことを踏まえ、「へき地医療を守るという視点が、病院公表にかけていたのではないか」と質しました。
担当者は、「急性期と慢性期の医療分担を進めるとの視点が中心の分析に基づく病院名公表である。国が示したのは、地方での議論を進めていく材料だと考える」と説明ました。
その上で、担当者は、「この間の地方自治体との意見交換を踏まえ、今後の地域医療構想の議論の方向性を示す通知を近く出す予定」と話しました。
防災問題では、ダムの事前放流の問題についてヒアリングしました。
国土交通省の担当者は「平成29年に、事前放流に係る技術的ガイドラインを示している。これに基づいて、地方での検討を進めてほしい」と答えました。
メガソーラーに係る隣地開発に関する問題につてヒアリングしました。
林野庁の担当者は、「太陽光発電に係る隣地開発の基準に関し近く改正した通知を示したい」と答えました。
政府レクチャーした問題を11月県議会に生かしたいと思います。
引き続き、皆さんの県政全般に対する要望をお聞かせ下さい。
昨日は、県議会議長会主催の学習会に参加し、今日は、政府ヒアリングです。
東京に居る時は、可能な限り東京新聞を読むようにしています。
今朝の東京新聞は、「桜を見る会」の問題を丁寧に詳細に報じていました。
その中で、目をひいたのが、先日、「ミサイル基地いらない県民大集会」で記念講演をされた半田滋さんの「私説 論説室から」でした。
表題は「町追い込む地上イージス」。
「日本海に面した山口県阿武町。白松博之さんの白菜畑は、防衛省が同県萩市に配備を計画する対地空迎撃システム『イージス・アショア』から約二百メートルのところにある。防衛省によると、レーダーから半径二百三十m以内は人体への影響があり、危険という。白松さんは『息子に白菜づくりを続けろと言えない。農業をやめるしかない』。
「阿武町には発射する迎撃ミサイルの第一弾ロケットが落下する危険さえある。防衛省の担当者は萩市議会で『絶対に陸上に落ちないとは言えないが、弾道ミサイルがわが国領域に直撃することと比較すると被害は比べものにならない』と発言した。多少の犠牲はやむを得ないというのだ。阿武町の住民を守れない防衛省に国民を守れるはずがない。」
半田さんが、最後に引用された防衛省の担当者の発言は、過去の学習会の中で、繰り返し聞いてきた言葉でした。
改めて、この言葉を噛みしめなければならないと半田さんの今朝の記事を読んで感じました。
「周辺住民は犠牲になっても構わない」と受け取れる防衛省の発言に対し、命ある住民がそこにいることをしっかり防衛省に届けていかなければならないことを実感しました。
今日の政府ヒアリングからしっかり住民の声を政府に届けたいと決意を新たにする半田さんの記事でした。
半田さんすばらしい記事をありがとうございました。
この記事を、地元の皆さんにも共有して、引き続き運動を強めていきたいと思います。
改めて、萩市に配備が計画されている陸上イージスに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
私と、日本共産党の三好睦子美祢市議、同山下安憲美祢市委員(美祢市議会議員選挙予定候補)は、11日、西岡晃美祢市長に対し、「美祢市立2病院存続の申し入れ書」「県管理下の施設の管理運営についての申し入れ書」を手渡しました。
右側が西岡晃美祢市長、左から三人目が藤本
まず、美祢市立2病院存続についてです。厚生労働省は、「再編統合の議論が必要な医療機関」として山口県内で14病院を公表しました。その中に、美祢市立病院と美祢市立美東病院と美祢市立2病院が入っています。申し入れ書は「美祢市は2病院があることで市民の命と健康、さらに多くの雇用を守り地域経済にも大きく貢献している」とし、市長に対し「公立2病院の存続を県や厚労省に申し入れ」を要請しました。
この問題に関し、西岡美祢市長は「改革を進めながら、市内の公立2病院は存続していきたいと考えている。」と述べました。
次に、県管理下の施設についてです。県が行財政改革の一環として移管などの方針を出した12施設の内、3施設が美祢市内にあります。その内、秋吉台国際芸術村と秋吉台青少年自然の家は「廃止」を含めた方針が、美祢市に示されたと報じられています。申し入れ書では、市長に、県に対し、今まで通り県で管理するよう求めることを要請しています。
この問題に関し、西岡美祢市長は「近く提出予定の山口県知事への要望書の中に、県有施設の存続の問題を含めたいと考えている。」と述べました。
その後、3人は、美祢市内の公立2病院の関係者、秋吉台国際芸術村の関係者、秋吉台青少年自然の家の関係者らと懇談を行いました。
中山間地域に住み続けることができる環境を維持していくのが行政の役割だということを痛感する一日となりました。
美祢市で起きている様々な問題を始め、県政全般に対する皆さんのご意見を引き続き、藤本にお寄せください。
昨日、「あの日のオルガン」を観るやまぐちの会主催の映画「あの日のオルガン」上映会に参加しました。
久保つぎこ著「あの日のオルガン 疎開保育園物語」を読んでいましたので、楽しみ一杯で観劇しました。
原作を読んだ映画は、期待外れの作品が皆無ではありませんが、この作品は、原作良し、映画はもっと良しでした。
ドラマ「少年寅次郎」以来、私の涙腺は崩壊したままになっているのか、この映画は、最初から最後まで泣きっぱなしでした。
私が過去観た数百本の映画の中でも、最高に泣いた作品だと断言できます。
やはり、子どもたちの素のような演技に泣かされ続けでした。
疎開先に親たちが慰問に来て、久しぶりに出会うシーン。
東京の空襲で親たちが亡くなり、その事を子どもが受け止めるシーン。
涙腺崩壊です。
戸田恵梨香さん、大原櫻子さんの演技も良かったのですが、個人的には、佐久間由衣さんの演技が良かったです。
佐久間さん演じる好子の最期は、ネタバレになるので書かないようにします。これも涙です。
佐久間さんは、朝ドラ「ひよっこ」以来、注目していますが、演技がとても良くなっていると思いました。
これからも大いに応援していきたい女優さんの一人です。
疎開保育園の存在を通して、戦争の悲惨さを描き出した監督の平松恵美子さんに拍手を送りたいと思います。
山田洋次監督の「母べえ」「小さいおうち」「母と暮らせば」は、この映画と同じ戦争がテーマの一つですが、平松さんは、全て共同脚本を務めています。
山田監督の元で、平和について考え続けてきた平松恵美子さんの満を持した作品が「あの日のオルガン」だと思います。
一人でも多くの方にこの映画を観ていただきたいと思います。
映画の最後に流れたアン・サリーさんの「満月の夜(2018ver9)」がこれまた最高でした。
映画を観た帰り、彼女の声が脳裏から離れません。
彼女は、在日韓国3世であり、現役の医師でもある方です。
アン・サリーさんは、各地のお寺でもコンサートを開いておられます。
様々なご縁を感じました。
早速、「満月の夜(2018ver9)」も入った、最新アルバム「森の診療所chapter2」を注文しました。
彼女の歌声が聴けることを楽しみにしています。
近い将来、彼女のコンサートに行けることを楽しみにしています。
9月議会、決算特別委員会、会派視察と、大きな仕事が続いていましたが、久々に観た映画から多くの刺激を受けることが出来ました。
私にとって、映画を観る時間が至福のようです。そのことを確信する時間でした。
これから上映を楽しみにしている映画は、西京シネクラブ11月例会、11月30日(土)に上映予定の「工作 黒金星と呼ばれた男」です。
広告に「『タクシー運転手』『1987、ある闘いの真実』に続く衝撃作!」とあります。
今、韓国で、戦後史の真実に迫る秀作が相次いで上映されています。
「タクシー運転手」「1987、ある闘いの真実」両方を観た私は、「工作」を観ない訳にはいきません。
今月末の映画を観ることを楽しみに、今日は、美祢市、明日から東京と仕事に励みたいと思います。
皆さんがご覧になった最近の映画のお話をお聞かせください。
11月2日、第49回日本PTA中国ブロック研究大会広島市大会が開かれ、宇部市PTA連合会の皆さんとバスで参加しました。
記念講演は、戦場カメラマンの渡部洋一さんでした。テレビでお馴染みのゆっくりした語りの中から、平和を希求する確かなメッセージが伝わるいい講演でした。
渡部さんは、講演の中で、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの事を話しました。
私は、マララさんの顔が即座に浮かびましたが、マララさんの詳細については不理解のままでした。
渡部さんが語るマララさんの話に感動し、宇部市に帰り、大きな書店で、マララさんに関する本を探し購入したのが、「武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り」です。
この本は、イタリアのジャーナリスト、ヴィビイアナ・マッツァさんが書かれたマララさんの物語です。
本の背表紙にこの本の概要がこう書かれています。
「2012年10月9日。15歳の少女が通学途中に襲撃にあった。少女の名は、マララ・ユスフザイ。ただただ、勉強がしたいと願う少女だった。奇跡的に生き抜くことができた一人の少女が、今、全世界に訴える。『すべての人に平和と教育を。教育こそただ一つの解決策。」
パキスタンで生活するマララさんは、普通の15歳の少女。タリバンは、ついに女性の教育を受ける権利を奪います。
SNSで、教育を受ける権利を認めるよう求める主張をしていたマララさん。ついに、タリバンに特定され、マララさんは銃撃に会います。
マララさんは一命をとりとめ、イギリスで復学し、教育を受ける権利と表現の自由を、以前にも増して訴えます。
マララさんが2013年に行った国連での演説がこの本に掲載されています。
「わたしは撃ったタリバン兵さえ憎んでいません。銃を持つわたしの目前に彼が立っていたとしても、わたしは撃たないでしょう。それこそわたしが慈悲深い預言者マホメット、イエス・キリスト、そしてお釈迦様から学んだ思いやりの心です。それこそわたしがマーティン・ルーサー・キング、ネルソン・マンデラ、ムハンマド・アリ・シンナーから受け継いだ変革の伝統です。それこそわたしがガンジー、バシャ・カーン、マザー・テレサから学んだ非暴力の哲学です。そしてそれこそ、わたしが父と母から学んだ寛容の心です。私の魂から『平和を愛し、万人を愛しなさい』という声が聞こえてきます。」
そして、スピーチで彼女は最後に、こう訴えます。
「親愛なる兄弟姉妹の皆さん、何百万人もの人が貧困、不正、無知に苦しんでいることを忘れてはなりません。何百万人もの子どもたちが学校に通えない現実を忘れてはなりません。わたしたちの兄弟姉妹が、明るく平和な未来を待ち望んでいることを忘れてはならないのです。ですから、本とペンを手に取り、全世界の無学、貧困、テロに立ち向かいましょう。それこそわたしたちにとって最も強力な武器だからです。一人の子ども、一人の教師、一冊の本、そして一本のペンが、世界を変えられるのです。教育以外に解決策はありません。教育こそ最優先です。」
この演説は、マララさんの16歳の時のものです。
信じられないほどすばらしい知性と確信です。
これからもマララさんからしっかり学んでいこうと思います。
私は、山口県議として、県内のこどもたちにゆきとどいた教育がいきわたるように、力を尽くしていきたいと決意を新たにしました。
マララさんへの皆さんの想いをお教えください。