昨日、藤本かずのりサポーターズ世話人会を開き、今後の活動計画などを協議しました。
3月26日(日)に、「藤本かずのりをよってたかって応援する会」を開催することなどを決めました。
昨日行われた藤本かずのりサポーターズ世話人会で決意表明を行う私
行事が確定しましたら、ご参加をよろしくお願いいたします。
私が行った決意表明の要旨は以下の通りです。
・・・
世話人会にご参加の皆さん、県議会議員の藤本です。
同性婚を巡り荒井首相秘書官が「僕だってみるのも嫌」「秘書官室もみんな反対」「同性婚を求めたら国を捨てる人がいる」と発言し更迭されました。たがが外れた岸田政権は、LGBT問題でも人権侵害政権です。
私は、この4年、LGBT問題を議会で提案し続けてきました。
2020年9月県議会で私は、第5次男女共同参画計画に、LGBT問題を明記すべきと質しました。2021年3月に県が、改定した第五次男女共同参画基本計画が資料1です。「性指向や性自認を理由として困難な状況に置かれている人々に対する県民の正しい理解と認識を深めるため、啓発活動を行います。」との文章が明記されました。
2021年7県議会で、県民向け啓発冊子を作成するよう求めました。2021年12月、県が作成したLGBT問題の啓発冊子が資料2です。昨年11月県議会では、パートナーシップ宣誓制度の創設と宇部市パートナーシップ宣誓証を持ったカップルの県営住宅への入居を求めました。
昨年11月28日、県は、中国電力の原発のための埋立免許の延長申請を許可しました。中電は、4年5カ月かけて、埋立を行うとしています。資料3にある通り、私は、昨年11月県議会で中電が、住民との裁判を11カ月としていることを質しました。土木建築部長は、中電が「団体は自己または第三者をして海上ボーリング調査を妨害してはならない」という判決を得ることで住民の妨害活動を防止して、海上ボーリング調査を実施できると説明していると回答しました。私は、祝島島民の自由に漁業を営む権利は消滅できない、県が、中電の説明に十分な理由があるとしたことは、県の裁量権の濫用だと質しました。
10日、政府は、グリーントランスフォーメーション基本方針を閣議決定しました。これまで想定していないとしてきた、原発の新増設について、資料4の通り廃炉した原発の敷地内での建て替えは可能とし、その他の建設も「今後の状況を踏まえて検討していく」と上関原発建設の可能性に余地を残す内容となりました。昨日の学習会で、森重さんは、福島原発の原子炉が倒壊する可能性があると指摘しました。安全神話の復活は許されません。上関原発建てさせない立場、選挙に必ず勝利の決意です。
・・・
藤本かずのりサポーターズへ皆さんの入会をお願いします。
昨日、第6回思想と信教の自由を守る宇部集会が開催され、私は、「敵基地攻撃能力の保有が県内に与えるもの」との発題で発言しました。
私が発言した要旨は以下の通りです。
・・・
第6回思想と信教の自由を守る集会の4人目の発議をさせていただきます。県議会議員の藤本です。
私は、「敵基地攻撃能力の保有が県内に与えるもの」との発題で発言します。
年末の徹子の部屋でゲストのタモリさんが、来年について問われ、「23年は新しい戦前になる」と発言しました。まさに、岸田首相の安保3文書に改訂が「新しい戦前」を作ろうとしています。
資料1が、改定された安保3文書の一つ、「国家安全保障戦略」です。1行目の「相手からミサイルによる攻撃がなされた場合、ミサイル防衛網により、飛来するミサイルを防ぎ」の部分が従来の「専守防衛」です。
「我が国から有効な反撃を相手に加える能力、すなわち反撃能力を保有」の部分が新しく加えられた「敵基地攻撃能力=反撃能力」です。
1959年3月19日の伊能防衛庁長官は、「平生から他国に対する攻撃的な兵器を保有することは憲法の趣旨とするところではない」と答弁しており、敵基地攻撃能力の保有は明確に憲法違反であり、閣議決定で、「専守防衛」を投げ捨て「戦前」にしようとする岸田政権の責任は重大です。
資料1の下から10段目に「武力攻撃が発生していない段階で自ら先に攻撃する先制攻撃は許されないことはいうまでもない」としていますが、本当でしょうか。
資料2は、志位委員長が国会で示したアメリカの「統合防空ミサイル防衛」の資料です。「敵の航空機やミサイルを離陸・発射の前に破壊、または無力化する」「攻撃対航空作戦は先制的に対処する」としています。
また、アメリカの同盟国である日本の自衛隊は、独自の判断ができるのではなく、米軍の指揮下、切れ目なく、同じルールブックを持って、一つのチームとなって先制攻撃に加わることになることは明白です。
資料3は、日本が保有しようとしているミサイルです。極音速滑空弾などは、2000キロ以上の射程があります。北朝鮮はもちろん、中国やロシア、東アジア全域に飛ばす力を持つミサイルの爆買です。
最後に、敵基地攻撃能力の保有が山口県に与える影響を見てみます。
一つは、イージスシステム搭載艦です。資料4は、昨年11月の中国新聞の記事です。萩市と秋田市に配備されようとした陸上イージスが中止されましたが、イージスシステムは、アメリカから購入しており、それを艦船にするのが、イージスシステム搭載艦です。新年度に2000億円を超える予算で建造が始まります。
問題は、2段目です。「迎撃ミサイル用垂直発射装置を改修して載せ、米国と購入に向けて調整が進むトマホークを発射できる性能を付与する方向だ」とあります。
イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会は1月19日、防衛省と交渉を行いました。防衛省の地方協力局の小島氏は、イージスシステム搭載艦は、反撃能力を持つのかとの私の質問に「スタンドオフ防衛能力を保有する」ことを認めました。つまり、イージスシステム搭載艦は、安保3文書の改定も受け、敵基地攻撃能力を保有するのです。
資料4は、1月の赤旗です。アメリカのシンクタンクが、台湾有事を想定した演習結果を公表した報告書を報じた記事です。アメリカのシンクタンクの報告書は「『在日米軍基地の使用なしに戦闘機・攻撃機は戦争に参加できない』として、航空基地の嘉手納(沖縄県)、三沢(青森県)、横田(東京都)、岩国(山口県)に言及しています。」「さらに、報告書は、日本の国土が攻撃を受けなくても、自衛隊が当初から戦争に参加する可能性に言及。その根拠として、『日本政府は、(敵対国が)日本への攻撃に着手したとみなせば、先制攻撃は可能だとしている』」と赤旗は報じています。
岸田政権がいくら「先制攻撃」はしないと言っても、アメリカのシンクタンクは、今年最初の報告書で日本は「先制攻撃」可能な国になったと見抜いているのです。そして、岩国基地などの在日米軍基地から自衛隊基地から先制攻撃の部隊が出動することになると報告書は言っています。敵国は先制攻撃の前に先制攻撃の対象として岩国基地をそして、自衛隊基地を標的にするでしょう。報告書は3200名の死者で出ると述べています。想定は兵士だけですが、民間人が犠牲になることはウクライナが証明しています。東アジアを戦前にするのか、平和の砦にするのかが問われる2023年です。憲法を守り平和を維持しましょう。
・・・
県民の平和と命を守るために、力を尽くしたいと思います。
敵基地攻撃能力=反撃能力の保有に関する皆さんのご意見をお聞かせください。
8日、読売新聞は、高校の通級について次のように報じました。
「通常学級に在籍する公立高校の生徒の2・2%に発達障害の可能性があることが、昨年12月に公表された文部科学省調査で分かった。発達障害などの理由で、対人関係が苦手な生徒を個別に支援する『通級指導』が、高校で始まってから5年がたつ。だが対応できる教員が足りないため、指導を受けられない生徒も多い。東京都杉並区の都立荻窪高校で1月24日、通級指導が実施された。根岸良和教諭(39)が2年生男子(17)のために用意した教材は、飲料メーカーの自動販売機の売り上げトップ10商品を予測すること。『値段が高いので上位ではない』などの意見を引き出しながら、指導は進んだ。2コマ続きの後半は民間の支援員も加わり、怒りやストレスなどへの対処法を学んだ。この生徒は通級指導を1年半受けており、根岸教諭は「自分の考えを言葉にできるようになってきた」と手ごたえを語る。指導するのは一般の教員だが、発達障害といった特別支援教育の知識が不可欠だ。同校では、同級生とコミュニケーションを取ることや感情の制御が苦手な生徒14人を、教員9人が受け持つ。都教育委員会では専門知識がなくても担当できるよう、発達障がい者向けの民間教室を運営する企業やNPOから支援員を高校に派遣。教員と2人1組で指導できる態勢を整えている。通級指導は、通常学級に在籍する児童生徒が、週に1、2時間程度別室に移り、特別な指導を受ける仕組みで、小中学校では1993年度から始まった。当初は吃音などの言語障害が主な対象だったが、発達障害が広く認知されるようになり、2006年度から指導の対象に加わった。義務教育ではないなどの理由で高校では実施されてこなかった。だが通常学級に適応できず不登校になったり、中退したりする生徒が目立つことから、18年度から高校でも始まった。文科省が昨年実施した、全国の公立小中高校の通常学級に通う児童生徒を抽出した調査(約7万5000人分)によると、発達障害の可能性があるとされた児童生徒は小中学校で8・8%、高校で2・2%。医師や専門家の判断ではなく、学級担任らが児童生徒の日常の様子に基づいて回答した。高校にも発達障害の傾向がみられる生徒が一定数いることが明らかになった。通級指導の蓄積がない高校には戸惑いも多い。西日本の自治体担当者は『そもそも何をやったらいいのか分からない教員が少なくない。通級指導を受けられずに、対人関係などで困っている生徒もいるはず』と明かす。20年度の文科省集計によると、学校から通級指導が必要と判断された高校生は全国に2400人。そのうち実際に指導を受けたのは1300人にとどまった。受けなかった理由として『本人や保護者が希望しなかった』『指導教員の不足』『時間割の調整ができなかった』などが挙がった。東京大の近藤武夫教授(特別支援教育)は『通級指導を受ける中学生は年々増えており、高校での環境整備は急務だ。現状では学校間や地域間での指導格差が大きい。専門的な知識を持つ特別支援学校が核となり、地域の高校の指導を支えてほしい』と要望する。」
2月7日、山口県障がい児教育を進める会と県教委との交渉の中で、県内の公立中学校で通級指導教室を利用している中学生は昨年5月1日現在、579人であることが明らかにされ、現在、高校で通級指導を受けている生徒は7名であることが明らかになりました。
山口県も全国同様、公立高校での「通級指導」の立ち遅れは顕著です。
県内の公立高校の生徒に占める発達障害の可能性がある生徒の割合はどの程度なのか。
県として、通級指導が必要と判断された公立高校の生徒数は何人なのか。
などについて調査したいと思います。
公立高校の不登校や退学を減少させる方策の一つとして、公立高校での通級指導の強化が必要です。
東京都のように、通級指導に支援員を配置することも重要な対策だと感じました。
私は、山口県立高校で通級指導を拡充するよう必要な発言を行っていきたいと思います。
2月3日、荒井首相秘書官が、性的マイノリティや結婚の平等等の在り方を巡り、同性カップルについて「僕だって見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」、結婚の平等について「社会に与える影響が大きい。マイナスだ。秘書官室もみんな反対する」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」などと発言し、更迭されました。
この発言は、岸田首相が、同性婚について問われ、「社会が変わってしまう」と答弁したことを取り繕おうとしたものでもあり、岸田首相の責任を含めて、自民党に対して、LGBTに対する差別発言として厳しく批判したいと思います。そして、私は、同性婚の法制化を強く求めます。
同時に、今度の県議選の争点の一つに、LGBT問題があると思います。
私がこの4年間、LGBT問題でどのような論戦を行ってきたのか振り返ってみたいと思います。
まずは、論戦による成果についてです。
私は、20年9月の県議会で、「次期男女共同参画計画には、性的指向・性自認を明記し、具体的な取組を示すべきだ」と質しました。
この結果、21年3月に策定された第五次男女共同参画基本計画に、「性的指向や性自認を理由として困難な状況に置かれている人々に対する県民の正しい理解と認識を深めるため、啓発活動を行います。」との文章が明記されました。
21年7月県議会で、私は、宇部市が職員向けと住民向けの啓発冊子を作っていることを指摘し、「県は職員向けハンドブックと県民向け啓発冊子を作るべき」と質しました。
その結果、21年12月、県は「知っておきたい『LGBT』等の基礎知識」という県民向け啓発冊子を作成しました。
次に今後解決すべき課題についてです。
私は、昨年の11月県議会で、「東京都で11月からパートナーシップ宣誓制度をスタートさせ、人口カバー率は6割を超えた。県として制度をスタートさせるべきだ」と質しました。
私は、「国土交通省の調査で、全国35都道府県営住宅で、同性カップルの入居を認めるか入居可能に向けた見直しを検討しているとの結果が出ている。宇部市のパートナーシップ宣誓証を持つカップルの県営住宅への入居を認めるべき」と質しました。県は、どちらも国の動向を見守ると答えました。
岸田首相は、9日の衆院予算委員会で、LGBTに対する理解増進法案に関し、読売新聞は、「自民党でも引き続き、提出に向けた準備を進めている」と語ったと報じました。
LGBT問題での岸田首相の差別解消に対する本気度が問われています。
LGBT問題で国が変わろうとしているのなら、その動向を見て、県も態度を変えて、パートナーシップ宣誓制度の創設と、県内自治体のパートナーシップ宣誓制度認証を持っているカップルの県営住宅の入居を認めるべきです。
その実現に向け、2月県議会で発言をしたと思っています。
更に、その実現に向け、再選への決意を新たにしています。
LBGTに関する問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
日本共産党は、2月2日、統一地方選挙政策アピール「大軍拡ストップ 平和でも、暮らしでも、希望がもてる政治を」を発表しました。
重点政策の二つ目として、「子どもの権利を尊重し、子育て支援を住民の願いに応え抜本的に強化します」の部分を紹介します。
・・・
(2)子どもの権利を尊重し、子育て支援を住民の願いに応え抜本的に強化します
岸田政権の「異次元の少子化対策」は、国民がいちばん強く求めている重い教育費負担の軽減がありません。子どもの権利を尊重し、国に責務を果たすよう求めるとともに、自治体独自の子育て支援策を拡充します。
――学校給食を無償化します。物価高騰に対して緊急の負担軽減の対策を行います。
小中学校の給食費無償化は全国250自治体をこえ、加速度的に拡大しています。憲法は義務教育の無償化を定めており、今こそ国の責任での無償化に踏み出すべきです。自治体でもさらに無償・負担軽減をすすめます。
――子どもの医療費を国の制度にして18歳までの無料化を求めます。自治体の取り組みをさらに促進します。
子ども医療費無料化は、40年来の住民運動と日本共産党の議会での提案・論戦で「中学校卒業まで」助成・無料化する自治体が95%を超えるまでになりました。国は自治体の努力にこたえ、「ペナルティー」をなくし、国の制度として高校卒業までの医療費助成制度を決断すべきです。自治体も対象年齢を広げ、一部負担金の廃止などをすすめます。
――高校無償化をすすめます。大学学費の無償化をめざし、当面、半額にします。日本独自の高すぎる入学金をなくします。返済不要の給付奨学金を抜本的に拡充します。
――0~2歳までの保育料も無償化し、給食費も含めた無償化をすすめます。職員配置の国基準の早急な改正を求めるとともに、自治体独自の手厚い職員配置をすすめます。
――学童保育の大規模化を解消します。専門性を持った指導員の専任・常勤・複数体制を保障します。
――保育、学童保育などのケア労働者の賃上げ・処遇改善をすすめます。
――児童手当の所得制限をなくし、18歳まで支給するなど拡充します。
――教員不足を解決します。そのカギである教員の働き方の改善に必要な教員定数増、残業代ゼロ制度の抜本見直しを求めます。少人数学級をすすめます。中学校部活動の土日の地域移行の財政保障を国に求めます。
――一方的な学校統廃合に反対し、地域に根ざした学校づくりをすすめます。特別支援学校の新設・改修、遅れている体育館、特別教室などへのエアコン設置、トイレの洋式化、老朽化対策など教育条件を整備します。
――不登校の急増に対し、安心できる公的な子どもの居場所などを整備するとともに、子どもが行きたくなる学校づくりをすすめます。子どもの尊厳や権利を大切にし、校則見直しの流れを広げます。子どもの権利条約を尊重する地方行政にしていきます。
――ひとり親支援を強化し、「子どもの貧困」を打開します。就学援助を対象、支給額とも拡大します。
――周産期医療、妊産婦ケアを充実させます。
・・・
私は、11月県議会で、教育問題では、宇部西高校の募集停止の強行に対し、強い抗議の主張を行いました。
また、生徒指導提要の改訂を受けて、県立高校の校則の見直しについて質しました。
校則について県教委は「昨年8月に県立高校を対象に調査したところ、すべての高校で見直し作業が行われ、半数以上の高校で見直しが完了しているところ」と答えました。
昨年10月時点で、小学校で32人、中学校で24人、高校で4人、特別支援学校で16人、計76人の教員が未配置の状況です。
私は、文科省が年度の初期ごろに産育休を取得することが見込まれている教員の代替者を、4月の年度当初から任用するという「先読み加配」を行うことに県教委はどう対応するのか質しました。
県教委は、「先読み加配」については、今後の国からの通知等を踏まえ、適切に対処したいと答えました。
私は、今春の県議選候補者として、山口県に「子どもの権利が尊重され、子育て支援の抜本的強化を」求めて、この選挙たたかってまいります。
子育て支援に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
20年12月16日、全日本教職員組合・教組共闘連絡会・障害児学校の設置基準策定を求め、豊かな障害児教育の実現をめざす会は、「特別支援学校の過大・過密解消につなる設置基準の策定を~私たちがもとめる設置基準策定に向けての『提言』」を記者発表しました。
特別支援学校の設置基準への提案部分は以下の通りです。
・・・
<私たちが求める設置基準>
私たちは、過大・過密の解消につながる設置基準にするために、設置基準にこういう内容を盛り込んでほしいという意見を集めてきました。全国各地からたくさんの意見が寄せられています。
それらの意見も踏まえて、現在の特別支援学校の過大・過密状態を改善するため、私たちは以下のことを設置基準に盛り込むことを求めます。
① 設置基準策定の目的
策定される設置基準が小中学校の設置基準と同じような内容では、特別支援学校の人権侵害ともいえる深刻な課題が解決されません。「有識者会議」や中教審の文書にもあるように、設置基準策定の目的は「特別支援学校の教育環境を改善する」ことです。特別支援学校の設置基準は、「あればいい」というものではなく、教育環境の改善につながるものでなくてはなりません。設置基準の冒頭にその目的を明記することが必要です。
② 児童生徒数の上限
特別支援学校の過大化、過密化を解消するためには、児童生徒数や学級数の上限を規定することが必要です。私たちは、小学部・中学部・高等部のある知的障害校を想定して、児童生徒数150人が上限と考えます。寄せられた意見にも「150 人が『学校に在籍している子ども』として把握できる限度である」という声が多くありました。自治体の中にも、「集団活動に適した規模」として「100~130 人の在籍が適当」、「(適正規模は)小中学部90人、高等部60人で150人」としている所があります。
知的障害以外の学校はもっと少ない方が適切という意見が多くありました。地域によっては規模が小さい特別支援学校もあり、高等部単独校などもあります。在籍数の下限は設定せず、学校の特性や地域の実態に応じて少人数の学校も可能とすべきです。
適正とする人数が比較的多い自治体でも「効果的な指導や学校運営」のために「150~200 人程度の規模」が妥当としています。200 人以上の学校を早急に解消し、その後150人以下にしていくなど計画的な整備を求めます。
③ 1 学級に必要な教員数
最低でも複数担任が必要です。1 対 1 対応が必要な子どもが在籍する学級では、6 人の子どもを 2 人で担当するのも困難であり、重複障害学級・訪問学級も含めて、状況に合わせた教員配置が必要です。安全に活動できる人数として、教員と子どもの比は1:2とする意見もあります。担任外の十分な配置も必要です。強度行動障害など障害が重い児童生徒は重複障害学級と同様に 3 人1学級で編制できるようにすること、とりわけ教員が不足している小中学部の定数改善も含めて制度を改め、教職員不足を解消する施策を求めます。
④ 必要な施設設備、特別教室
小中学校の設置基準には「教室(普通教室、特別教室)、図書室、保健室、職員室」とありますが、特別支援学校の最低限必要な施設設備はこれだけではありません。自立活動室や作業室をはじめとした、特別支援学校の教育課程に合わせた施設が必要です。また、以前の高等学校設置基準には、学科ごとに必要な施設設備が記載されていました。それと同様に、障害種ごとに必要な施設設備を記載すべきです。
音楽室、家庭科室等、設置すべき特別教室を示すことも必要です。小中学校は「義務教育諸学校の施設費の国庫負担に関する法律施行令」に設置すべき特別教室が明記されています。特別支援学校にも同様の特別教室がもちろん必要であり、同施行令に特別支援学校の項を設けるなどして、学部ごとに設置すべき特別教室を示すべきです。
⑤ 通学時間の上限
幼稚園の設置基準には「通園の際安全な環境にこれを定めなければならない」とあります。特別支援学校も同様です。障害のある子どもたちが1 時間以上もバスに乗って登校する状況は安全とは言えません。小中学校は「適正規模・適正配置に関する手引き」で、通学時間の目安は1 時間以内とされています。特別支援学校では、通学時間は子どもたちの命にもかかわることであり、設置基準に通学時間の上限規定が必要です。
⑥ 校舎等の面積の規定
特別支援学校の国庫補助基準面積は、「公立学校施設費国庫負担金等に関する関係法令等の運用細目」において学部種(小・中学部、幼稚部、高等部)、建物種(校舎、屋内運動場、寄宿舎)、障害種(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱)ごとに規定されています。国庫補助基準面積とは、「学校教育の実施を確保する上で必要となる標準的な面積」とされています。
公立学校施設実態調査(2019.5.1 現在)によると、特別支援学校全体では、この基準面積」に対して実際に保有している面積の割合が、校舎が約67%、屋内運動場が約69%です。この「基準面積」の規定を設置基準に盛り込み、保有する面積の割合を 100%以上にする必要があります。また、屋外運動場の面積規定も必要です。
⑦ 既存の学校にも適用する規定
他校種の設置基準の附則には、既存校について「当分の間、なお従前の例によることができる」とあります。特別支援学校の設置基準に同様の附則を設けるべきではありません。特別支援学校は現存する学校の環境が劣悪であり、「当分の間」放置することは許されません。一斉に基準に合わせることは無理でも、期限を示して計画的に改善するべきです。
<関連する提案>
設置基準の策定だけで、現在の特別支援学校の課題がすべて解決されるわけではありません。とりわけ、分校・分教室の劣悪な環境が、設置基準の策定で解決できるのかを危惧しています。
特別支援学校には、教室不足対策として、小中学校や高校の空き校舎・空き教室を利用して設置された分校・分教室が多数あります。そうした所では「職員室と保健室が同じ部屋」「校庭や体育館がない」「『間借り』している学校が使わない時しか特別教室が使えない」「多目的トイレを女子更衣室として利用」など、極めて劣悪な環境になっている所が多いです。分校・分教室の改善につながる規定も必要です。なお、分教室は病院内などに限定し、それ以外の場合は分校として整備すべきと考えます。
「有識者会議」の文書には「特別支援学校の新設や増設を行ったり、他の学校の余裕教室を特別支援学校の教室として確保したりする等の集中的な施設設備の取組を進めることが求められる」とありますが、余裕教室の利用はあくまでも緊急対策です。増設についても、過大な学校がますます大きくなることにつながりかねません。
抜本的な解決のためには、学校の新設を進めることが必要であり、自治体が学校の新設に踏み出すための予算の増額を求めます。
・・・
昨日、山口県障がい児の教育を進める会の県教委交渉が行われ参加しました。
この中で、県内の特別支援学校の在籍児童が160人以上の学校が、田布施、徳山、山口、宇部、下関の5校であることが分かりました。
特に宇部は321人、下関は266人です。
また、運行時間が70分以上のコースがある学校が、岩国、田布施、宇部、下関、萩の5校であることが分かりました。
特に、宇部は4コース、田布施は2コース、萩が2コースが70分以上です。
美祢、長門の分教室の分校化と、マンモス化と長時間通学が慢性化している宇部総合支援学校の二つの学校にすることが急がれていると感じました。
今後の議会で、この点について質していきたいと思います。