藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

国指定希少種のアブサンショウウオを県指定にするよう求める

 私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、自然保護行政の内、アブサンショウウオの保護について報告します。
 2022年1月、アブサンショウウオが、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づく特定第2種国内希少野生動植物種に指定されました。
 私は、「県は、指定されたアブサンショウウオの保護をどのように進めているのか」質しました。
 藤田環境生活部長は「アブサンショウウオに限らず、希少野生動植物については、レッドデータブック等を活用して、広く県民や事業者に周知し、保護活動の機運醸成や、事業活動での必要な配慮を求めることなどにより、その保護に努めている」と答えました。
 県は、県希少野生動植物種保護条例に基づき、これまでに4つの希少種を指定しました。
 私は、「国内希少野生動植物種に指定されたアブサンショウウオを県指定の希少野生動植物種にするよう専門家と協議すべきだ」と質しました。
 藤田部長は「県希少種については、指定に先立ち、専門家で構成される検討委員会において、科学的知見に基づく選定がされている。県としては、アブサンショウウオについても、検討委員会に対し、必要な情報提供を行っていく」と答えました。

国家戦略見直しを受け「生物多様性やまぐち戦略」改定へ

 私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、自然保護行政の内、「生物多様性やまぐち戦略」の改定などについて報告します。
 「生物多様性やまぐち戦略」において、「今後、国が『生物多様性国家戦略2012-2020』を改訂した際には、見直しを行う」としています。現在、国は国家戦略の見直し作業を行っており、今月中にも閣議決定を行うスケジュールです。
 私は、「国が国家戦略を見直した場合、県は『生物多様性やまぐち戦略』を見直し、県環境基本計画から独立して個別のものとすべき」と質しました。
 藤田環境生活部長は「生物多様性の保全を図るためには、希少種の保護対策などに加え、気候変動や廃棄物対策、水質の保全など、環境分野の幅広い対策を講じる必要があります。そのため、これらの対策を包含する環境基本計画と整合性を図り、分かりやすいものとするため、『生物多様性やまぐち戦略』については、個別の計画として策定するのではなく、環境基本計画と一体的に策定している。こうしたことから、今後、国が国家戦略を改訂した際は、この内容を踏まえ、環境基本計画の一部を見直すことで対応したいと考えている。」と答えました。
 私は、「新年度、山口県の生物多様性戦略は改定はするのか」再度尋ねました。
 藤田部長は「国家戦略を受けて、県の戦略を見直すこととなりますが、そのスケジュールについては、見直しの中で検討したいと考えている」と答えました。
 私は、「生物多様性地域連携促進法に基づく、地域連携保全活動支援センターの設置について、全国15道府県で、設置している。県は支援センターを設置すべき」と質しました。
 藤田部長は「当該センターは、生物多様性の保全活動に地域住民、NPO、企業など多様な主体が連携して取り組めるよう、必要な連携・協力の斡旋、情報の提供などを行う拠点であり、設置については、地方公共団体の努力義務とされている。センターに求められている業務については、すでに県自然保護課で実施しており、新たな設置をすることは考えていない。」と答えました。
 私は、「山口湾をラムサール条約の登録地にする運動のレクチャーを受けた。山口湾をラムサール条約の登録地にすることを『生物多様性やまぐち戦略』の改訂作業の中で位置づけるべきだ」と質しました。
 藤田部長は「国の戦略改定を受けて実施する見直しの具体的な内容については、現時点で、答えることはできない」と答えました。

県議会報告(かえる通信)No96 2023年4月1日

夜間中学、不登校特例校の設置を急げと求める

 3月3日、私は、一般質問で登壇しました。
 今日は、教育行政についての内、多様な学びの保障について報告します。
 まず、夜間中学校についてです。
 私は、「県は、不登校や家庭の事情で通学できなかった人とその保護者や支援者の協力を得て、夜間中学に対するアンケートを行い、『通ってみたい』との回答が7割近くという結果が出た。県は、この調査結果を受け、夜間中学の設置を急ぐべきだ」と質しました。
 副教育長は「県教委では、今回のニーズ調査の結果を踏まえ、今後各市町教委と協議の場を設け、引き続き夜間中学設置の必要性について検討していくこいととしている」と答えました。
 次に、不登校特例校の設置についてです。
 私は、「昨年6月に発表された骨太方針に『不登校特例校の全都道府県等での設置』が明記された。県は、国の方針を受け、不登校特例校の設置を急ぐべきだ」と質しました。
 副教育長は「まずは、市町教委等と連携し、本県の不登校児童生徒の実情やニーズの把握に努めてまいる」と答えました。
 次に高校進学希望者を対象とした分教室の設置です。
 私は、「県教委は高校進学を希望する不登校の生徒を対象とした分教室に教員を配置している。現在、山口市と下関市に設置しているが、宇部市などほかの都市にも拡大すべきだ」と質しました。
 副教育長は「高校進学を希望する不登校の生徒を対象とした分教室の設置については、市町教委で判断されるものと考えている」と答えました。
 次に、県立高校での通級指導を行う体制拡充についてです。
 私は、「2022年度、公立中学校で通級指導を受けている生徒は579人に対し、県立高校では7人。文科省の2020年度の調査に県は、17名の通級指導が必要としながら、9名しか実施しなかった。県教委は、県立高校での通級指導を行う体制を拡充すべき」と質しました。
 副教育長は「各高等学校において、現行の支援体制のもとで、担当教員の効率的な配置や中学校からの支援像法の確実な引継ぎを行うことなどにより、引き続き、通級による指導を希望する生徒のニーズに適切に対応してまいる」と答えました。

中学2・3年の38人学級 1年限りとなるよう取り組むと答弁

 私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、教育行政の内、少人数学級について報告します。
 県教委は、1月末に「2023年の中学校2・3年の1学級の生徒数上限を35人から38人へ増やす」との方針を県内小中学校校長に連絡しました。
 私は、「事実経過と、なぜ新年度目前での提示となったのか」尋ねました。
 副教育長は「本年1月の緊急調査の結果、来年度当初の大幅な教員不足が見込まれることが判明し、1月末に、各市町教委に対し、中学校2、3年の35人学級化等の臨時的な見送りについて連絡したところだ。県教委としては、義務教育の機会均等と教育水準を維持する観点から、まずは学級担任の確保や各教科の履修を全県で確実に行える教員の配置体制を堅持するため、このたびの対応を判断したものだ」と答えました。
 私は、「知事が2015年当時、全国に誇れる35人学級だと大きくアピールされていた。このことが崩れることに対する認識を尋ねる。知事が35人学級の効果をアピールした一つが不登校が少ないことだった。国の不登校出現率より県の出現率が低いと紹介してきた。2021年のデータでは、県内の公立小学校の不登校出現率は、国の出現率より低いが、中学校は、国の出現率より高かった。そうゆう中で新年度38人学級になったら、不登校が増える。少人数学級の効果が減少することは明らかだ」と質しました。
 副教育長は「これは大変厳しい判断ではあったが、義務教育の機会均等と教育水準を維持する観点から、中学校2、3年について、35人学級化の一部を臨時的に見送り、まずは学級担任の確保と各教科の履修を全県で確実に行える教員の配置体制を堅持する対応としたものである。今回の見送りは中2、中3あるが、不登校が出やすくなる中1に対しては、来年度新規事業である「中学校及び高校0年生からの教育相談事業」に加え、未然防止、それから初期対応に取り組み、適切に対応してまいりたい」と答えました。
 私は、「再来年度は少なくとも35人学級化に戻すと新聞報道にあるが、そのことを答弁で確認したい」と質しました。
 副教育長は「市町教委とともに、年間を通じて、臨時的任用職員の確保であるとか、新たな人材の掘り起こしを行うなど、中学校2年、3年の35人学級化の今回の臨時的な見送りが、1年限りとなるよう取り組んでいきたいと思う」と述べました。

宇部西高校の存続を求め質問行う

 私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、宇部西高校の廃校問題を取り上げます。
 私は、「県は、宇部西高校の廃校を撤回し、近隣の学校との統合や分校化などを検討すべきだ」と質しました。
 副教育長は「『県立高校再編整備計画 前期実施計画』については、何よりもまず、将来を担う子どもたちにより質の高い教育を提供できるよう、全県的な視点に立って策定しているものであり、見直すことは考えていない」と答えました。
 私は、「県教委は、宇部西高校がもつ造園機能や園芸、福祉の機能をどの学校にどのように継承しようとしているのか」質しました。
 副教育長は「宇部西高校がもつ教育機能等については、山口農業高校など、他の学校に継承するよう準備を進めているところであり、具体については、今後、学校と連携して検討していく」と答えました。
 山口県造園建設業協会、日本造園建設協会山口県支部、山口県造園組合連合会山口県支部、山口県緑化樹生産農業共同組合から県教育長に要望が出されました。
 一つは、宇部西高の存続、宇部市近辺の高校へ造園科の新設。
 二つは、宇部西高の造園実習地の継承、継続使用又は同施設の新設。
 私は、「県教委は、この問題についてどう対応するのか」尋ねました。
 副教育長は「宇部西高校の造園などの教育機能については、山口農業高校など、他の学校に継承することとしている」と答えました。
 3月1日、宇部西高校の存続を求める会から公開質問状が出されました。
 一つは、大多数の地域の意見を無視したのかという点です。
 二つは、学籍に関する文書の保管は、どうするのかという点です。
 私は、「これらにどう答えるのか」質しました。
 副教育長は「学校や地元関係者の意見は様々あることは承知している。学校の存続を望む方々からの思いは重く受け止めている。しかし、このたびの計画は、何よりもまず、これから入学してくる、将来を担う子どもたちに、より質の高い高校教育を提供するという基本的な考え方に立って、『第3期県立高校将来構想』に基づき、中・長期的な視点から策定しているものであり、見直すことは考えていない。学籍に関する文書の保管等を行う高校については、現在、検討を進めているところである」と答えました。