22日、私と浅田宇部市議と日本共産党厚南支部は、村岡嗣政県知事に対して「県道宇部停車場線跨線橋の歩道拡幅工事の実施を求める要請書を提出しました。
歩道拡幅の要望書を坂本匠規山口県宇部土木建築事務所に手渡す私、その右が浅田市議、田中支部長
JR宇部駅とセブンイレブン宇部西ヶ丘店に至る県道宇部停車場線には、西ヶ丘第二跨線橋及び、第二西ヶ丘橋の二つの跨線橋があります。
当該歩道は、西宇部小学校、厚南中学校の児童生徒の通学路となっています。歩行者が対面で通行する際、どちらかが車道に降りて離合している状況です。毎年、地元西宇部地区自治会連合会から当該歩道の拡幅を求める要望が宇部市に提出されています。
対応した坂本匡規山口県宇部土木建築事務所長は、「私も現場を視察した。要望は承った。後日、回答を行う。」と答えました。
要望書の内容は以下の通りです。
・・・
2022年2月22日
山口県知事 村岡嗣政様
県道宇部停車場線跨線橋の歩道拡幅工事の実施を求める要請書
日本共産党山口県議会議員 藤本 かずのり
日本共産党宇部市議会議員 浅田 とおる
日本共産党厚南支部支部長 田中 輝明
県民の暮らしを守るために、日夜奮闘されていることに感謝申し上げます。
JR宇部駅とセブンイレブン西ヶ丘店に至る県道宇部停車場線には、西ヶ丘第二跨線橋及び、第二西ヶ丘橋の二つの跨線橋があります。
当該歩道は、西宇部小学校、厚南中学校の児童生徒の通学路になっています。歩行者が対面で通行する際、どちらかが車道に降りて離合している状況です。
毎年、西宇部地区自治会連合会から当該歩道を拡幅するよう、宇部市長に対し要望が出されていますが、宇部市からの回答は「管理者である県からは、『多額の事業費が見込まれることから、必要な事業費の確保の見通しが立たない状況』との報告を受けている。」というものです。
21年6月に千葉県八街市で起こった交通事故を受けて、文科省と国交省、警察庁
の3省庁は昨年7月、都道府県などに通学路の緊急点検を要請しました。
国交省はこの緊急対策を受け、21年補正予算で歩道設置などの整備を500億円計上し、21年12月24日に閣議決定した22年度予算案では、通学路の安全対策のため関連予算として500億円を計上しました。
国交省は従来の方針を一部転換し、自治体の取り組みを計画的・集中的に支援するため、通学路に特化した個別補助制度を立ち上げました。
県は、国交省の個別補助制度を活用するなどして、当該歩道の拡幅を早急に行うよう以下求めます。尚、本要請に対し、今年度中に文書での回答をお願いします。
記
県道宇部停車場線跨線橋の歩道拡幅工事を早急に実施すること
以上
・・・
皆さんの身近な要望を藤本にお届けください。
私は、2020年6月県議会の一般質問で、保健所の体制強化を取り上げました。
2004年に豊浦保健所・豊田支所、厚狭支所が廃止されました。
2005年に玖珂支所、大島支所、美祢支所が廃止されました。
2010年に防府保健所が廃止されました。
その結果、03年と19年を比較すると、県全体で376人いた職員が237人(03年比63%)となりました。
医師は10人から6人(03年比60%)。保健師は79人から53人(03年比67.1%)。臨床検査技師は20人から9人(03年比45%)になりました。
私は、「廃止した支所を復活させて、保健所の体制を抜本的に強化すべき。」と質しました。これに、弘田健康福祉部長は、「今回の新型コロナウイルス感染症への対応においては、会計年度任用職員の増員や庁内外からの職員の応援体制の確保等により、必要な体制強化を図っているところであり、お示しの統合した支所の復活は考えていない。」と答えました。
2月22日、2月県議会に向けての議会運営委員会が開かれ、2月県議会に提出予定の議案の概要が説明されました。
2月県議会への提出予定議案に「山口県保健所条例の一部を改正する条例」があります。総務部の職員は「防府保健所を設置するもの」と説明しました。条例が可決されれば、4月1日から山口保健所防府支所が防府保健所に格上げされる見通しです。
コロナ禍の中、最前線で対応にあたっている保健所の体制強化を求めてきた私としては、山口保健所防府支所が防府保健所に格上げされることを評価します。その上で、現在、保健所長が複数の保健所長を兼務している点や保健師等の専門職を更に増やす点など、保健所全体の体制強化の中で、防府保健所の体制強化を2月県議会で求めていきたいと思います。
保健所の体制強化に向けて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
2月1日のNHKハートネットTVで「ルーツのバトン受け継いで~フォトジャーナリスト安田菜津紀」という番組が放映されました。
NHKハートネットのインターネットのサイトにこの番組が次のように紹介されていました。
「世界中を飛び回り、貧困や難民の問題について発信を続けるフォトジャーナリスト・安田菜津紀さん。今、日本で生きる外国ルーツを持つ人たちを取材した新刊を準備している。安田さんを突き動かすのは、出自を明かすことなくこの世を去った在日コリアンの父親の存在。入管施設でスリランカ人女性が亡くなった問題やヘイトスピーチなどに目を向け、差別を生まない社会のあり方を模索する安田さんの思いに耳を傾ける」
80年前に宇部市床波の海底炭鉱=長生炭鉱で落盤事故が発生して多くの命が奪われました。亡くなられた方の多くは朝鮮半島から強制連行された方々でした。私は、毎年、事故が起こった時期に、韓国から遺族の方を招き追悼式を行うなどこの歴史を後世に残す活動を続けている「長生炭鉱水非常を歴史に刻む会」の運営委員を務めています。
先日、安田菜津紀さんが、長生炭鉱跡地の取材に来られました。私は、その場に同席することは出来ませんでした。
しかし、NHKハートネットの番組を視聴し、益々、安田さんの活動に共感する気持ちが一杯になり、番組で紹介されていた近著「あなたのルーツを教えて下さい」を購入し、一気に半分読みました。
この本には、外国にルーツのある方々に、安田さんがインタビューした内容が綴られています。
この本を読んで感じたのは、誰のルーツも否定されない社会をつくろうという決意です。
私のルーツは、山口県の中山間地域です。父も母のルーツも同じような場所です。父母の祖先は数百年、居住地を移動していません。
考えてみると私のケースは、今や珍しいと感じます。
私のパートナーは、大阪府出身です。パートナーの母の両親は、大阪市内で商家を営んでいました。パートナーの父の父は、富山県の世界遺産=五箇山の近くの出身です。
子どもたちが小さい時に、一度、義父と一緒に、父のルーツを辿る旅をしたことを懐かしく思い出します。
パートナーの母は、自宅を開放するなどして、大阪府内でボランティア活動を行ってきました。
私の次男は、近畿地方の造形大学をこの春卒業します。
次男の卒業作品は、祖母が自宅でボランティア活動を行う様子を描いたドキュメンタリー作品でした。
先日、その作品を観る機会がありました。
次男にとって、この作品を作る過程で、自らのルーツを辿る旅をしたのだと感じました。
安田さんの本の中に、お母さんが在日コリアンであるパフォーマーの「ちゃんへん」さんが登場します。
ちゃんへんさんは、ルーツが外国の人々を差別する日本の現状について次のように語っています。
「若者が増えないこの国は、外国から来る人たちの力を借りざるを得ない社会になっているわけですよね。それなのに、そういう人たちを踏みにじる対応をしてきたと思います。これからは国籍とか信仰している宗教に関わらず、個人が対等な立場で尊重し合える時代が来るはずだと僕は思っています。そうしないと社会がもたない。でも、いまだにそこに線を引いている。そういう発言かいかに国を壊していくかに、そろそろ気づいた方がいいと思うんです」
ちゃんへんさんの発言に全くその通りだと感じました。
誰のルーツも否定しない社会。外国にルーツがある人も日本にルーツがある人も「個人が対等で尊重し合える時代」が来ることを願いつつ、安田さんの本を読み進めています。
私は、宇部市の人権教育推進委員を務めていますが、安田さんの本から「人権」について深く学ばされています。
あなたのルーツを教えて下さい。
1月19日付の山口新聞は、岩国市美和町で進められているメガソーラー開発を巡り、林地開発許可の見直しを求める署名が県に提出されたことを次のように報じました。
「県の林地開発許可を受けて岩国市美和町に開発会社『東日本Solar12』(東京)が太陽光発電のメガソーラーを建設している問題を巡り、同町の市民団体『美和町の自然を守る会』は17日、河川から有害物質が検出されていることへの原因究明や開発許可の見直しを求める請願書を計1403人分の署名を添えて県岩国農林水産事務所(三笠町)に提出した。同会の中村光信会長(70)によると、開発会社は県に許可を得た後の2016年11月、建設に着手。約110㌶の森林を伐採し土地を造成して太陽光パネルを設置する工事を進めている。工事開始後、農業用水に使う開発エリア近くの川から泡が出たため市民団体が水質調査をしたところ鉛やヒ素が検出されたという。請願書の提出は昨年に続き2回目で、19年からは岩国簡裁で調停手続きをしている。市役所で地元自治会長と共に会見した中村会長は『開発会社は転売が繰り替えされ、現オーナーは外資の日本法人だ。県は相手の組織を明確に把握しているのか』と疑問を呈し『ヒ素や鉛が混入した川の水では稲作はできない。住民が生計を脅かされ環境が汚染されているのに(業者の)提出書類に不備がないからといって県は動かないのはおかしい』と話す。」」
1403人の署名を添えて提出された請願書の請願事項は次の3点です。
①林地開発許可事業者と開発行為の実質的事業者は全くの別組織である。開発行為と事業の転売が一体で進行していることを見逃しているために、外国資本が介在する事態に至った。林地開発の趣旨に照らして、本件の開発許可は見直すべきである。
②太陽光発電所建設現場内での土砂崩れは、林地開発許可基準を満たしていないことの証拠であり、直ちに開発工事を中止させ、現場内の立ち入り調査をすること。
③開発現場から流出する水には、ヒ素・鉛の有害物質が含まれていることを流域住民から指摘されている。流域住民の不安を解消するために、必要な調査を直ちに実施すること。
県は、1403筆の署名の重さを受け止め、要請項目を実施すべきです。
昨年6月28日、6月奈良県定例県議会において、日本共産党の大田敦県議会議員は、奈良県平群町で建設されているメガソーラーについて質問しました。
昨年6月29日、奈良新聞は、大田敦県議の質問を次のように報じました。
「業者側が県に提出した申請書類の数値に誤りが発覚し、県が今月15日から工事の停止を指示していた。大田氏は『申請書を再検査したら9カ所に数値の誤りがあった』と指摘。『偽装といってもいい。重大な問題だ』とただした。これに対し、県水環境・森林・景観環境部の塩見浩之部長は『数値の誤りは違法に当たるとして調査している。安全確保を第一に、法令の基準に適合するまでは工事の再開を認めない』と回答した。」
美和町の自然を守る会が提出した請願書の請願項目にある通り、昨年の大雨により、太陽光発電所建設現場内で土砂崩れが発生したことは「林地開発許可基準を満たしていないことの証拠」です。県は、奈良県のように、事業者に開発工事の中止を求めるべきです。
埼玉県小川町でメガソーラーの開発が進められています。
「さいたま小川町メガソーラー」の環境影響評価準備書に対する知事意見で大野埼玉県知事は「本事業において環境保全を講じたとしても、なお環境への重大な影響が払拭されない場合には、本事業の中止を含めた事業計画の見直しも検討されなければならない」と指摘しました。
1月25日、日本経済新聞電子版は「埼玉県小川町で計画されている大規模太陽光発電施設(メガソーラー)計画について、山口環境相は25日、外部から大量の土砂を運び入れて盛り土を造成する計画に対して『抜本的見直しが必要』とする環境影響評価(環境アセスメント)に基づく異例の意見を発表した。太陽光発電が環境アセス対象になった2020年以降、環境相が計画見直しを求める意見を出すのは初めて。県の担当者は『21年末の知事意見に沿った内容だ』と評価した。事業を所管する経済産業省は2月上旬にも、環境省や県の意見を踏まえ事業者に勧告する方針だ。」と報じました。
美和町の太陽光発電所は、太陽光発電所が環境アセスの対象になる前に林地開発申請を行っているなどの理由でアセスが行われていません。
環境アセスの対象になっていないと言う点からも、県は、林地開発許可基準に照らして、本事業の開発工事が行われているのか厳しくチェックすべきです。
岩国市美和町の太陽光発電所建設について、工事の中止を求める1403筆の請願署名が県に提出されました。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
18日のしんぶん赤旗日刊紙の「文化の話題」欄に、「ブラックボックス」で第166回芥川賞を受賞した砂川文次さんのインタビューが掲載されていました。
記事を興味深く読み、今、砂川文次著「ブラックボックス」を読んでいます。
しんぶん赤旗日刊紙に「ブラックボックス」が次のように解説されています。
「物語の主人公は、交通量の多い都心で自転車便の配達をしているサクマ。急ぎの便ほど単価が高いため、速く走れて本数もこなせるサクマは稼ぎ頭です。しかし車にはね飛ばされても補償はなく、自己責任で放り出される過酷な労働現場。その日暮らしの繰り返し。サクマは、一瞬で全てを失う恐怖と、一生続けられる仕事ではないという不安や焦燥から逃げるように、ひたすら疾走します。」
本作でサクマの焦燥感が次のように表現されています。
「『ふざけんなよ!』と握りこぶしを挙げて声を荒らげたことに気づいたのは、実際にそのセリフを口に出してからだった。(中略)一度沸点に達すると、元に戻ることはない。それまで我慢できていたのに、一度決壊すると、それ以上耐えることができなくなってしまう。」
「病気は、コロナに限らず怖くない。怖いのは、身体が動かなくなることだ。(中略)何が安全で何が危険なのか一つ一つ確かめる余裕など持ち合わせていない。」
砂川さんは、サクマの怒りについて、インタビューで次のように応えています。
「サクマの怒りは全方位に向けられているから、コロナ禍で自分の体を使って働いている人たちを『保護してあげないと』という言説にも結びついていているんですよ。保護の対象とされた側は、『そんな弱者じゃないぞ』って、尊厳を傷つけられたような気がするんじゃないかと思います」
新自由主義の中で、コロナ禍でエッセンシャルワーカーと言われる方々の労働条件の劣悪さが顕在化してきました。
「エッセンシャルワーカーに感謝の気持ち」を持つことばかりが強調されていますが、エッセンシャルワーカーの方々と他の労働者が共に生きていける社会を構築していくことの大切さを砂川さんの言葉から感じることが出来ます。
しんぶん赤旗は、砂川さんの経歴について次のように紹介しています。
「大学卒業後、6年間自衛隊に在籍しました。自衛官だった2016年、部隊の100キロ行軍訓練を描いた『市街戦』で文学界新人賞を受賞してデビュー。傭兵としてイラクに赴いた元自衛官を主人公に資本主義と戦争のからくりを喝破する『戦場のレビヤタン』、ロシア軍が北海道に上陸し、突然地上戦が始まる不条理を告発した『小隊』と、繰り返し戦争をテーマにしてきました。」
砂川さんは、小説のテーマとして戦争を描く意味についてインタビューで次のように応えています。
「戦争は第二次世界大戦以降もずっと続いていて、今この瞬間も起きています。たとえ国家間の戦争はなくても、格差や貧困、差別の下でゴールの見えない生活を続けていくのは苦しいだろうと思います。そこに立ち向かっていかなきゃ、という気持ちはあります」
日本共産党規約第二条は、日本共産党の終局の目標を次のような規定しています。
「人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会の実現をめざす。」
砂川さんの「そこに立ち向かっていかなきゃ、という気持ちはあります」との言葉は、私の気持ちと共感するものがあることを感じることが出来ました。
砂川さんは1990年生まれですから32歳。私の長男と7歳しか違いません。
「ブラックボックス」に続き、若い砂川さんの作品から多くの事を学んでいきたいと思います。
これからも砂川さんには、「戦争や格差や貧困や差別」を描き、「そこに立ち向かう」人々の姿を描く作品を出し続けていただきたいと思います。砂川さん第166回芥川賞受賞おめでとうございます。
砂川作品を読んでこられた先輩諸氏の皆さん、砂川作品についての感想をお聞かせ下さい。
16日のしんぶん赤旗日刊紙は、オミクロン株による死者が2月に増加していることについて次のように報じました。
「厚生労働省が公表しているデータによると、新型コロナウイルス感染症による死者が2月に入ってから14日までに1702人に上っています。第6波が本格化した1月5日以降、同月内の死者が395人だったのと比較して極めて急速な増大です。死者数が過去最大規模に拡大するペースです。デルタ変異株による第5波(7~10月初旬)で、重症者数がピークとなった昨年9月3日を中心とする1カ月の死者が、およそ1600人だったのと比較しても、半月でそれを超える極めて深刻な事態です。オミクロン変異株はデルタ株に比べ重症化率が低いとされ、軽症例が多いことが強調されてきました。もともと若者は重症化率が低く、オミクロン株ではさらに低くなる半面、重症化リスクが高い高齢者は、同株でも重症化率は50%程度と決して低くないとされています。加えてオミクロン株の感染力はデルタ株の2~4倍に達するため、高齢者の場合、感染者が2倍になれば重症者の絶対数もデルタ株と同じ規模になり、4倍になれば重症者はさらに多くなると専門家は警告しています。オミクロン株では今月5日に1日の陽性者数として過去最多の10万5570人を記録しましたが、これはデルタ株の最多記録2万5975人(昨年8月20日)の4倍超に上ります。重症者のピークは、陽性者の最多記録から2週間ほど遅れる傾向にあると言われています。結局、接種後半年を超えた高齢者のワクチン効果が低下しているところに、3回目接種(ブースター)が間に合わなかったことが高齢者の重症例の多発につながっており、岸田政権の責任が改めて厳しく問われます。高齢者へのブースターの加速とともに、高齢者施設、医療機関などへの社会的検査の徹底が急務です。オミクロン株の特徴として、肺での増殖が少ないことから、肺炎の悪化で人工呼吸器やエクモ(人工心肺)の装着などの典型的な重症例が相対的に少ない一方、高齢者を中心に基礎疾患の憎悪による死亡例が増えています。専門家は『コロナの本質は全身性の炎症性疾患』だと指摘しており、肺炎が少ないことでいたずらにオミクロン感染を軽くみることは戒めるべきです。」
NHKの新型コロナウイルス特設サイトに都道府県別の感染者数と死者数が掲載されています。
県内で、今年に入り19人の方が新型コロナウイルスが原因で死亡されています。1月は7人に対して、2月は16日までに、12人です。
山口県でもオミクロン株による死者が数多く生まれ、1月より2月の死者数が大幅に増えていることが分かります。
しんぶん赤旗の記事にあるように山口県においても「高齢者の3回目ワクチン接種とともに、高齢者施設、医療機関などへの社会的検査の徹底が急務」です。
県内で、今月、新型コロナウイルス感染症が原因で死亡した方がこれまでに12人となっています。
この状況に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。