藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

2024年山口県教育委員会法定障害者雇用率目標達成 来年6月末以降は2・9%に

 23年1月31日付の朝日新聞は、「山口県教育委員会の昨年の障害者雇用率が2・31%(法定雇用率2・5%)にとどまり、5年連続で法の定める目標を達成できていないことが山口労働局のまとめで分かった。」と報じました。
 つまり、山口県教委は、2018年から2022年までの5年間、障害者雇用目標を達成できていないということです。
 2023年6月1日時点の山口県教委の障害者雇用率は、2・51%で法定雇用率の2・5%を超過し目標を達成しています。
 2023年3月3日、総務省は、各都道府県などに、「地方公用団体における障害者の雇用促進について」を通知しました。通知は、2024年4月1日から国及び地方公共団体の障害者雇用率が2・6%から3・0%(教育委員会にあっては2・5%から2.9%)に改めるとしていました。その上で、2026年6月30日までの間は、国及び地方公共団体に係る障害者雇用率を2・8%(教育委員会にあっては2・7%)するとしました。
 2024年6月1日時点の山口県教委の障害者雇用率は、2・86%です。暫定法定雇用率2・7%を超過しており、目標を達成しています。
 しかし、2026年6月31日以降は、教育委員会の法定雇用率は、2・9%となり、山口県教委が、障害者雇用率が2・86%のまま推移すれば、再び目標未達成となります。
 山口県教委の障害者雇用率が今後も、法定雇用率を達成する状況が続くよう、今後も動向を注視していきたいと思います。
 県教委の障害者雇用率について皆さんのご意見をお聞かせください。

米軍岩国基地所属の軍人による住居侵入事件について

 12日、中国新聞は、米兵の住宅侵入事件を次のように報じました。
 「岩国署は11日午前0時25分ごろ、米軍岩国基地(岩国市)所属の海兵隊員リヴァイ・ロバート・アシュトン容疑者(21)を住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。逮捕容疑は、岩国市内の自営業男性(63)方に侵入した疑い。同署によると、現場近くで同日午前0時10分ごろ、軽乗用車が電柱にぶつかる事故を起こし、外国人が車を降りて逃げたとの110番があった。自営業男性から、何者かが自宅に入ってきたとの通報があり、駆け付けた署員がアシュトン容疑者を取り押さえた。アシュトン容疑者は当時酒を飲んでおり、『他人の家に勝手に入った記憶はない』と供述しているという。同署は、事故を起こした軽自動車は盗難車の可能性もあるとして、アシュトン容疑者との関連を調べる。岩国基地報道部は中国新聞の取材に『地元当局の捜査に全面的に協力している。軍人にはコニュニティーの立派な一員であれと求めている。捜査が現在進行中であるため、これ以上の情報を提供することは適切でなはない』とコメントした。米軍岩国基地所属の海兵隊員の男が住居侵入容疑で現行犯逮捕された事件を受け、岩国市や山口県などでつくる県基地関係県市町連絡協議会は11日、岩国基地と『中国四国防衛局に再発防止の徹底などを要請した。岩国市の岡田雅敏・基地政策課長が電話で『基地周辺住民に大きな不安を与えるものであり、誠に遺憾』と伝え、綱紀保持と再発防止の徹底を求めた。岩国基地は『容疑を深刻に捉えており、地元当局の捜査に全面的に協力している』と回答したという。」

 米軍岩国基地の軍関係者による事件・事故が後を絶ちません。

 県は、綱紀保持と再発防止を求めるだけでなく、米兵の基地からの外出、飲酒などを規制する「リバティー制度」の厳格化など、より実効性のある対策を関係機関に求めるべきです。

 米軍関係者による事件・事故に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

田布施町議選 中間貯蔵施設「反対」6名が3225票、「推進」8名が3173票

 7日、日刊新周南紙は、田布施町議選挙の結果について次のように報じました。
 「中国電力と関西電力が上関町に計画している使用済み核燃料の中間貯蔵施設の計画で、2日投票の田布施町議選(定数12)では『反対』を掲げた候補6人が全員が当選し、『推進』と『反対』がともに6人で同数になった。反対の6人は当面、改選前の議会で廃案になった同計画反対の陳情書の採択を目指す。光市など周南3市への影響の有無が注目される。投票率は前回を5.49ポイント下回る過去最低の52.45だった。新議員の任期は27日(木)から4年間。同町議会の改選前の勢力は『推進』8人▽『反対』4人。町議選には『推進』から現職8人全員が出馬し、『反対』は現職2人、新人3人、元職1人の計6人が立った。開票の結果、『推進』の現職2人が落選し、『反対』の6人全員が当選した。得票数では『反対』が6人合計で3225票(一人平均537.5票)▽『推進』が8人合計で3173票(一人平均396.6票)。しかも『反対』は大半の候補者が上位当選を果たし、中間貯蔵施設への懸念の強さが現れたともいえる。この結果に『反対』で元県議の小中進氏(76)は『6人の勝利は町民の声が届く町政実現の第一歩。速やかに反対決議を目指す』と鼻息が荒い。半面、『推進』側の複数の関係者は『反対の6人当選といっても中間貯蔵施設への思いには温度差があるのではないか』、『単に反対派が躍進したとは言えないと思う』とけん制し、様子見の構えだ。周南地域にはどんな影響があるか。反対派候補を支援した光市の仲山哲男市議(66)は『これほど明確に反対の世論が示されたのは大きい。光市でも反対運動の追い風になる』と期待。しかし推進の考え方を持つ市議は本紙の取材に『はっきりした意見は言いにくい』と言葉を濁した。この構図は衆院選山口2区では『推進』が自由民主党の岸信千代衆院議員▽『反対』が立憲民主党の平岡秀夫衆院議員の支持層と重なる。昨年10月の衆院選山口2区の田布施町内での得票は岸氏3750票▽平岡氏3488票。投票率は町議選より高い59.85%。中間貯蔵施設の立地予定地は、上関原発と同じ上関町長島の西端の四代(しだい)で、対岸は祝島。ここから半径25㌔圏内に光市が入り、50㌔圏内には下松市や周南市がすっぽり入る。福島第一原発事故では、放出された放射能が風向きによって30キロを超える周囲に広がった。50㌔圏内では避難や屋内退避の指示を受けて陸上の交通が途絶える可能性もあるとされる。周南3市にとって『他人事』ではない上関原発と中間貯蔵施設の問題が、今後3市の議会や行政にどんな影響を与えていくのか注目される。」

 文中にある中間貯蔵施設「反対」6人が3225票に対し、「推進」8人が3173票だった選挙結果は画期的です。

 昨年、柳井市で行われた「中間貯蔵施設計画」に関する約4千件のアンケート調査で「計画に反対」が2882件で72%だった結果と並び、今回の田布施町議選挙の結果は、今後の中間貯蔵施設を判断していく上で重要な要素です。

 今年、中国電力が、調査結果を踏まえて「適地」とするのか、「適地」とした場合、上関町長や県知事がどう判断するの問われます。

 中国電力、上関町長、県知事の判断が判断する要素に、上記二つの結果を加味すべきです。

 合わせて、計画地周辺の30キロ圏内の市町の判断を中間貯蔵施設計画の可否を決める要素に組み込むべきだと考えます。

 田布施町議選挙の結果に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

「県が、新年度予算案にPFAS独自調査の予算を計上する」との報道について

 4日、NHK山口放送局は、山口県新年度予算について次のように報じました。
 「一部の物質が有害とされる有機フッ素化合物の『PFAS』について、山口県は、新年度当初予算案に空港周辺などで実施する独自調査の費用として、390万円余りを計上する方針であることが関係者への取材でわかりました。『PFAS』のうち、有害性が指摘されている『PFOS』と『PFOA』を巡って、山口県は、県民の安心安全を確保する必要があるとして、新年度、独自調査を実施する方針を明らかにしていますが、関係者によりますと、新年度当初予算案に空港周辺などいで実施する調査の費用として、390万円余りを計上することがわかりました。4日開かれた県環境審議会では、具体的な内容も明らかにされ、県は、PFASを含む泡消火剤を保管した実績があるなど排出源の可能性があるとして、空港、コンビナート、下水処理場、産業廃棄物処理場などといった関係施設の近くにある環境調査の基準点で調査を実施するとしています。県は、スケジュールや調査地点などはまだ検討段階としていて、さらに詳細を詰めていく方針です。」

  私は、11月県議会で、PFAS問題を質問しました。

 県が新年度にPFASの独自調査の予算を計上する方向性は評価したいと思います。

 来週公表される予算案の内容を十分に精査し、PFAS調査の問題についても必要な発言を行っていきたいと思います。

 PFAS調査に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

第27回西宇部地区人権教育推進大会行われる

 昨日、第27回西宇部地区人権教育推進大会が宇部市内で行われました。

 西宇部小学校PTAコーラスの合唱、二葉保育園の遊戯、DVD視聴が行われました。

 その後に、西宇部小学校、厚南中学校の児童生徒による人権作文の発表、両学校の教諭による人権教育の取組の発表が行われました。

 西宇部小学校教諭が西宇部小学校の人権教育の取組を発表しました。

 私が、冒頭行った挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・

 街のあちこちに雪が残る大変寒い中、今年も多くの方々にお集まりいただき人権推進大会を開催できますことに感謝申し上げます。
 来賓の皆さん、作文を朗読のしていただく小中学生の皆さん、お遊戯やコーラスを披露していただいく皆さんにも感謝申し上げます。
 さて今日は、無自覚の差別=「マイクロアグレッション」について学ぶビデオを視聴していただきます。私たちは、日々の会話で、無自覚で相手を傷つけているかも知れないことに気づきましょうというビデオです。
 さて、私、昨日まで、大学の同期会で三重県に行ってきました。帰りの名古屋駅で、中日新聞を買いました。そこに無意識の偏見=「アンコンシャス・バイアス」が取り上げられていました。
 岐阜県の高校で、硬式野球部の生徒が、小学生に野球と勉強を教える講座を行いました。その時の募集要項に「選手を目指す男子」と「マネージャーを目指す女子」と書かれてありました。
 愛工大名電高校に女子選手が入部しました。男子のマネージャーがいる学校は珍しくありません。
 文科省も、バイアスへの気付きを促す教員向けの研修モデルのプログラムを作成するなど、理解促進に取り組んでいるそうです。
 皆さんの前で話をしている私も「マイクロアグレッション」も「アンコンシャス・バイアス」も言葉自体を始めて知りました。
 今日は、小中学生の作文から、ビデオから、何か一つでも、皆さんの中に「気づき」が生まれたらと願っております。
 私も、今日一日、皆さんと一緒に「気付き」を増やしたいと思っています。今日は、ご参加ありがとうございました。最後までよろしくお願いいたします。

・・・

 皆さんの周りでの人権問題をお教えください。

有吉佐和子記念館に行ってきました。

 大学時代のサークルの同期会で三重県に行きました。
 往路の途中で下車して、和歌山市にある有吉佐和子記念館に行ってきました。
 有吉佐和子さんの東京の家と同じ建物を再建した記念館は素敵でした。
 記念館で「新潮日本文学アルバム・有吉佐和子」を購入しました。
 有吉佐和子さんは、和歌山市で生まれます。有吉家は、もともとは長州萩藩にあったと前半の「評伝」にありました。
 後半の橋本治さんの「彼女の生きた時代」を興味深く読みました。
 橋本さんは、有吉佐和子さんについて次のように書いています。
 「有吉佐和子の作品をかつての男達が評価しなかったのは、彼女の書く主人公達が、皆根本のところでは自由だからだー私はそのように思う。女達は自由で、社会に寄生して生きている男達には、その自由が理解出来ない有吉文学に描かれる女達の葛藤、あるいは格闘は、こんなギャップから生まれるのだと思う。」
 「『自分が自由であることは、自分が女であることだ』あるいは、『自分が女であることは、自分が自由であることだ』と知っていた有吉佐和子は、誰よりも強くなれた女だったのかもしれない。そして、そんな彼女を誰よりも孤独にしてしまうくらい『戦後の日本』という時代じゃ、不自由な時代だったのだろうと、私は思う。だから、自分の自由を守ろうとしていた者にとって、有吉佐和子の作品は重要なのだ。そのことに、男女の差はないだろうと、私は思う。」
 社会に寄生していることに気づかせ、自由に気づかせるのが、有吉文学なのだという橋本治さんの評論に頷きながら、三重県に向かいました。そして今、「複合汚染」を読んでいます。この小説の中に若き菅直人さんが出てくるところに気づきました。これからも自由を求め、有吉作品を読み進めようと思います。
 有吉佐和子ファンの皆さん、感想をお聞かせください。