本日、県議会地域商工委員会が行われ、地域振興部の審議が行われました。
本委員会で、「山口県における『平成の合併』の検証について」とする報告が行われました。
知事が公約で述べていた「合併の棚卸し」のための検証報告です。
報告書の中に「合併を契機とした公共料金の改定状況」があり、保育料など高い料金で統一された事例が数十%あることが明らかになりました。
また、合併市町村で、平成14年4月と平成24年4月を比較し、37の本庁が減少、合併市町の職員配置状況として、旧本庁にいた2714名の職員が減少していることも明らかにされました。
更に、普通交付税の算定の特例が終了すれば、交付税が大幅に減少する可能性が高いことも指摘されています。
県は、今後のまちづくりとして「中山間地域のまちづくりの支援」として、中山間地域づくり総合支援事業などに取り組む中で市町を支援したいと報告書の中で触れられています。
私は市町村合併により「サービスは低く負担は高く」なっている現実を深く受け止め、今後の市町への支援を強めるよう求めました。
西生地域政策課長は、「引き続き市町の意見を聞きながら、県の果たすべき役割について精査したい」と答えました。
UJIターンについて西生課長は、若者就職支援センター内に「UJIターンワンストップセンター」を設置する意向を明らかにしました。
次に、私は、小瀬川第二期工業用水道未事業化分の一般会計から企業局に貸し付けた155億円を同額の補助金によって相殺する問題を取り上げました。
県が一般会計から企業会計へ行う補助金は、地方公営企業法17条の3によるものです。
法律では、「特別な理由」がある場合のみ補助金を支出することができるとされています。
私は、97年秋田地方裁判所で秋田県が秋田県企業局に支出した補助金が、「特別な理由」にあたらないとして、違法との判決が下された事実を示し、「県の補助金は特別な理由があるのか」と質しました。
渡邉部長は旧自治省が示したハンドブックに特別な理由について「当該事業の未売水の発生状況、資本費負担の状況等により、経費の節減合理化を十分行ってもなお料金が高水準になることが避けられず、かつ、そのような高水準の料金設定をすることが、企業誘致、既存の受水企業との料金設定に関する交渉等の関係において客観的に不可能な場合に限り認められる」と記述されていることなどを挙げ、山口県から企業局への補助金は特別な理由にあたるものとの見解を明らかにしました。
明日は、商工労働部の審議が行われます。
明日もしっかり議論に参加したいと思います。
皆さんのご要望を引き続きお聞かせ下さい。
山田洋次名作映画DVDマガジンVol.5「学校」を観ました。
1993年の作品。今から30年前の作品です。私が、28歳の時、この作品は映画館で観ました。
黒井先生役の西田敏行さんが46歳の時の作品です。ほぼ今の私の年齢です。
舞台は、夜間中学校。
生徒は、在日外国人など様々な問題を抱えた人たちです。
山田監督の言葉がマガジンの冒頭に引用されています。
「学ぶということがどんなに喜びであるか、教えるという仕事がどれほど手ごたえの確かな、生涯を捧げるにふさわしい素敵な職業であるか、ということを、そして学校が楽しい所であってどうしてそうならないのだ、ということをこの映画の中で描きたいのです。」
映画の中でイノさん演じる田中邦衛の演技が圧巻です。
芸歴を重ねた大俳優が読み書きを勉強している中年の生徒を演じますが、本当に、このような人がいるような、生きている人物を演じきります。
20代の私は、映画館で涙したのでしょうか。
40代の私は、テレビの前で涙涙です。
次回作は「故郷」。大いに期待します。
今日、長男が通う宇部市立厚南中学校で卒業式が行われました。
息子を入れて、172名の子どもたちに卒業証書が手渡されました。
ここ数年、厚南中学校の卒業式に出席していまして、不登校など数人の子どもたちが卒業式に出席できない状況がありました。
しかし、今日の子どもたちの中で、出席できなかった一人は、ある種目の世界的な大会に出場していることが理由でした。
先生方のご努力に、胸が熱くなりました。
中学時代は、思春期真っただ中。
悩み多き中学時代。息子は、その中、勉強やクラブ活動でよく頑張ったと思います。
剣道部のキャプテンも務めました。
それぞれの進路は違っても息子を含めた全ての卒業生の幸せを願うばかりです。
今日、息子を含めた子どもたちが卒業した厚南中学校
私は、数回の県議会の一般質問においてスクールソーシャルワーカーの増員を要望してきました。
その結果、これまで、2名だったスクールソーシャルワーカーが11名に増員されることが分かりました。
県教育委員会が新年度から取り組む「いじめ問題等対策推進体制整備事業」の中で、スクールソーシャルワーカーが増員されます。
まず、周南市・光市・下松市・山口市・防府市・宇部市・長門市・美祢市の8市に1名づつのスクールソーシャルワーカーが配置されます。
そして、それ以外の地域をカバーしていくために、西部・県央・東部と3名のスクールソーシャルワーカーが配置されます。
以上、合計11名のスクールソーシャルワーカーが新年度から配置され、いじめ問題等の対策にあたります。
質問を続けた成果が上がりました。
スクールソーシャルワーカーの大幅増員に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
中三の長男が、今日、公立高校の入試に挑戦しました。
朝、妻と受験する宇部市内の学校の入試会場に向う時、玄関で私は彼に「平常心でね」と言いました。
彼は、「テストに変わりないのだから」と答えました。
息子の成長に驚くばかりでした。
今年から高校ごとの試験が行われ、長男が受験した学校では、つい先ほど試験が終わったばかりでしょう。
今日は、とにかく息子を褒めてやろうと思います。
3年間。特にこの1年間彼は毎日コツコツと努力を続けていました。
我が家の長男も含めて、県内全ての中学三年生にそれぞれの春がやってくることを願うばかりです。
NHKの報道によりますと、岩国基地に、本日、午後3時50分頃、3機のオスプレイが着陸したとのことです。
オスプレイは、午後1時すぎ、沖縄県の普天間基地を離陸し、午後3時半ごろ、高知県付近の山間部を、高度を落として飛行している3機のオスプレイをNHKのカメラマンが、ヘリコプターから確認したとのことです。
オレンジルート付近にある愛媛、高知、徳島、和歌山の各県は、各市町村に対し、目撃情報が寄せられた場合、報告するよう求めるなど、監視を強めているとのことです。
ついに、オスプレイの本土での訓練が開始されました。
訓練開始を抗議すると同時に、一日も早い訓練の終了と、二度と訓練が実施されないことを望むものです。
さて、今日、私は一般質問で登壇しました。
もちろんオスプレイについて質問を行いました。
小松理事は、私の質問に対し、オスプレイについて目視を含めた監視体制を強化している事を明らかにしました。また、岩国日米協議会の確認事項が堅持されることが望まれるとして、違反事項があったら国に何らかの対応を行うと答えました。
また、田辺教育長は、3月4日に、明日の公立高校入試を控え、騒音防止の措置を取ってほしいと基地側に申し入れを行ったことを明らかにしました。
基地以外の問題では、知事の上関原発建設予定地の公有水面埋立免許延長申請に対する判断先送り問題について質問を行いました。
私は、山本知事の今回の判断先送りは、二井知事の法的整理を変更するものと指摘しましたが、山本知事らは、法律に沿って審査を継続しているだけだとの見解を繰り返しました。
鳥獣被害対策として、ニホンザルの保護管理計画を策定せよとの質問に対し、門田環境生活部長は、「検討課題」であるとの前向きの見解を示しました。
TPP交渉参加問題で、山本知事は、「現時点でTPP交渉に参加することに対する懸念や不安の声が解消されている状況ではない」との認識を示しました。
県営住宅で再生可能エネルギー導入を促進すべきとの質問に対し、小口土木建築部長は「導入促進に努める」意向を明らかにしました。
改正労働契約法に関連し、私は、県の外郭団体の非常勤嘱託職員の3月末での雇止めの実態はないのかとの質問に、池内総務部長は「そのような実態は承知していない」と答えました。
私は、契約期間が5年を超えた人と新年度に新たに嘱託職員として雇用契約する場合、本人が申し出たら無期契約に転換できることを県として外郭団体に指導・助言するよう求めました。
その他にも様々な問題を取り上げました。
インターネット中継などをご覧になった方は感想をお聞かせ下さい。
引き続き、県政全般の要望をお聞かせ下さい。
引き続き、来週からの地域商工委員会での質疑の準備を進めていきます。