3日、朝日新聞は、「全国地方議員研修会」という名称の会議に旧統一協会の友好団体の幹部が関わっていたことが分かったと次のように報じました。
「『全国地方議員研修会』という名称の会議が2015年以降、国会の議員会館などで6回開かれ、『世界平和統一家庭連合(旧統一教会)』の友好団体の幹部が関わっていたことがわかった。会議には地方議員が100人規模で参加。教団が重視する家庭教育支援条例を各地で制定することが呼び掛けられ、参加者の中には地元での条例制定に尽力した議員もいた。朝日新聞が入手した会議資料では、主催は地方議員で作る『世話人会』と記されている。だが、『代表世話人』の中に教団信者がおり、各県の教団友好団体の幹部が会議の講師役や『代表世話人』を務めるよう議員に要請し、参加も募っていたことが取材で判明した。教団側の地方政界への働き掛けの一端が浮かんだ。参加した地方議員の政務活動費の収支報告に添付された資料や各議員への取材によると、初回は15年に東京のホテルで、18年の3回目以降は東京・永田町の議員会館で開かれた。各回のテーマは教団側が力を入れる家庭政策が中心で、全国の地方議員が百~百数十人ずつ参加した。初回と翌年の2回目では友好団体の世界平和連合の幹部が講演。3回目からは家庭支援条例を既に制定していた熊本、茨城、福井の県議らが経過を報告した。20年の4回目以降はオンライン参加もあり、和歌山県議や富山市議らは、世界平和連合や同じく友好団体の国際勝共連合の県幹部に誘われ、地元の教団施設から参加していた。5回目に参加した群馬、滋賀両県議や静岡県内の市議は、会議の資料代を、友好団体の平和大使協議会の口座に振り込んでいた。福井県議会事務局は22年9月、会議を教団関連と認定。政務活動費で参加した元県議に指摘し、元県議は返納した。滋賀県議も政活費を返納した。朝日新聞が確認した各回のプログラムは毎回、講演者などに自民党の国会議員の名前があった。うち二人は取材に、会議を教団関連として党の『点検』で報告したと答えた。一人は教団の、もう一人は世界平和連合の渉外担当者から誘われたと取材に答えた。会議当時は北海道議や県議で、現在は国会議員の4名も、『世話人』などに名を連ねていた。会議に参加した福井の元県議は研修会後、県議会で同条例の検討会議を作り、会長に就いていた。22年9月まで信者で、『代表世話人』だった静岡県議は『協会や勝共連合、平和連合の人が運営に関わっていた。協会の人だけでは広がりがなくなるので、一般の議員さんに多くお手伝い頂いた』と話した。教団元幹部の一人は『教団は会議をサポートしているが、議員が主催という建て付けにしている』と話した。国際勝共連合と世界平和連合は取材に、いずれも魚谷俊輔事務総長名で、『地方議員有志による(世話人会)が主催しているもので、地方自治が抱える政策課題についての調査研究などの趣旨で行われていると承知しているが、あくまで非公開の会合なので詳細な内容等については回答を控える』と同じ文書で答えた。平和大使協議会も魚谷事務総長名で同趣旨を答えた上で、資料代の振込先だったことについて『世話人会からの相談を受け、資料代の一時的な受取窓口として口座をお貸ししたことがある』とした。」としています。
インターネット上に、「第3回全国地方議員研修会のご案内」という文書があります。
平成30年5月14日、衆議院第二議員会館で、研修会を行うという文書です。主催は、全国地方議員連絡会議世話人会とあり、世話人の中に二人の山口県議会議員の名前が明記されています。
関係した県議は、「全国地方議員研修会」にどように関与したのか有権者への説明責任を果たす必要があると思います。
記事に「福井県議会事務局は、22年9月、会議を教団関連と認定。政務活動費で参加した元県議に指摘し、元県議は県に返納した」とあります。山口県議会事務局も、会議を教団関連と認定し、政務調査費で参加した議員はいなかったのかを調査し、参加した議員がいた場合は、その人物に指摘し、返納を求めるべきと思います。今日にも、県議会事務局にその事を要請したいと思います。
旧統一協会が関与した「全国地方議員研修会」が開催され、主催者に山口県議も関与している疑いがあります。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
12月29日、30日に、NHKが放送した「NHKスペシャル未解決事件 松本清張と帝銀事件」をパートナーの推薦で、NHKプラスで一気に視聴しました。
また、松本清張が、帝銀事件などGHQ占領期の事件をノンフィクションとしてまとめた「日本の黒い霧」の「帝銀事件の謎」の部分を読みました。
NHKのホームページから番組紹介部分を引用します。
「『帝銀事件』が起きたのは、連合国軍の占領下にあった1948年。帝国銀行・椎名町支店に厚生労働省技官を名乗る男が現れ、『近くで集団赤痢が発生したので予防薬を飲んで欲しい』と銀行員らに液体を飲ませ12人を殺害。逮捕され、死刑判決を受けた画家・平沢貞通は、無実を訴え続け、獄中死した。実は捜査の当初、警察が追っていたのは、『軍関係者』。GHQが警察や報道機関に影響力を持っていた当時、松本清張は丹念な取材で、事件の壮大な『闇』に分け入っていく。そして清張の死から30年。NHKの取材班がたどり着いた。知られざる『真実』とはー。」
12月29日は、「ドラマ松本清張と『小説帝銀事件』」が放映されました。
松本清張は、最初から、ノンフィクションとして帝銀事件を書いたのではなく、文芸春秋編集長の田川に説得されて帝銀事件を小説として書き上げます。その後ノンフィクションを書きますが巨大な「壁」が立ちはだかります。
松本清張を演じた大沢たかおの演技は秀逸でした。
松本清張は、「日本の黒い霧」の中の「帝銀事件の謎」の最後にこう書いています。
「帝銀事件は、われわれに二つの重要な示唆を与えた。一つは、われわれの個人生活がいつ、どんな機会に『犯人』に仕立上げられるか知らないという条件の中に棲息している不安であり、一つは、この事件に使われた未だに正体不明のその毒物が、今度の新安保による危惧の中にも生きているということである。」
松本清張さんが、「日本の黒い霧」を「文藝春秋」に連載したのは1960年です。
当時、「文藝春秋」の編集者の一人であった半藤一利さんは、文庫版「日本の黒い霧」の解説で次のように書いています。
「占領が終わって十年もたたないこの早い時期に、よくぞ現在史の隠された深部にメスを入れられたものよ、今これだけのものを書ける人はいない、とあらためて感嘆せざるを得ない。」
私も全く同感です。事件からわずか12年後に、松本清張は、「帝銀事件」について、GHQと日本政府が、犯人をでっち上げた多能性があると明言しているのです。
また、松本清張さんは、殺害に使われた凶器は「青酸カリ」ではなく別の化合物であること、その化合物は、旧軍部が戦中に作成した化合物である可能性があり、日本とアメリカが結んだ軍事同盟の下で、朝鮮戦争などで使われた可能性があることを指摘しているのです。
NHKの番組を見て、松本清張の「日本の黒い霧」を読むと、大きな壁に阻まれながら、壁の本質を言い当てる力を持っていることを痛感します。
30日に放映されたドキュメンタリーは、新たに発掘した資料や最新技術で、清張が挑んだ「謎」に迫ります。
ドキュメンタリーの中に、山田朗明治大学教授が登場します。
山田教授には、近著「帝銀事件と日本の秘密戦」があります。
今、ネットでこの本を注文しました。到着を待ち、引き続き、帝銀事件について、学んでいきたいと思います。
軍事大国化が強まる今、松本清張が指摘する「個人生活がいつ、どんな機会に『犯人』に仕立て上げられる」ことがない社会にすることが重要です。松本清張が指摘する「新安保による危惧の中で生きている」の危惧がなくなる社会にしていくことが重要だと思います。
松本清張没後30年。清張が挑んだ「壁」は私たちの前に立ちはだかっていることを痛感したNHKスペシャルでした。松本清張は今も生きていることを痛感しました。引き続き、清張作品から学んでいきたいと思います。
皆さん、NHKスペシャル「松本清張と帝銀事件」を観られた感想をお教えください。
12月30日、パートナーと一緒に、瀬々敬久監督の映画「ラーゲリより愛を込めて」を観ました。
映画のパンフレットからストーリーを少し引用したいと思います。
「第二次世界大戦後の1945年。そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア・・・。わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男は居た。『生きる希望を捨ててはいけません。帰国(ダモイ)の日は必ずやって来ます。』絶望する仲間たちに彼は訴え続けたー。」
主演の山本幡男さん役を演じた二宮和也さんは、映画のパンフレットでこう述べています。
「僕らは歴史を過少にも過大にもせず、偏ることなく、起こったことを真摯に聞いてそのまま作ったので、後は受け取っていただくだけですね。観ていただいた方々に、それぞれの価値観でこの映画と向き合ってもらい、未来につなげていってもらえればと思います。辛くて、悲しくて、苦しくて、さみしくて、目を背けたくなるようなシーンもたくさんあると思います。だからこそ、その中にある笑顔や涙が胸に迫るものになっているんじゃないかと。人間にとって大切なものを教えてくれるものが、ここにあると思っています。」
私も、価値観を超えて、若い皆さんにも、多くの方に観ていただきたい映画だと思います。正月休みの間、是非、映画館にお出かけください。
映画の中で、山本さんが家族に遺書を書いて、それが家族に届けられるシーンがあります。
昨年の「しんぶん赤旗日刊紙」に、山本幡男さんの息子の山本厚生さんの手記が掲載されていました。二宮さんの言う「人間にとって大切なものを教えてくれる」部分を紹介します。
「父はまた、遺書で『人類の文化創造を増進するという進歩的な思想を忘れてはならない』と子どもたちに呼びかけました。そして、『最後に勝つのは道義であり、誠であり、まごころである』と書かれています。いつか、人権が大切にされ、人々が対等に生きる社会がくると信じていたのでしょう。これこそ目指すべき未来社会なのだと私は思っています。」
私が、敬愛する映画ライターの平沢清一さんは、しんぶん赤旗日刊紙に現在と照らし合わせこのようにこの映画を評しています。
「約60万人も不法に拘留・虐待したスターリンの蛮行がウクライナの戦禍と重なる。戦争被害を継承する真摯さが、加害にも目を向ける契機となればと願う。山本が体現した誰にも奪えない尊厳と人間愛は、今も絶えない戦争や抑圧に抗して、平和の礎となる希望である。」
昨年11月19日第11回アジア政党国際会議総会で採択した「イスタンブール宣言」にはこうあります。
「私たちは、共通の課題には集団的な対応が必要であるから、ブロック政治を回避することの重要性を強調し、競争よりも協力を強調した。また、21世紀の課題に対応するためには、紛争解決への唯一の道として国際法に基づく対話と交渉による平和的共存、協力、経済的・文化的なつながりへの揺るぎないコミットメントに基づく有益な環境が必要であることを強調した。」
山本幡男さんの息子さん厚生さんが言う「人権が大切にされ、人々が対等に生きる社会」をこの映画の主人公である山本幡男さんが望んでいたのでしょうし、今の世界に最も求められていることだと
イスタンブール宣言にある「競争よりも協力」こそが、求められている時代だということをこの映画を通じて感じました。
とにもかくにも映画「ラーゲリより愛を込めて」を多くの方に観ていただきたいと思います。
明けましておめでとうございます。
今年は、県議選の年です。皆さんのご支援をお願いいたします。
今年も宇部市で一番高い荒滝山でパートナーと一緒に、初日の出を拝みました。
荒滝山から望む元旦の初日の出
以下は、宇部日報に投稿した私の新年のあいさつです。
・・・
明けましておめでとうございます。今春は、選挙の年です。皆さんのご支援をお願いいたします。
昨年の11月県議会で、全国都道府県議長会と村岡知事から20年以上の永年勤続表彰を受けました。表彰を励みに、県民福祉の向上ため力を尽くす決意です。
私は、村岡知事に、「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明」を行うよう県議会などで求めてきました。村岡知事は、11月県議会目前に「2050年カーボンニュートラル宣言」を行いました。県は私の質問に、宣言の具体化として県有施設への太陽光施設などの導入や中小企業の設備支援などを行うことを検討すると答えました。更に、環境先進県になるよう発言を続けてまいります。
一方、子どもの子育て環境は、不十分です。県は、2004年に対象年齢を5歳児から未就学に拡大して以来、18年間、対象年齢を拡大していません。東京都は、新年度から18歳まで医療費を無料にします。千葉県は、今月から公立の小中学校や県立学校に通う第三子以降の児童・生徒の給食費を無償にします。山口県で、子ども医療費無料化対象年齢の拡大と給食費無償化が実現するよう発言を続けてまいります。
県政での宇部市の大問題は、宇部西高校の募集停止問題です。県教委は案の段階で「宇部西高校の生徒募集を停止し、教育機能等を山口農業高校などに継承する」としました。宇部西高校の募集停止が撤回されるよう、引き続き、力を尽くしていきたいと思います。
・・・
今年も県政全般に関する皆さんのお声を藤本にお届けください。
介護施設に対する物価高騰対策について問い合わせがありましたので報告します。
一つは、「山口県介護施設等物価高騰緊急対策支援支援事業」です。
この補助金は、コロナ過における物価高騰のため、食材料費の値上げ等による影響を受けている介護サービス事業者等に対し、臨時的に経費の一部を補助するものです。補助対象期間中の食材料費の額から昨年の下半期の食材費の額を差し引いた額です。補助基準額の内、入所施設は、10800円×平均利用者数です。通所施設は、3200円×平均利用者数です。
この補助金の受付は始まっており、受付期間は、来年1月20日までです。
尚、同様の補助金が障害者支援施設にも支給されます。
この補助金の問い合わせ窓口は、(介護施設等・障害者施設等物価高騰緊急対策支援事業に係る補助金受付窓口)電話:083-976-1421(平日9:00~17:00 年末年始を除く)Mail:info@Y-shienjigyao.comです。
二つ目は。、「山口県介護施設等光熱費高騰緊急対策支援事業」です。
この補助金は、物価高騰により、光熱費が上昇する中、介護施設等に対し、支援金を支給することにより、安心・安全で質の高いサービスが継続できるよう支援するものです。
入所系で定員61人以上に40万円、定員41~60人に25万円、定員が40人までに15万円を支給するものです。
通所系は、12万円、訪問相談系は6万円支給されます。
申請先、申請方法等については、決定次第別途お知らせがあります。
これら補助金については、県のホームページにある「山口県介護保険情報総合サイト(かいごへるぷやまぐち)」に随時紹介されますのでご参照ください。
介護施設等への交付金に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
28日、山口新聞は、災害で住宅が壊れたのに国の支援対象から漏れた世帯に対する都道府県の独自給付について次のように報じました。
「災害で住宅が壊れたのに国の支援対象から漏れた世帯に向けて、山口など28都府県が独自の恒久的な給付金制度を設けていることが内閣府のまとめで27日、分かった。最大300万円を支給する国の『被災者生活支援制度』は、被害の大きな市町村の世帯のみが対象。同じように住宅が被災した人でも、住居地によって給付を受けられないことが背景にある。不公平感の解消を図った形だ。被災者生活再建支援制度は、住宅の『全壊』『大規模半壊』『中規模半壊』などが支給要件。支給額は被害の程度と再建方法によって変わる。ただ『全壊10世帯以上の市町村』『全壊100世帯以上の都道府県』「など、自治体単位で適用されるかどうかが決まるため、同様の被害を受けても住んでいる自治体によって支援対象となったり、ならなかったりする。内閣府の12月現在の調査によると、条例や要綱で独自の給付金制度を設けているのは、福島、京都、佐賀など28都府県。居住自治体が国の支援対象にならなかった被害者に、ほぼ同等の額を支援する。気象災害の頻発などを踏まえ、青森など5件で、2020年以降に制度を設けている。制度がないのは、新潟、石川、岡山、鹿児島など19道府県。ただ、その場合も災害ごとに給付を判断し、予算化して対応している例があった。取材に対し『財政的に厳しい』(北海道)や『県内に住所がある人向けの共済制度を条例で設けている』(兵庫)といった声もあった。給付金とは別に、数万~数十万円を『見舞金』として支給する自治体も多かった。全国知事会は、現在の制度は『被災者の不公平感を招く』と指摘。『煩雑な被災者支援制度の抜本的な見直しが必要だ』としている。」
記事の中にあるように、国の被災者生活再建支援法は、「全壊10世帯以上の市町村」に適用されます。山口県は、「被災者生活再建支援法が適用される市町が1以上ある自然災害」を対象に「被災者生活再建支援制度の対象となる被害と同等の被害を受けながら、その自然災害が被災者生活再建支援法施行令第1条に定める規模に達しないため、被災者生活再建支援法による支援を受けられない世帯」に交付要綱を定め、被災者生活再建支援法と同等の支援金を県と市町で2分の1づつ負担をして被災者に支給しています。
私は、この点は評価した上で、2019年11月県議会の一般質問で、被災者生活支援制度の拡充について指摘しました。
2019年7月豪雨での住宅被害は、全壊23棟、半壊522棟、一部損壊109棟、でしたが、被災者生活再建支援制度で支援金が支給されたのは、全壊20世帯、大規模半壊23世帯、住宅を解体した9世帯、合計52世帯だけでした。
私は、「いくつかの府県が、半壊や床上浸水世帯にも独自の支援をしている。半壊・床上浸水世帯にも支援金を支給するよう制度を拡充すべき」と質しました。
記事にある内閣府の12月1日現在の「都道府県独自の被災者生活再建支援制度」によると、
中規模半壊に対し支援金を支給しているのが、青森、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、新潟、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、滋賀、京都、鳥取、島根、広島、徳島、愛媛、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎の30都府県でした。最大は東京都の200万円でした。
半壊に対して支援金を支給しているのが、東京、新潟、福井、長野、岐阜、滋賀、京都、鳥取、島根、徳島、大分の11都県でした。最大は、東京都の200万円でした。
床上浸水に給付金が支給されているのが、岩手、新潟、福井、岐阜、滋賀、京都、徳島、大分の8県でした。最大は50万円の滋賀・京都でした。
恒常的な制度ではなく、災害に応じて対応した実績も入れています。見舞金や共済制度などは除外しました。あくまでも私独自の判断でのカウントです。内閣府のホームページに元のデータがありますので、各々で判断してください。
少なくとも、国が対応していない、中規模半壊、半壊、床上浸水に対し、多くの自治体で、支援金を支給していることを山口県は見習い、市町と協議をし、県独自の被災者生活再建支援事業補助金交付要綱を拡充すべきです。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。