藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

100分de名著「戦争は女の顔をしていない」

 NHKEテレ「100分de名著」でアレクシエーヴィチ著「戦争は女の顔をしていない」が取り上げられました。
 「戦争は女の顔をしていない」は、第二次世界大戦中、ソ連軍に従軍した女性たちの姿を、500人を超える証言者の声によって描き出した作品です。
 私は、アレクシエーヴィチの事を鎌田實さんの本で知り、コミック版「戦争は女の顔をしていない」も読み、今回の講座を楽しみに、第三回まで視聴しました。
 私の心に突き刺さったのは、第二回放送分でテキストの最後に紹介されているパルチザンの母親のエピソードを語るワレンチーナ(連絡係)の次の証言です。
 「気の狂っている女性に出くわしたことがあります。足が立たず、這っている。自分はもう死んでいると思いこんで。身体から血が流れているのは感じていながら、その世でのことだと思っている。(中略)あの女の人は5人の子供と一緒に銃殺に連れて行かれたことを語ってくれました。納屋に連れて行かれる途中で子供たちは少しずつ殺されたのです。奴らは銃を発射し、しかも楽しんでいた・・・最後に乳飲み子の男の子が残って、ファシストは『空中に放り上げろ、そしたらしとめてやるから』と身ぶりでうながした。女の人は赤ちゃんを自分の手で地面に投げつけて殺した・・・自分の子供を・・・(中略)これは私が話しているんじゃありません、私の悲しみが語っているんです。」
 この講座の解説者であるロシア文学研究者の沼野恭子さんはこう書いています。
 「敵に殺されるぐらいなら、と自分の手で殺めるところまで追い詰められていた母親の姿は、ことのほか痛ましいものです。パルチザンの言葉は、正規軍に入隊して戦った女性とは一種異なる壮絶さを持っています。」
 何度も視聴した映画「ドキュメンタリー 沖縄戦」の中で、逃げ込んだガマの中で、母親たちが自分の子どもを殺したという証言が出てきます。
 戦争は、命を生み出す母親に自らが生んだ子どもを殺させる悲劇を生むものだと痛感します。
 沼野恭子さんは、テキストでこの作品についてこう書いています。
 「『戦争は女の顔をしていない』は、『小さな人間』という『個』の声が響き合う、交響曲のような作品であり、『男の言葉』で語られてきた戦争を『女性の語り』によって解体した作品でもありました。(中略)女性の語りは、非理論的だとか、非合理的だとかいった言葉で不当におとしめられ、ステレオタイプ的に『生活密着型の単なるおしゃべり』『男性の言葉に比べて下に位置する』とみなされてきた側面があります。しかし、アレクシエーヴィチはその女性の語りに光を当て、価値を見出し、『大文字の歴史』が取りこぼしてきたものをすくいあげています。」
 パルチザンの母親のエピソードは、まさに「大文字の歴史」が取りこぼしてきたのをすくいあげ、戦争の本質を見事に抉り出していると思います。
 これからもアレクシエーヴィチさんから大いに学んでいきたいと思います。

「飲食業に関連する卸売業者などへ新たな支援金」との報道について

 8月31日付、朝日新聞は、山口県が中小企業者支援を増額すると次のように報じました。
 「県は新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った中小業者に、新たな10万~20万円の支援金を支給する方針を固めた。県は30日から飲食店を対象に協力金付きの営業時間の短縮要請を始めたが、飲食業に関連する卸売業者などへの影響を踏まえた対応だ。約30億円の関連予算を含む一般会計補正予算案を県議会9月定例会に提案する。県は6月の補正予算で『中小企業事業継続支援金』を設け、新型コロナの拡大前より売り上げが3割以上減った中小の個人事業主に20万円、法人に40万円の支給を申し込みに応じて進めている。新たな支援金はその上乗せにあたる形で、個人事業主に10万円、法人に20万円を支払う方針だ。」
 報道にある制度の具体的内容については、本日午前中に行われる知事の定例記者会見で明らかになるものと思われます。
 この間、県が中小企業向けに行うコロナ対策の各種支援金は、それぞれ理解できるものですが、十二分に中小業者に周知され、必要とされる業者に確実に届くことが求められます。
 国の制度は、「不備ループ」という状況があるようです。明確な申請書類であり、迅速に各種支援金が業者に届くことを願います。
 30日から飲食店を対象にした支援金付の期間短縮要請について、どれほどの業者が対応されたのでしょうか。
 要請に応じ協力金を受けたかったけれど、30日を過ぎてしまい、制度を利用できなかったという業者がおられると思います。
 これら業者を救済する協力金制度となることを再度要望したいと思います。
 飲食業に関連する業者を対象にした新しい支援制度が創設されたようです。
 中小企業支援に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

望月衣塑子・五百旗頭幸男著「自壊するメディア」を読んで

 8月18日に第1刷が発行されたばかりの望月衣塑子・五百旗頭幸男著「自壊するメディア」を読みました。
 望月衣塑子さんは、ご存じの方も多いと思います。東京新聞社会部記者。著書「新聞記者」は映画化され日本アカデミー賞の主要3部門を受賞しました。数年前に、宇部市で講演をしていただいて、直接お会いする機会がありました。小柄な方でしたが、エネルギッシュな講演は、私の脳裏に深く残っています。また、偉ぶったところがなく、気さくな人柄が伝わってくる方でした。
 五百旗頭さんは、元富山県のチューリップテレビの記者。2017年に富山市議会の政務調査費不正問題を追ったドキュメンタリー番組「はりぼて 腐敗議会と記者たちの攻防」の監督を務めました。映画「はりぼて」は全国映画連賞、日本映画復興賞を受賞しました。
 私は、映画「はりぼて」を観ました。私も約30年間、地方議会に身を置いたものとして保守政治の本質を抉り出した作品に感服しました。
 五百旗頭さんは、この本の中で、「新型コロナという未知のウイルスは、この国の政治や社会、人間の本質をあぶり出した。」として富山県の状況を次のように書いています。
 「コロナ禍で民意は既存政治の限界に気づきはじめた。有権者に占める自民党員の割合が日本一の保守王国富山県では地殻変動が起きている。2020年10月の県知事選は半世紀ぶりの保守分裂選挙となり、自民党が推薦した現職の石井知事が新人に惨敗。2021年7月の高岡市長選は新人3人による保守分裂選挙となり、自民党推薦候補が事前の党内選考からもれた候補に惨敗した。自民党が推薦候補を決めても組織がまとまらず、党を割って対抗馬が出てくる。これまではありえなかったことが立て続けに起きた。盤石とされてきた組織ほど、政党や経済団体などをフル稼働させた厳しい締めつけを伝統芸に持つ。もはやカビ臭いそのしきたりに自民党員ですら嫌気がさしている。高岡市長選で敗れた自民党推薦候補の陣営は、後援会名簿5万人分を集めたというが、得票はその半数にとどまった。保守王国の組織力が急激に崩壊している。」
 望月さんは、この本の中で、菅政権について「後手後手の新型コロナウイルス対策。何を聞かれても『安心・安全』しか答えなかった東京オリンピック・パラリンピックのリスク対策ー。こんな菅義偉首相を目の当たりにして、かつて『鉄壁』などと持ち上げていた人たちも、さすがに目が覚めたのではないか。」と批判し、菅政権への現れを次のように書いています。
 「菅政権の危機管理能力のなさと、弱いものばかり負担を強いる『いじめ体質』が明らかになると、従来の与党支持層を巻き込んで怒りが広がった。元日本マイクロソフト社長・成毛眞氏は、『(政府は)もはやグダグダなのだから、秋の総選挙は都議選以上の波乱が起こるだろう』『飲食店は自分たちが激怒していることを効果的に表現しないとダメ』と呼び掛けた。すると、『秋の総選挙では、自民党と公明党以外に投票します』と書かれたポスターを店先に貼り、画像とともに『#自公以外に投票を』とツイートする事業者が続いた。世論調査の数字にもはっきり出た。時事通信の数字にもはっきり出た。時事通信が7月9~12日に実施した世論調査では、菅政権の支持率は発足後最低の29.3パーセントに急落。3割を下回るのは『加計学園』問題で安倍政権が揺れた2017年7月以来、4年ぶりだった。自民党の政党支持率も21.4パーセントで、『青木の法則』(政党支持率と内閣支持率の和が50を下回ると政権維持が困難になる)の危険水域に突入している。五輪後に待ち受ける衆院選を前に『菅のままでは負ける』の声が与党内でささやかれている。」
 富山県に並び自民党員の多い山口県でも衆議院3区で保守分裂が起きています。これは、五百旗頭さんが指摘する富山県で起きている変化に通じる動きです。
 毎日新聞と社会調査研究センターが28日に実施した世論調査で、自民党の支持率は、24%、菅内閣の支持率は26%。その和はちょうど50で、望月さんが紹介した「青木の法則」通りで言うと菅政権は政権維持が困難な危険水域に突入していることを示しています。
 衆院山口3区は、自民党の保守分裂か、市民と野党の共闘かの選択の選挙になっています。
 山口県で、都議選以上の波乱を起こしましょう。
 選挙区、比例代表共に、「自公以外に」の流れを山口県でも作っていきましょう。
 比例代表選挙は「なにより、いのち。ぶれずに、つらぬく」日本共産党に皆さんの大きなご支援をお願いいたします。

下小鯖太陽光発電所周辺を視察 法面に爪痕のような崩れ

 日本共産党「地方議員FAXニュースNo429」は、「太陽光発電の規制条例を持つ自治体のひろがり」という記事を掲載しました。記事は次のように指摘しています。
 「再生可能エネルギー施設の建設を規制する条例を設ける自治体が増えつづけています。再生可能エネルギーの導入は本来、安全性と地域住民との共生が大前提ですが、これと逆行し、地域外の大手事業者による大規模な開発を伴う再生エネ事業が全国にひろがり、土砂災害や環境破壊などが生じているためです。(中略)各地の条例制定状況は全国156(都道府県4、市町村152)(7月29日現在、『一般財団法人地方自治研究機構調べ)」
 都道府県で、太陽光発電設備の規制に関する条例を設けているのは、山梨県、兵庫県、和歌山県、岡山県です。県内で規制条例を設けているのは美祢市です。
 8月27日、私は、山口市下小鯖太陽光発電所建設現場を視察し、周辺住民の方との懇談会に参加しました。
 8月13日に周辺地域を豪雨が襲いました。近くを流れる千防川は氾濫すれすれではありましたが大量の濁水が流れました。
 現地視察では、敷地の外から見た範囲ですが、何カ所か擁壁が崩落した箇所を見ることができました。

8月27日、下小鯖太陽光発電所周辺を視察。8月13日の豪雨で法面のいたるところに爪痕が見られます。

 懇談会では、発電所施設内の土砂崩れがどの程度発生しているのか9月中旬以降に現地視察を行うこと、千防川の護岸工事や緊急通報装置の設置など、業者に改善を求めるため、9月上旬に県に要望を届けることが確認されました。
 私は、7月に、岩国市美和町のメガソーラー建設現場で、随所で法面が崩壊している現場を視察しました。
 山口県内でメガソーラーによる大規模開発が、土砂災害や環境破壊を生んでいます。
 県は、その実態を真摯に受け止め、他県のような太陽光発電設備の規制に関する条例を制定すべきです。
 太陽光発電設備に関する皆さんの要望をお聞かせ下さい。

県内の学校の行動基準が最も重い「レベル3」に

 県教育庁学校安全・体育課長は、8月25日、各県立学校長に、「『新しい生活様式』を踏まえた学校の行動基準における地域の感染レベルについて」という文書を発出しました。
 山口県は、8月25日に「山口県新型コロナウイルス感染症対策本部」第26回本部員会議を開き、新型コロナウイルス感染症分科会提言における分類を「ステージ4」にしました。
 文部科学省は、今年の4月28日、「『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』~『学校の新しい生活様式』Ver6を発出しました。
 「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準は、レベルが1~3あります。
 新型コロナウイルス感染症分科会提言におけるステージ4は、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準では、レベル3に相当します。
 レベル3は、身体的距離の確保を「できるだけ2㍍程度(最低1㍍)。感染リスクの高い教科活動は行わない。部活動については個人や少人数での感染リスクの低い活動で短時間での活動に限定としています。
 県教育庁は、前述した文書で「この度、県教育委員会では、県内の新規感染者数等、モニタリング指標の状況を踏まえ、県知事及び県衛生主管部局と協議の上、令和3年8月26日から、県立学校における地域の感染レベルを『レベル2』から『レベル3』に変更することを決定しました。」とし、県立学校学校長に周知しました。
 併せて、県教育庁は、先述した文書を各市町教育委員会教育長に送付しました。
 県教育庁が8月25日に、各県立学校長に発出した事務連絡には、二つの文書が示されています。
 一つは、「地域の感染レベル『レベル3』における部活動(運動部・文化部)の対応について」です。
 県教育庁は、この事務連絡で、部活動について「活動場所は、原則校内とすること。可能な限り感染及びその拡大リスクを低減させながらなるべく個人での活動とし、少人数で実施する場合は十分な距離を空けて活動すること」などを伝えています。
 二つは、「地域の感染レベル『レベル3』への移行に伴う随時PCR検査実施の対象追加について」です。
 県教育庁は、この事務連絡で、随時PCR検査実施の対象として「県内で行われる大会・行事等」についても加えることとしたことを伝えています。
 具体的には、①高体連主催の支部大会②高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会をPCR検査対象大会・行事に追加するとしています。
 県教育庁は、初めて、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準を最も重い「レベル3」としました。
 文中で指摘したように、文科省のマニュアルで「レベル3」は、「できるだけ2㍍程度」の身体的距離を確保するよう求め、レベル3の地域は、1クラス20人でようやく教室内で児童生徒間の距離が確保できるとしています。
 分散登校など「レベル3」に対応した緊急的な対応が求められます。
 そして、一日も早く少なくとも「30人学級化」に踏み出すことが、「レベル3」となった山口県に求められていると強く感じます。
 県内の学校の感染レベルが3に引上げられました。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

協力金は「8月30日から9月12日まで全て休んだ業者に支給」と回答

 みんなの県政をつくる会(藤永佳久共同代表)は、8月27日、村岡嗣政知事に「新型コロナから県民の命と暮らし、営業を守るための要請書」を提出しました。

 藤永佳久みんなの県政をつくる会共同代表が申し入れの趣旨を説明しました(前列手前が藤永氏、奥が私)

 武田防災危機管理課副課長が要望書を受け取り、後日、文書回答される見通しです。
 要望項目の第一は、「大規模なPCR検査の実施で感染拡大を防止する取組をすすめる」
 県は、8月26日から「集中PCR検査」をスタートさせました。PCR検査は、県のホームページから申し込むこととなっています。
 県ホームページに「インターネット環境がない場合や、スマートフォンをお持ちでない方などは、お電話でお申込みが可能です。」と書かれコールセンターの番号が示されています。インターネット環境にない県民にコールセンターの番号をどう周知するかが課題です。
 私は、「インターネット環境にない県民にPCR検査のコールセンターの番号を急いで周知する方法を考えるべきだ。現在、県内4箇所の空港と駅で実施しているPCR検査は、集中期間が延期されたことを受けて、9月12日まで延長すべきだ」と発言しました。
 要望項目の第二は「ワクチンの迅速、円滑な接種体制の整備をすすめる」です。
 8月20日、知事の記者会見で村岡知事は、今後のワクチン確保の見通しについて次のように述べました。
 「ワクチンの供給量は、山口県、一気に9割減らされています。(中略)直近12クールで88箱、1箱が1170回分なんですけれども、88箱配られていたのが、今回配られる13クールでは10箱ということで、9割減らされるわけですね。これ減らされる率として、日本一大幅な減ですし、この10箱というのも、日本一少ない数です。(中略)13クールというのが、8月30日、9月6日、この2週間で配っているっていうことになっています。14クールは9月13日、9月20日の週に配るのは14クールですね。今のところ確定しているのは10箱だけだということでありますので、これだけではとても対応できませんので、何とか今、県で各市町の協力をいただいて、やりくりして県内で調整をして、できるだけ止まらないようにということでやっておりますけれども、やはりこれ限界がありますので、この14クールで大幅に回復させてもらわないと、接種がかなり厳しくなってくると思います。」
 山口県に、12クールまで88箱来ていたワクチンが、13クール10箱、14クール10箱の見通しだということを知事が記者会見で発言しました。
 私は、「県は、緊急に、国に対し十分なワクチンの確保を求めるべきだ」と発言しました。
 要請項目の第三は、「感染拡大を想定した病床・医療従事者の確保を行うとともに、保健体制の拡充をすすめる」です。
 参加者から「県の保健所の人的体制が20年前と比べると半数になっている。保健所の体制を抜本的に増員すべきだ」との意見が出されました。
 要請項目の第四は、「中小零細事業者への支援を強める」です。
 8月25日の山口県新型コロナウイルス感染症対策本部第26回本部員会議で、飲食店等への営業時間短縮要請を行うことが明らかになりました。併せて、要請に応じた事業者に協力金が支払われることになりました。
 営業時間短縮要請の対象期間は8月30日から9月12日までの14日間です。
 私は、「協力金の対象は、8月30日から9月12日までの14日間全て休業した業者か」と質し、武田防災危機管理課副課長は「そうだ」と答えました。
 私は、申請書類の完成見通しを質し、武田副課長は「9月中旬の見通しだ」と答えました。
 私は、時間短縮を行う業者を見回るなどの業務を行う受託業者との契約の見通しを質し、武田副課長は「現在、調整中だ」と答えました。
 私は、「県は、協力金を受けようとする業者には、8月30日からの休業等を条件にしているにも関わらず、見回る業者との契約もこれから、申請書類もこれからという状況は準備不足というほかない。このままでは、零細業者などの中には、申請できない者が生まれる可能性がある。あるいは、8月30日から休業等したが、協力金が支給されない業者が生まれかねない。8月30日から9月12日までの期間中に、数日間でも休業した業者に協力金を支払うなどの救済策を講じるべきだ。」と発言しました。
 引き続き、新型コロナ対策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。