藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

映画「国家が破産する日」

 西京シネクラブ3月例会で映画「国家が破産する日」を観ました。

 映画のパンフレットの「STORY」の冒頭を引用します。

 「前年にOECD(経済協力開発機構)に加盟して先進国の仲間入りを果たし、韓国中が好況ムードに包まれていた1997年11月15日、韓国銀行の通貨銀行政策チーム長ハン・シヒョン(キム・ヘス)が10日前に提出した貨幣危機に関する報告書が、ようやく総裁の目に留まった。国家破産まで残された時間は7日間。対策チームが急遽招集されたが、『国民に危機を知らせるべきです』と主張するシヒョンに対し、女性蔑視をむき出しした財政局次長パク・デヨン(チョ・ウジン)は『混乱を招くだけだ』と吐き捨てる。結局、対策チーム長である経済首席の判断で、国家破産の危機は非公開とされることになる」

 最初は、専門用語が次々に登場し、「『外貨準備高』ってどういう意味だったかなあ?」など取り残されそうになりましたが、リアリティある登場人物の演技に魅了され、一気に映画の世界に飲み込まれていきました。

 作家の真山仁さんは、映画のパンフレットで「政府だけでなく、金融関係者、そして町工場の社長という三つの視点で物語は進み、国が崩壊していく姿が見事に活写されている。」と書いていますが、まさにその通りだと感じました。

 政府が隠そうとしている危機を独自に察知したのは、金融コンサルタントのユン・ジョンハク(ユ・アイン)です。ジョンハクは、市民講座で政府には「与信」がなくなっていると指摘します。

経済学者の浜矩子さんは、映画のパンフレットでこう書いています。

 「『与信』は、この映画に早い段階で登場するキーワードだ。信用供与の省略形である。要はカネを貸すということだが、この行為を経済用語で信用供与と表現するところが、実に面白く奥深い。経済活動が人間の営みであるからこそ、カネの貸し借りという行為が信用供与となる。なぜなら、人は、信用するに足る人にしかカネを貸さない。信用に足る人からしか、カネを借りない。だから、カネを融通し合うやり取りを与信と呼ぶのである。クレジットカードのクレジットも、要は与信行為を指している。そして、クレジット(Credit)という英語の語源は、ラテン語のクレーデレ(Credere)、すなわち『信じる』という言葉だ、信無きところにカネの貸借無し。そして、信無きカネの貸借が成り立ってしまったところに、人間を幸せに出来る経済活動の本来の姿は見当たらない。このことがこの映画の全ての場面から滲み出ている。」

 浜さんが指摘をする貸借は、個人と金融機関であり、国家とIMFでもあります。

 この映画では、IMFの韓国に対する市場開放や労働者の非正規化など冷酷な6項目についてもしっかり描いています。

 脚本家のオム・ソンミンさんは、パンフレットで次のように書いています。

 「まだ多くの韓国国民が97年の自分の選択によって事業に失敗したり、家族がうまくいかなくなったと考えています。その当時の各自の選択が間違っていたからではなく、国のシステムに問題があったので、それはあなたのせいじゃないというメッセージが励ましになればと思います。」

 政府は、26日、3月の月例経済報告を発表し、国内の景気判断を「足元で大幅に下押しされており、厳しい経済状況にある」と下方修正しました。毎日新聞は社説で政府が景気「回復」を削除した問題について「コロナが原因では済まぬ」と指摘しました。

 作家の真山さんは、コメントの最後にこう書いています。

 「対岸の火事だと思わず、こんな事態が日本で起きないために我々は何をすればいいのか考えてほしい」

 私は、今、真山さんの「オペレーションZ」を読んでいます。

 毎年膨れ上がる国家の財政赤字の膨張が弾ける前に、国家の歳出額を半減するために関係者が奔走する物語です。

 映画「国家が破産した日」に続いて、「オペレーションZ」で日本の財政危機について学びたいと思います。

 

陸上イージス会議座長は「不適切」

 山口大の現職研究者やOBで作る「イージス・アショア配備を考える山口の科学者」は、24日、藤道健二萩市長に「萩市イージス・アショア配備計画適地調査等検証有識者会議 山田正委員の『第三者性』の再検討」を要請する文書を提出しました。
 提出された文書は、以下の通りです。
・・・
2020 年3 月24 日

萩市長 藤道 健二 様

イージス・アショア配備を考える山口の科学者
共同代表 外山 英昭(山口大学名誉教授)
共同代表 増山 博行(山口大学名誉教授)
共同代表 君波 和雄(山口大学名誉教授)

萩市イージス・アショア配備計画適地調査等検証有識者会議 山田 正 委員の「第三者性」の再検討を要請します

 萩市長におかれましては,常日頃萩市民の切実な声に耳を傾け,市民の基本的人権、安心・安全を最優先される市政を実行されていることに心から敬意を表します。
 私たち、「イージス・アショア配備を考える山口の科学者」は,住民の声に真摯に応えることなく,イージス・アショア配備が行われようとしていることに,強い危惧を抱いております。また、配備にともなって生じると予想される電波や水資源の周辺住民と環境に与える悪影響をはじめ,防衛省から提出された報告書の多くの不備・問題点を指摘してきました。防衛省は、これらの問題提起に応えることなく,課題を積み残したまま,昨年12 月に再度適地であるとの結論をだし、「基本構想策定業務報告書」を公表しています.この12 月の「報告書」の提示をうけて、私たちは2 月中旬に疑問点や問題点を指摘した小冊子を作成・記者発表し、同時にそれを萩市長にも届けておりますので,ご覧いただけたものと存じます。
 萩市は、市民の危惧に応え,安心安全を最優先する立場から,独自にイージス・アショア配備計画適地調査等検証有識者会議を設け,防衛省の調査結果の検証に踏み出しました。この英断に関しては,大いに評価させていただきます.検証有識者会議には、純粋に科学的・技術的見地から,偏向することなく評価を下すことが求められます。「萩市イージス・アショア配備計画適地調査等検証有識者会議設置要綱」にもそれが唱えられています。それが市民の利益,安心安全に資することにもなります。私たちは、上述の小冊子において、検証有識者会議が疑問・質問に明快に応えない限り,住民の不安を解消出来ないだろうと指摘して
おります。しかしながら、「検証有識者会議設置要綱」では原則公開を謳いながら第1 回で開会直後から座長の発議で非公開となりました。私たちは検証有識者会議のこうした運営方法や透明性,なかんずく委員選定過程に疑念を抱くとともに,今後の推移を危惧しております。

 検証有識者会議の委員(座長に選任)の山田 正 中央大学教授は、かつて防衛大学に奉職(1981-1986)し,同大を転出後も同大の課外講演(2004 年)や防衛施設学会(防衛大学を卒業し,防衛大学に奉職をした方が会長)で特別講演(2016 年)を行っています。このように防衛省との結びつきが強い山田委員がどのような経緯で、防衛省の所轄する事業の検証有識者会議の委員として選任され、なおかつ全体をとりまとめる座長として選任されたのか、不透明です。この過程とともに同氏の第三者性に大いなる疑念を抱かざるをえません。

 また、山田委員は,適地調査において地下水の解析に用いられているシミュレーションソフト(GETFLOWS)を創った会社(地圏環境テクノロジー社)の顧問をしていました。適地調査の報告書に掲載された地下水解析結果には明らかな間違いが認められ,GETFLOWSの信頼性に疑義が提示されています。また、山田委員は、近年、地圏環境テクノロジー社の社長・会長と協同研究を行っており、その立場を「第三者」と認めることはできません。

 以上の通り、客観性・中立性が強く求められる検証有識者会議の委員として、山田委員は極めて不適切と考えられます。

 そこで、藤道健二萩市長に下記のことを要請いたします。

「萩市イージス・アショア配備計画適地調査等検証有識者会議」山田正委員の「第三者性」を再検討する。

・・・
 山田氏は、GETFLOWの顧問だけではなく、学会で同社と共同論文を発表しているとの指摘もあります。
 萩市は、イージス・アショア配備計画適地調査等検証有識者会議の委員として山田氏がふさわしいのか再検証すべきです。
 皆さんは、この問題をどのようにお考えですか、ご意見をお聞かせください。

山口民医連が新型肺炎医療体制の拡充を県に要望

 山口県民主医療機関連合会(野田浩夫会長)は、昨日、村岡知事に対し、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、県内の医療体制の強化について要請しました。

民医連コロナ申し入れ

 左から藤本、深谷県民医連事務局長、野田県会長

 要請内容は、「無料低額診療事業を、適切な時期、すべての医療機関で行うことができるよう通達を出し、県民に幅広く周知するよう手立てをとること」です。
 現在、県内の9医療機関で無料低額診療事業を行っています。具体的には、済生会の医療機関が4施設、医療生協健文会の医療施設が5施設です。
 野田会長は、「経済的な困難をかかえる県民が、適切な受診行動をとることができるように、県として取り組んでほしい」と要請しました。
 県厚政課地域保健福祉班の本永班長は「要望の内容は上司に伝える。県としては、県民の生活資金を支えるために、緊急小口資金等の特例貸付を実施することとした。」と答えました。
 野田会長は、「新型コロナウイルス感染症の影響で、社会的孤立を強いられる住民が増えている。これら住民を見守る体制を強化すべき」と要望しました。
 本永班長は、「重層的見守りネットワークの構築に県としても力を尽くしている。引き続き、この取組を行っていきたい」と答えました。
 深谷事務局長は「高知市では、国の通達を受けて、国民健康保険の資格証明書発行世帯に、滞納状況を問わず、9月末までの短期保険者証を発送することを決めた。県内の市町の状況は」と発言しました。
 本永班長は、「県内の状況は後日伝えたい」と述べました。
 新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況の中、安心して医療を受ける体制を充実していくことが求められています。
 皆さん方のご意見をお聞かせ下さい。

新型コロナウイルス感染症問題で懇談

 日本共産党山口県委員会に設置された新型コロナウイルス感染症対策本部は、昨日、山口市内で、各団体の役員と意見交換を行いました。

 対策本部からは、私と、河合県副委員長が参加しました。

 最初に意見交換を行ったのは、県教職員労働組合です。

 林書記長らと意見交換を行いました。

 意見交換の第一は、休校中の子どもの居場所についてです。

 林書記長から「下関市や岩国市では学童保育に通っていない子どもたちを学校で受け入れている」との現状が報告されました。

 学童保育に登録していない子どもをどう支えていくのかということも重要な課題だと気づかされました。

 意見交換の二つ目は、4月開校後の子どもたちをどう支えていくかということでした。

 一つは、学びをどう支えるかです。

 子どもたちの3月分の学習を新年度どう補っていくのかについて文科省も「上乗せする必要はない」との見解を示しています。

 林書記長は「新学期から授業時間を増やすのではなく、子どもたちがゆとりを持って学べる環境をつくっていくことが重要だ」と話しました。

 次は、子どもの心をどう支えるかです。

 林書記長は、「学校に行きにくいという子どもが増えてくることが懸念される」と指摘。

 3月を丸々休んだ子どもたちの心をどう支えるかが、新学期の大きな課題であることが語られました。

 山口民主商工会では、岡田事務局長らと対話しました。

新型コロナ対話

 新型コロナウイルス問題で山口民商で対話

 一つは、売上が下がった自営業者をどう支えるかについてです。

 国による「新型コロナウイルス感染症特別貸付と特別利子補給制度を併用すれば、無利子・無担保で融資を受けることができます。

 この制度を自営業者の方々に周知し活用していくことが課題だと語られました。

 二つ目は、学校給食納入業者への補償です。

 3月24日の日本農業新聞によると、11日、文科省と農水省は、連名で、各自治体の担当者に向け、学校給食関係事業者に対する補助制度や金融支援を周知するよう依頼しています。

 この内容も精査しながら、学校給食納入業者への補償を進めていくことの重要性が話し合われました。

 引き続き、新型コロナウイルス問題で、各団体との対話を行っていきたいと思います。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ステップ

 映画「フクシマフィフティ」を観た際、映画館で、近日上映の映画のチラシを見ていました。

 その中に、重松清原作の映画「ステップ」がありました。

 映画館が入っているショッピングモールの書店で、早速、原作を購入して、ちょうど半分読みました。

 重松清さんとは同世代で、20代の頃からランダムに読んできました。

 小説で涙が出るのは、重松清さんの作品が多いです。「定年ゴジラ」「とんび」などなど・・・。

 選抜高校野球が中止され、NHKラジオでは例年より長く「子ども科学電話相談」が放送されています。

 「泣いたり笑ったりするのは、人間だけ」という趣旨の回答を哲学の先生がお話されていました。

 重松清さんの作品で涙が出るのは、重松清さんの、人間への洞察力が深いからでしょう。

 人間の喜怒哀楽を熟知しておられるからでしょう。

 今は、重松清さんの作品が映画化される第二期ブームに当たっていると思います。

 第一期は、2000年~2010年頃まで。

 第二期が、2015年以降です。

 2015年以降の映画化された作品の中で、「泣くな赤鬼」を映画館で観て泣きました。

 今度の「ステップ」は、来月3日からロードショーです。是非、映画館で観たいと思います。

 「ステップ」について文庫本の裏表紙の文章を引用します。

 「結婚3年目、30歳という若さで、妻は逝った。あまりにもあっけない別れ方だった-男手一つで娘・美紀を育てようと決めた『僕』。喪失の痛みを抱えたまま迎えた初登園、葛藤続きの小学校、義両親との微妙な距離感・・・。もう、ダメかもしれない。心が潰れそうになりながら、強く、優しくなっていく『のこされた人たち』の10年を描いた物語。」

 「僕」を演じるのは山田孝之さん。

 「朋子もこんなふうに美紀を抱っこしていたのだ。『赤ちゃんのホッペって、なんでこんなにぷよぷよしてるんだろうね』と笑いながら、美紀の寝顔を撫でたりつまんだりしていたのだ。ほんの1年前まではあたりまえすぎて気にも留めなかったことが、いまは、かけがえのないものだったのだとわかる。気づいたときには、もう取り戻せない。いや、もう取り戻せなくなったからこそ、それがとても大切なものだったのだと気づく。幸せとはそういうものなのかもしれない。」

 朋子とは亡くなった妻の名前です。朋子が亡くなった直後に、「僕」が美紀に感じた思いが綴られたくだりです。

 この小説を読みながら、今年、中学校を卒業した長女のことを考えました。

 ぷよぷよのほっぺをしていた保育園に通い始めた長女の姿を思い出します。

 もう取り戻せないから大切なものだと気づきます。

 各章に、「僕」が憧れてしまう女性が登場します。

 彼女らが美紀の新しいお母さんになるのかなあと思いながら読み進めていく楽しみがこの小説のもう一つのテーマです。

 そうなると、朋子の両親との関係が疎遠になる・・・。などなど考えさせられます。

 私たちの周りの市井の人たちの葛藤と喜びを見事に描いた重松清さんの代表作の一つが「ステップ」です。

 小説の後半を読みながら、来月の上映スタートを待ちたいと思います。

 重松清さん、素晴らしい作品をありがとうございました。こらからも重松清作品を少しづつ楽しんでいきたいと思います。

 重松清映像化第二期ブームの次なる作品はどの小説でしょうか。

 関係者の皆さん方、これからも重松作品の映像化をよろしくお願いいたします。

 重松清ファンの皆さん、好きな作品をお教え下さい。

県が新型肺炎緊急対策を公表

 山口県は、昨日、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対策を公表しました。
 緊急対策関連事業費は、5億37万6千円。今年度補正予算の専決処分(全額国庫補助金)及び予備費で対応することにしています。
 感染拡大の防止の予算は、1億5700万円余です。
 生産委託により幼稚園、認可外保育施設、児童福祉施設等に配布する布製マスク12万枚の確保に5千200万円余が確保されます。
 帰国者・接触者外来は、14カ所から18カ所に増やされました。
 県民の生活の安定に関する予算は、3億4300万円余が確保されます。
 生活福祉資金の貸付緩和により収入現象世帯の資金需要に対応するために、3億3100万円確保されてました。これにより、貸付限度額10万円が20万円に、保証人なしの利子1.5%が無利子になります。
 県内企業への支援として、経営安定資金による金融支援が行われます。融資枠60億円、融資上限8千万円の制度が確保されます。売上減少5%以上としていた要件が、売上高減少となります。
 また、「新型コロナウイルス感染症対応短期支援資金」が創設されます。
 この資金は、臨時休業等に伴う従業員の休暇取得等への対応により短期の資金手当を必要とする中小企業者を支援するものです。
 融資枠は3億円、融資上限800万円です。
 観光業への支援としては、交通事業者等に対する補助金の新年度早期の概算払いが行われます。
 農林漁業者への支援としては、相談窓口の設置やセーフティネット資金などの金融支援を国とともに行います。
 山口県が、今年度補正予算の専決処分という形で、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対策を行います。
 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。