ANAボーイング787型機が、山口・宇部空港を離陸して、香川・高松空港に緊急着陸する事故以来、787型機の運行が中止されていました。
ANAは、9日、6月からボーイング787型機を運航させると発表しました。
ANAは、運航開始の理由として「国土交通省の『耐空性改善通報』の改訂版が発行され、当社が保有する17機に対して、ボーイング社のサポートチームと連携し、順次バッテリーの改修作業を実施している」ことをあげています。
6月から山口宇部空港から羽田便5便の内3便が、羽田から山口宇部空港便5便の内、3便がボーイング787型機になります。
山本知事は、ボーイング787型機運航再会に対し、「ビジネスでの利用客のみならず、観光客の利便性の向上につながり、最優先課題である『産業力・観光力の増強』に資するものとして大いに期待しております。今回の運航再開を機に、あらためて航空会社として安全運航に万全を期し、県民が安心して利用できるよう最大限の努力をしていただきたい」とのコメントを発表しました。
米国と日本の運輸安全委員会などの調査はまだ続行中です。飛行機の翼などを操作するための電気を蓄えるバッテリーが過熱し制御できなくなる「熱暴走」が発生したことまでは分かりましたが、なぜ「熱暴走」したのかという肝心の原因の特定は出来ていません。
6月からボーイング787型機の営業運転が再開される見通しですが、県民の不安は払拭できているのでしょうか。安全を置き去りにした再開は、空の足への信頼を失わせる結果になりかねません。
787型機の運航再開に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
厚生労働省は、10日、国民健康保険の運営を市町村から都道府県に移行した場合の試算をまとめ、社会保障審議会医療保険部会に示しました。
試算は、2010年度の保険料を基に都道府県内の平均額に一本化すると仮定した場合の保険料を明らかにしています。
厚生労働省の資料と昨日の中国新聞の報道を基に、県内の状況を報告します。
保険料を一本化した場合、山口県の一人当たりの保険料調定額は、86890円となり、全国第5位の高さとなります。
県内で最大値上げとなるのは、2万5689円増の周防大島町です。
昨日の中国新聞は、「社会保障制度改革国民会議は、国保の運営を都道府県に移す改革案を軸に検討をすすめている。今回の試算は、保険料負担の激変を強調することで、急速な改革議論に厚労省がくぎを刺した形だ」と報道しています。
しかし、昨年4月に国保の給付財源を「都道府県単位」に統合する国保法「改正」法案が国会で成立しています。また、先述の厚生労働省資料の「スケジュール」には、「市町村国保の都道府県単位の共同事業について、平成27年度から、事業対象を全ての医療費に拡大し、財政運営の都道府県単位化を推進する」とあります。
いずれにしても、社会保障制度改革国民会議など後ろ盾となり、国民健康保険を都道府県単位にする方向が加速していることは確かです。
今日、国保が置かれている状況は危機的です。保険料が高い→滞納が増える→正規保険証が交付されない→症状が重篤化する、などの悪循環がまん延しています。
国保の危機を打開するカギは、国庫負担を元に戻し、国保の財政を安定化させることです。
国の国保に対する財政負担を更に圧縮することが「国保広域化」の目的なら、先程示したような更なる保険料の引き上げによって、国保の危機は更に加速し、「国保崩壊」の状況が増幅します。
今こそ、国民の命綱である国保を守り、充実させる観点での慎重な議論が求められています。
国保に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
9日、毎日新聞は、「米軍岩国基地で7日、米軍機が滑走路の運用時間(午前6時半から午後11時)を超えて着陸した。基地報道部は8日朝、市に『任務のために8日午前0時ごろまで滑走路を使用した」と事後報告した。」と報道しました。
基地側は、米軍機の機種や機数は明らかにしていませんが、市基地政策課によると、7日夜にジェット機とみられる騒音を記録したとも報道されています。
この時期は、オスプレイが岩国基地に飛来していた時期で、7日、8日と事前通告なしで、夜間飛行を行ったことが確認されています。
毎日新聞で報道された米軍機がオスプレイそのものであったか、オスプレイと合同の訓練に参加した戦闘機である可能性があります。
岩国日米協議会の確認事項の中に、「滑走路運用時間(6:30~23:00)外の使用の場合は、市に通報する」とあります。
私は、今年2月の県議会で岩国日米協議会の「確認事項違反があった場合は、米側に抗議すべきではないか」と質問しました。
基地担当の小松総務部理事は「岩国日米協議会での確認事項についても遵守されるべき。これに違反する疑いのある飛行が行われた場合には、国への事実確認等、必要な対応を検討したい」と答えました。
8日朝になって基地報道部が市へ事後報告したこと自体が、岩国日米協議会確認事項違反です。
県は、事実を確認するまでもなく、事後報告したことに対して、岩国市と一緒に、米側に厳しく抗議すべきです。
また、深夜滑走路に着陸した米軍機の機種や機数について事実を明らかにするよう米側に求めるべきです。
これらの対応を行ったのか、来週、県基地対策課に状況を聴取したいと思います。
オスプレイの飛来をはじめ、岩国基地における米軍機の運用実態についての皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日の5月臨時議会で、議長・副議長の改選が行われました。
結果を報告します。
議長選での各候補の得票数は次の通りです。(敬称略)
柳居俊学29票、山手卓男10票、加藤寿彦6票、藤本一規2票、佐々木明美1票
投票の結果、議長は柳居俊学氏に決まりました。
副議長選での各候補の得票数は次の通りです。(敬称略)
畑原基成29票、田中文夫10票、西嶋裕作5票、木佐木大助2票、佐々木明美2票
投票の結果、副議長は畑原基成氏に決まりました。
私が県議になって以来、最大会派が、議会2役を独占し続けています。
副議長は最大会派以外から選ぶなど、議長・副議長選挙においても改革が必要ではないでしょうか。
柳居議長・畑原副議長それぞれが、就任のあいさつで「公平・公正な議会運営に努める」と発言しました。ならば、議長選挙の改革から着手すべきではないでしょうか。
議長選挙に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
4月から難病の方々が障害福祉サービスの対象になったことについて、本日、県障害者支援課の担当者から説明を受けました。
まず、県としての周知について担当者は、「今年2月18日付で、県のホームページ(障害者支援課のページ)に、『平成25年4月から難病等の方々が障害福祉サービス等の対象となります』というお知らせを掲載した。」と説明しました。
次に、チラシ等の作成について担当者は「今年2月15日付で厚生労働省からパンフレットのひな型が届いた。県として、市町に国のひな型をモデルにチラシ等を作成する様依頼した。現在、県内全ての市町で、何らかのチラシが作成されていると認識している。」と説明しました。
次に、自治体の広報紙への掲載状況について担当者は、「県が調査した結果、山口市・萩市・岩国市・光市・柳井市・美祢市・周南市・山陽小野田市・周防大島町・平生町・阿武町において、広報紙に制度説明が掲載された。県及びその他の市町においては、広報紙に掲載されなかった。」と説明しました。
今後について担当者は「チラシにより周知徹底を図りたい」と説明しました。
難病の方々が福祉サービスの対象になったことに対して、引き続き皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
4月から障害者総合支援法が施行され、難病患者にたいして在宅介護や補装具、日常生活用具の給付など障害福祉サービスの利用が可能になりました。
新たに対象になるのは難病は130疾患です。対象者数は約750万人(厚生労働省調査)です。
施行から1ヶ月以上が経過しましたが、赤旗編集部の調査で、東京23区全体で新たな申請者はわずか7人(4月25日現在)に留まっていることが明らかになりました。
原因は、周知の不徹底があります。
東京23区中、19の区は、区報に掲載しましたが、4つの区はいまだに広報していません。チラシを作成した区は、9区に留まっています。
山口県での制度の周知は十分でしょうか。
先日、おれんじの会(山口県突発性大骨頭壊死症患者会)の役員の方から、制度について「4月の宇部と下関の市報や県の広報紙に掲載されていない」との指摘を受けました。
明日、県の担当者から山口県での制度の周知や利用状況について説明を受けることにしています。
周知が不十分なら県としてもチラシを作成するなど必要な施策を行うよう求めたいと思っています。
障害者総合支援法で難病患者へのサービスがスタートしたことに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。