昨日、厚南中学校人権教育参観日で、山口県立大学社会福祉学部教授の内田充範さんによる「子どもの貧困について」と題する講演をお聞きしました。
OECDの2013年の相対的貧困率の調査で、日本は、全体で16.1%、子どもで16.3%という結果でした。
大人が一人の子どもがいる現役世代の相対的貧困率は54.6%でOECD加盟34カ国中4位という状況です。
内田先生は、「平成バブル景気までの好景気期間には、生活保護受給者は増加しなかったが、2000年から6年間の戦後最長の好景気期間は、生活保護受給者は増加している」と指摘し、その背景として「人員削減や海外移転等の成果としての好業績」があると話しました。
立教大学教授の浅井春夫さんの「子どもを大切にする国・しない国」(2006年)の第一章「子どもを大切にする国への道を阻むもの-新自由主義がもたらす人間不在の子育て政策-」に「新自由主義は地域の子育てにどのような影響を与えるか」があります。
この中で、浅井さんは「新自由主義の拡大・進行は、わが国の人間を大切にしない国への道をいっそう突き進むことを余儀なくさせます。」「福祉分野ではより鮮明に、人間を大切にしない国=『福死国家』へと変質していくことになるのです。」として、「福死国家」への変質の特徴をいくつか挙げています。以下引用します。
第一に、保育などの社会福祉分野に、確実に新自由主義が浸透し、競争原理と市場原理によって運営することで優勝劣敗の鉄則が貫徹するようになります。
第二に、民間事業体による生き残りのための必死の事業展開も多くの問題を生み出すことになります。儲けと保育サービス水準を天秤にかける状況のもとで、各事業体で利用者の人権侵害も露わになっていくでしょう。
第三に、競争が激化すればするほど地域におけるネットワークの視点が欠如することになります。地域住民の総合的生活保障という視点は、ますます希薄化していくとともに、民間社会福祉事業間の競争によってバラバラ化が促進していくことになることも、すでに進行しています。
第四として、競争に勝ち残るためには各事業体は経営効率を重視し、そのことで業績主義の強化、福祉実践のマニュアル化をすすめ、福祉労働の質的低下を招くことも否めません。
第五に、過疎地や利潤のあがりにくい地域の住民は、低福祉に甘んじなければならない可能性があることも重要な問題点です。
第六に、利潤があかりにくくなれば、営利企業はリストラ政策を大幅に展開していきます。その果てには倒産という決定的な問題があります。
特に、内田先生の指摘と浅井先生のこの第六の点は共通するものがあります。
全国で山口県で2010年代前半に、電機産業を中心に大リストラの嵐が猛威を振るいました。
浅井先生は第六の中で「わが国の生活保護受給者数の増加に観られるように、実際には社会保障・社会福祉の対象の増大を生む出すことになるのです」と指摘しています。
更に浅井先生は、「新自由主義の現実は、戦後社会保障・社会福祉の到達点を掘り崩し、確実に日本社会を弱肉強食の社会へと導いているのです。弱肉強食の社会とは、少数の『勝ち組』と大多数の『負け組』を生み出す社会構造であり、人間を大切にしない国へのいっそうの傾斜を意味します。」と書いています。
日本の子どもの貧困率が2002年で14%だったものが、2013年に16.3%となっているように、新自由主義が跋扈する社会の中で、子どもの貧困が深化していることは明らかです。
内田先生は、「子どもの貧困問題は大人の貧困問題であり、自己責任ではない社会問題」として「労働政策、社会保障制度の充実が必要」と話され、その上で、地域での取り組みを強めていこうと話されました。
浅井先生は、この章の最後で「新自由主義の克服は、EU諸国がそうであったように、その推進者たちを政治の舞台から退場させることが最も確実な方法であるのです。」と述べています。
日本の国で6人に一人の子どもが貧困状態であるという現実を私たちは真剣に考えていかなくてはならないことを痛感しました。
子どもの貧困について皆さんはどうお考えですか。
・・・
さて、今日から東京都議選の応援に東京に出発します。
20日の夜に帰ってきます。明日のブログはお休みします。
都議選の応援報告を乞うご期待下さい。
「共謀罪」法強行に抗議をして、朝日新聞に連載された「問う『共謀罪』学問の世界から」から引用したいと思います。
10日付では、宇宙物理学者の池内了さんが発言しています。
「憲法19条で思想、良心の自由を侵してはならないとされているが、法案が成立すれば計画に合意し、準備行為をした段階で罪になる。拡大解釈で内面に介入され、政府批判をしただけで捜査対象となるのではないかと心配だ。科学者の歴史を振り返ると思想が裁かれたことがある。原爆開発のマンハッタン計画の責任者だったロバート・オッペンハイマーだ。1950年代、アメリカでは共産主義を追放していた。彼も共産主義を信奉していたと疑われ、国会機密に接する権利を剥奪された。米国で英雄とされた科学者も国の政策が変わると、思想が摘発された。現在の日本ではオッペンハイマーのように思想が罪になることはない。ただ、『共謀罪』が成立すると、準備行為で罪になる。心の中を問われるため、反原発など社会問題について、政府の方針に科学的観点から反対することが抑圧される可能性がある。」
9日付では、教育評論家の尾木直樹さんが発言しています。
「五輪を無事に開催するには、テロ対策は重要。だからテロ防止に有効な国際条約に加盟するため、法整備が必要なんだ-。与党の説明はここまで、とってもわかりやすかったわ。ところが、条約に加わる指針をつくった米教授本人が『条約の目的はテロ対策ではない』と明言する報道で、混乱したの。野党が国会でこの点を突いても、与党は同じ説明を繰り返すだけ。正しい選択との確信があるのなら、『それでも我が国には、こんなメリットがある』などと反論してほしかった。十人十色という言葉があるように、確かに意見が異なるのは当たり前。大事なのは、自分と異なる意見にも耳を傾け、相手の立場になって受け止めること。それから、共通する大きな目的を達成するため、話し合うことです。生徒指導に長く関わった経験から言うと、ここで一番やってはならないのは、時間切れの末の多数決なの。結論への納得感がないと、必ずトラブルが起きましたから。」
池内さんの共謀罪は内心の自由を保障する憲法19条違反ではないかという疑問に蓋をして、問答無用で、法案を強行した自民公明維新などは許されません。
尾木さんがいう時間切れでの多数決はだめという指摘を無視して、委員会審議を一方的に打ち切って本会議採択に持ち込む「中間報告」で強行した自民公明維新などは許されません。
官邸からの「時間がたてば国民は忘れるだろう」との声が報じられています。
政治を決めるのは国民です。そのための国会です。「共謀罪」法を廃止する新たなたたかいを全国で起こしていきましょう。
歴史の汚点を刻んだ自民公明に厳しい審判を下していきましょう。
各種世論調査で安倍政権の内閣支持率が低下してきています。
加計学園の問題を含めて国民をなめるな、安部政権は国政私物化をやめよの声をあげていきましょう。
共謀罪法強行、加計学園問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
二階堂和美さんの「にじみ」というアルバムを聴いています。
この中に、「蝉にたくして」という歌詞を噛みしめています。
「あの日もきっとこんな朝 光の中へ出ていった 八月に終わり 八月に誓う 生きてるいのちを 抱きながら 八月のなき声は 蝉にたくして 悲しみも悔しさも 蝉にたくして」
広島県大竹市在住の二階堂さんは、広島の原爆投下の実態を数多く聞いてこられたのだと思います。
広島原爆投下の数多くの悲劇を聞いた二階堂さんだからこそこのような歌詞が生まれたのだと思います。
なぜ、戦争が、原爆投下が避けられなかったのか、悔やまれます。
「共謀罪を廃案に!安倍改憲NO!6.13市民集会」で日本共産党の志位和夫委員長は、次のように訴えました。
「何をしたら罪に問われるか」。犯罪の構成要件があまりに曖昧なために、権力による著しい乱用によって、暗黒社会をつくった最悪の治安立法を、日本国民は体験しています。1925年につくられた治安維持法です。この法律で、犯罪の構成要件とされたのは『国体の変革』でした。こういう、きわめて曖昧な要件にしたために、監視と弾圧の対象はどこまでも広がり、反対の声をすべて押しつぶして、侵略戦争への道を開いた。この歴史を、私たちは、決して忘れてはなりません。」
今朝の読売新聞の「編集手帳」は、共謀罪成立について「心の内面が罰せられるとは思わないし、息苦しい世の中になるとも思わない。ましてや戦前の治安維持法を持ち出しての反対論は苦笑するばかりだ」と野党の論戦を批判しています。
この記事は、安倍政権の「御用新聞」としての面目躍如といった感が否めません。
先の集会での志位さんは、訴えは続きます。
「金田法相が、この治安維持法を『適法に制定され、適法に執行された』と言い放ったことは絶対に許せません。安倍政権に問いたい。文学者の小林多喜二が虐殺され、哲学者の三木清が獄死した。虐殺と獄死が適法だとでもいうのか。このような勢力に共謀罪を与えるわけには断じていきません。」
6月15日、共謀罪法は自民、公明、維新の賛成多数で強行可決・成立しました。
二階堂さんは、「8月に誓う 生きてるいのちを 抱きながら」と核兵器のない社会の実現への願いを歌います。
私は、6月15日に「生きてるいのちを 抱きながら」誓います。
「共謀罪」法の廃止を!
「共謀罪」法が可決・成立しました。皆さんの想いをお教え下さい。
9日の朝日新聞の「ひと」の欄に日本漫画家協会賞優秀賞を受けた武田一義さんが取り上げられていました。
「登場人物は3頭身だが、殺し合う場面や戦場を転がる遺体も出てきて、読後感はずしりと重い。第二次世界大戦中、南洋諸島のパラオで日本兵1万人が米軍と戦い、ほぼ全滅した。その激戦を漫画『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』で描き、今年度の日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。『かわいらしい柔らかな筆致で、戦争を恐ろしく、マンガとして面白く描いた』と評された。」
ウイキペディアで「ペリリューの戦い」を調べました。
アメリカ軍は、約40000人の兵士が投入され、戦死者2336人、戦傷8450人とあります。
アメリカ軍の戦死者の割合は約6%です。
一方、日本軍は、約11000人の兵士が投入され、戦死者10695人、捕虜202人、生存34人とあります。
日本軍の戦死者の割合は9割以上です。
武田一義さんの漫画「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」は2巻まで刊行されています。
2巻の最後に現場で指揮を執る大佐が「この戦いは ただの島の支配をめぐるものでは フィリピン ひいては本土防衛までの時間を稼ぐ戦いである 我らの役割は少ない戦力で損害を押さえつつ出来るだけ長く敵の大軍をクギづけにすることだ 我らが稼ぐ一日一日で他方面の防備が強固になるならば いずれ全滅してそれがわれらの勝利である。」と語るシーンがあります。
兵士は、強烈な喉の「渇き」に苦しみます。
2巻に、米兵が取り囲む、水飲み場に、負傷兵が侵入し、全員が殺される場面が出てきます。
主人公の田丸が「お国を守るため死ぬ?少なくともここのみんなは- 水を飲むために死んだ 死にそうなくらいのどが渇いて でも水がなくて 水を手に入れるために死んだ」と語るシーンが印象的です。
朝日新聞の記事の最後に武田さんが「戦場には勇敢で立派な人だけでなく、普通の若者もいたことを感じてほしい」と述べています。
私の父は昭和6年生まれで兵役の経験はありません。
しかし、私の祖父は、中国や南方の戦場に赴いたことをうかがわせる写真が多数残されていました。
直接、戦争を経験した人からの発言が聞けなくなったこの時代、このように漫画で戦争のリアルを語ることは大いに意義あることだと思いました。
久しぶりに、じっくり向き合える漫画に出会えました。
南洋諸島での戦争についても学びたいと思いました。
武田一義さんの漫画「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」。7月に第三巻が発売予定です。
今から楽しみです。
南洋諸島での戦争について、皆さんの想いをお教え下さい。
交通の利便性が高く人気の高い宇部市内の鵜の島県営住宅の建替工事が始まりました。
私は、県議会議員の時に、住民の声をお聞きし、老朽化した鵜の島県営住宅の早期建替を県土木建築部住宅課に要望していました。
鵜の島県営住宅の今後の建替工事の見通しを県土木建築部住宅課県営住宅計画班にお聞きしました。
現在行われているのは、2号棟の解体工事です。
2号棟の解体がほぼ終わった鵜の島県営住宅
来年度(2018年度)から6階建(24戸)のA棟の建設が行われる予定です。
2020年度に1号棟の解体工事が行われ、5階(15戸)のB棟が2021年までに建設される予定です。
昨年度から工事がはじまり、5年がかりの計画ですが、要望した者として建替工事が進んでいることを喜んでいます。
鵜の島県営住宅を始め県営住宅に関する皆さんの要望をお聞かせ下さい。
9日の毎日新聞は「安倍晋三政権の閣僚の言葉が崩壊現象を起こしている」として「乱れる政治の言葉」の特集記事が掲載されました。
この中で日本共産党前議長の不破哲三さんが「国民に語りかける真摯さの欠如」という小論を寄せています。
不破さんは、「僕は55年体制下の1969(昭和44)年の衆院選で初当選し、その後、党書記局長として、歴代首相と多くの国会論戦に臨んだ。当時の自民党の首相は、もっと国会の討論を大事にしていた。」と述べ以下の二つの例を挙げました。
一つは田中角栄元首相の場合。
「自らの政治の弱点を野党に突かれた時も、そこに重大な問題があると覆えば、逃げずに機敏に対応した。74(同49)年の衆院予算委で、米原潜の放射能測定データの捏造を追求した時には、首相自身が『万全の体制をつくるべき全力を傾けたい』と答弁。新しい測定体制が確立するまで、183日にわたって原潜の日本寄港を停止させた。20数年後に米政府の公文書公開で分かったことだが、キッシンジャー国務長官(当時)から「この事態は日米安全保障条約の重要部分の廃棄に匹敵する』など強硬な抗議が寄せられていた。それでも体制確立まで頑張ったわけだ。」
二つは、福田赳夫元首相の場合。
「福田赳夫元首相に78(同53)年、米軍が千葉県柏市に設置を計画した「柏ロランC基地」について質問した。原子力潜水艦が自らの位置を測定するための基地で、米国の軍事文書には『核戦争になれば真っ先に攻撃される』と書かれていた。このような基地を首都圏に置くことの是非をただすと、福田氏は『よく調査し決定する』と答弁。基地は1年後に撤去された。」
不破さんは二つの例を挙げた上で、こう述べています。
「どんなに厳しく対立しても、当時の自民党は野党の指摘にも対応する姿勢があった。安倍政権が沖縄県の普天間飛行場の移設問題で『辺野古が唯一の選択肢』として耳を貸さないのとは大きな違いだ。」
「70年代は国民の支持率で自民党は今よりはるかに強かったが、国会での論戦はそれなりに真剣な対応をした。政権党に不可欠の、国会と国民に対する誠実さの欠如が、安部政権の言葉の乱れ、政治姿勢の乱れを運7でいるのではないか。」
衆議院議員11期務めた不破さんの諫言「安倍政権は国会と国民に対する誠実さが欠如している」が安倍首相に届くことを願いながら、この小論を納得しながら読みました。
国民の声が通る国会になるためには、安部政権の退陣が必要です。
そのために、力を尽くそうと決意を新たにしました。
安倍政権の言葉の乱れをどうお感じになりますか。ご意見をお聞かせ下さい。