藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

ピアノの発表会と新車と1級

 今日も激動の一日でした。

 午後からは、子どもたちが習っているピアノの先生の教え子たちのピアノ発表会が宇部市シルバーふれあいセンターで行われました。

 小学1年の長女は「インディアンのおどり」を演奏しました。

11.11.3 009.JPG

 長女は少し間違えましたが最後まで演奏しました

 小学4年の三男は「ラッパ吹きのセレナーデ」を演奏しました。

11.11.3 013.JPG

 三男は練習不足でしたが上手に弾きました

 中学2年の長男は「パッヘルベルのカノン」を演奏しました。

11.11.3 016.JPG

   長男は、難しい曲を最後まで弾きました

 我が子たちは、少し間違えながらも普段よりは上手に演奏出来ました。

 中学生や高校生の演奏は、どれもプロ級で、聴き惚れてしまいました。

 連弾の部で、我が家の子どもたち3人が「さんぽ」を演奏しました。

11.11.3 002.JPG

 兄弟三人の連弾です。練習より息が合ってました

 最後に、先生方がピアノとマリンバを演奏しました。

 心に沁み入る演奏に大満足でした。

 その後、妻の新車を取りに行きました。

 11.11.4 005.JPG

   我が家にやってきた車です

 今の車は、次男が生まれてすぐに買いましたので、10年以上が経過しました。

 今度の車も同じ車種ですが、色々な所が使い易くなっており、とても快適です。

 夜は、久しぶりに空手教室に長女と一緒に行きました。

 師範から1級の帯を渡されました。

11.11.3 037.JPG

 練習不足で実力不十分ですが1級になりました

 実力はまだまだな私ですが、帯の色に力が追いつけるよう精進したいと思います。

 今日は、激動の一日でしたが、楽しい一日でした。

 

企業会計決算特別委員会で企業局関係を審議

 私が委員長を務める企業会計決算特別委員会は二日目。

 今日は、電気事業会計、工業用水道会計を審議しました。

 佐々木委員は、電気事業会計に関係して、「電気事業地域振興助成金」について質問しました。

 この助成金は、山口国体に対して寄付するものです。

 平成20年度に500万円、21年度に1500万円、22年度に1500万円。合計3500万円が電気事業会計から「山口国体募金推進委員会に寄付されていたことが明らかになりました。

 私は、電気事業会計では、平瀬発電所の建設問題を取り上げました。

 企業局では、平瀬ダムで電気事業を行う計画を持っています。

 現在平瀬ダムは、川づくり検討委員会、公共事業再評価委員会で検討が行われ、近く県の方針が出されようとしています。

 宇野電気工水課長は、「平成19年に行った詳細設計の段階で建設費を約9億7千万と積算した」「現在、平瀬ダムについては、検討中なので、詳細の計算が出来ない」「今後、仮に平瀬ダムが、本体工事に入る段階ならば、建設費の詳細や中国電力の売電価格などを明らかにしたい」「最終的に、事業着手するかどうかは、採算性を十分踏まえて、総合的に検討する」と答えました。

 私は、慎重な対応を重ねて要望しました。

 工業用水道会計では、リストラ計画が出されている日本製紙岩国工場の影響について質問しました。

 和田総務課長は、「日本製紙へは、生見川工業用水から日量32500トンを提供している」「11月からリストラ計画の影響で、日量1300トン供給量を減少させ、日量31200トン提供している」と答えました。

 私は、昨日明らかになった出光興産徳山製油所の精油部門の閉鎖問題を取り上げました。

 出光興産徳山製油所へは、富田・夜市川工業用水道、向道・川上工業用水道、周南工業用水道から合計日量21600トンを供給しています。

 今後の影響をどう考えるかとの質問に、和田総務課長は「精油部門の閉鎖の一方、化学事業などは強化されるとの報道もある」「今後十分情報収集に努めたい」と答えました。

 私は、最後に、小瀬川第二工業用水道事業の未事業化問題を取り上げました。

 小瀬川第二工業用水道の計画給水量は、日量37600トンです。契約水は、日量3600トンと1割弱しか生かされていません。

 32000トンは、未事業化のまま放置されています。

 私は、現在約150億円となっている一般会計からの長期借入金の将来推移を質しました。

 和田総務課長は、「平成30年度末は、約162億と試算している」「その後も年間約3000万円のダム負担金は一般会計からの長期借入金に頼らざるを得ない」と答えました。

 私は、「平成40年に165億円、平成50年に168億円と一般会計からの長期借入金は増え続ける」と指摘しました。

 更に、「岩国地区には、生見川工業用水の未稼働分が日量86300トンあり、弥栄ダムにある未事業化分日量32000トンは将来に渡って工業用水として必要ない」と指摘しました。

 その上で、私は、「全国には先行水源を廃止した例がある」「この例に学ぶべきではないか」と指摘しました。

 和田総務課長は、「宮城県の七が宿ダムの工業用水道の使用権は環境用水として国に無償譲渡されている」「詳細を調査して生かせる点があるか精査したい」と答えました。

 最後に、藤部公営企業管理者は、小瀬川第二工業用水道で未事業化が残されている問題について「先行水源は、県民の財産という面はある」としながら「一般会計借入金が150億円を上回っていることは重大」「今後は緊張感を持って、改善に努めていきたい」と答えました。

 小瀬川第二工業用水道の未事業化分の一般会計借入金が近い将来160億円を越え、増え続けることが予想されるという問題は、山口県の財政にとって極めて重大なものです。

 県を挙げて解決に向けて手立てを尽くすことが求められます。

 国の抜本的な財政支援も急がれています。

 私としても必要な要請を関係機関に行うことを決意した企業会計決算特別委員会となりました。

 この問題に関して皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

11.11.2 004.JPG

 奥で審議を運営しているのが私です。(今日)

企業会計決算特別委員会で病院関係を審査

 私が委員長を務める平成22年度企業会計決算特別委員会の審議が行われました。

 今日は、病院事業決算の審査が行われました。

 総合医療センターの未収金対策については、西嶋委員・国井委員が取り上げました。

 総合医療センターにおける平成22年度の医業未収金、患者自己負担分は、1億1519万円となり、前年度に比べて現年度分が329万円(2.9%)増加し、過年度分は、1億2529万円で、1億100万円(8.1%)減少しました。

 未収金対策を聞かれ、総合医療センター事務部長は、「平成21年度から未収金管理の専任職員を1名から2名に増員した。簡易裁判所へ支払督促申立を行うなど、未納者に対する法的措置の実施を平成21年度から実施している。」と答えました。

 こころの医療センターの専門外来については、佐々木委員が取り上げました。

 こころの医療センターの専門外来延べ新規患者数は、平成21年159人でしたが、平成22年度271人と大幅に増えています。

 理由について、こころの医療センター院長は、「従来の依存症外来に加え、この間、思春期、物忘れ及び高次脳機能の専門外来を開設した結果、新規外来患者が大幅に増えた。」と説明しました。

  二つの県立病院は、今年度から独立行政法人化され、県議会での決算審査は最後になります。

 佐々木委員からは、「独立行政法人化で、県民サービスと職員の労働条件が低下しないよう」などの要望が出されました。

 午後2時半位まで各委員から活発な質疑が行われました。

 明日は、企業局関係の審査を行います。明日は、私も質問をする予定にしています。

11.11.1 002.JPG

 病院関係を審議する企業会計決算特別委員会

       (右端が私)

 

厚東川工業用水道事務所東側法面工事スタートへ

 宇部市西宇部北の県厚東川工業用水道事務所東側の法面の工事が近く始まります。

 同事務所では、2年前、大雨により、北側法面が崩壊し、復旧工事が行われました。

 住民の方から、「東側法面も崩落している」との指摘があり、私は、事務所にそのことを伝え、当該部分のボーリング調査などが行われていました。

 地質調査の結果、法面を保護する工事が必要という結果が出され、来月から本格的に工事が始まる事になりました。

 工事の完了は、来年度になる見込みです。

 工事が行われることになり、周辺住民の方は大変喜んでおられます。

 皆さんの身の周りでお困りのことがありましたら、引き続き、私にご一報下さい。

11.10.24 001.JPG

 法面を保護する工事が始まることになった場所

宇部市PTAコーラス交歓会に向けて

 私は、宇部市PTA連合会広報委員長を拝命しています。

 広報委員会は、年1回、宇部市PTA連合会の広報を発行することと、年1回行われるコーラス交歓会を主催することが主な任務となっています。

 宇部市PTA連合会コーラス交歓会は、12月10日に行われます。

 交歓会には、通常の参加とオープン参加があります。

 各学校でPTAコーラス部がある学校は通常の参加。

 学校にコーラス部は、無いけれども、グループでコーラスをやってみたいと思う方々はオープン参加として2曲発表します。

 そのオープン参加の皆さんの練習が昨日、行われました。

 私は、交歓会の打ち合わせとあいさつのために、練習に参加していました。 

 しかし、男性は、二人。指導者の方が、「それでは練習に入ります。男性の方二人はこちらへ。」の一言で、私は、コーラスに参加することになりました。

 想い起こせば、30年以上、コーラスとは無縁でした。

 楽譜は読めず、音を拾うことが出来ないまま、同じパートの方の音を聴きながらの参加でした。

 子どものおかげで、PTAは様々な体験が出来ますね。

 この年にして、コーラスをすることになるとは。

 歌は、「負けないで」「また君に恋してる」です。

 足を引っ張らないように、子どもたちがピアノを習っていますので、音を拾ってもらって練習しようと思います。

 短い練習時間でしたが、少しはコーラスの楽しさが分かってきました。

 ハラハラドキドキする体験がいつまでも必要ですよね。

 コーラスをされている先輩の方々、ご指導をお願いします。

 やはり、練習につきますよね。

福島県飯館村酪農家の長谷川健一さんの講演を聴きました。

 自然エネルギー推進ネット・光主催の原発学習会が本日、光市で行われました。

 演題は、「今、飯館村で起きていること~現地酪農家が訴える原発被害~」でした。

 福島県飯館村の酪農家である長谷川健一さんが村の現状を報告しました。

 飯館村は、平成の合併に組せず、「までい」の村を目指してきた村です。

 「までい」とは、手間暇惜しまず、丁寧に、心をこめて、つつましくという意味の方言です。

 長谷川さんが区長を務める前田地区は、荒れた牧場を蕨狩りの施設にしたり、休耕田にひまわりを植えたりした結果、日本一美しい村づくりに認定されるまでになりました。

 福島原発事故後、村の状況は一変します。

 長谷川さん長男も酪農家となり、牛舎も広げ、これからという時でした。

 放射線量の多い飯館村は牛乳を出荷することが出来ません。6月まで、毎日、長谷川さんは、牛乳を捨て続けました。

 牛の処理に苦労します。殺すことは出来ないと訴えつづけ、放射能の被害の少ない地域に牛を移動させることが出来ました。

 今では、飯館村の全ての酪農家が休止に追い込まれています。

 「原発さえなければ」と壁に書き残し自ら命を絶った酪農家は、長谷川さんの知人でした。

 「相談に乗ってやれなかったことが悔やまれる」と長谷川さんは語ります。

 村の人々も集団避難や自主避難で散り散りです。長谷川さんも地区の仲間と一緒に仮設住宅で暮らしています。

 長谷川さんは、「自分は、村に帰りたいが、子どもや孫は村に帰らせたくない。」と語ります。

 山を含めた除染をしなければ村に住むことは出来ないと長谷川さん。長谷川さんは、村を別の場所に移すことも考えなければならないと力説しました。

 知人から聴いた村の女子高生の言葉が忘れられないと長谷川さん。

 「私たちは結婚できない。たとえ出来たとしても子どもは産めない」と女子高生が真顔で話していたと言います。

 長谷川さんは、「福島が差別されることがないようにしてほしい。また、この現実を風化させないでほしい。」と話を締めくくりました。

 参加者から「原子力政策を今後どうしていくべきと思うか」と聞かれ、長谷川さんは、話を聴いた皆さんが判断すべきことと前置きした上で「人間は、ウランを安易に扱っていた。そして、収拾がつけられなくなったことは事実だ。」と語りました。

 私は、講演会会場で、飯館村の行政を紹介した「までいの力」という本を買って帰りました。

 この本は、原発事故直前に出版予定でしたが、急遽中止されましたが、事故後に出版されました。

 この本を開くとこう書いてあります。「ここには2011年3月11日午後2時45分以前の美しい飯舘村の姿があります。」と書かれてありました。

 村から美しさを奪い、酪農家から牛を奪った原発事故に怒りが込み上げてくる長谷川さんの話でした。

 この現実を風化させてはなりません。未来が展望できる社会を村の子どもたちに一日も早く届けていくことが私たち大人一人一人の責任であることを痛感しました。

 長谷川さん、今日はいいお話をありがとうございました。私は、山口県政に携わっている者の一人として、今日の話を生かしていきたいと思いました。

11.10.29 007.JPG

 福島県飯舘村の現状を語る長谷川健一さん