ブログ

米軍・自衛隊岩国基地におけるPFASとPCB廃棄物について質問しました

 私は、9月30日、一般質問で登壇しました。
 今日は、岩国基地と環境問題について報告します。
 まず、米軍岩国基地のPFASについてです。
 沖縄タイムズのジョン・ミッチェル特約通信員は、2018年5月18日、米情報公開制度で入手した内部文書をもとに、岩国基地で2007~16年の10年間で、少なくとも344件の環境事故が起こったこと、残留性有機フッ素化合物PFOS含有とみられる油圧作動油と泡消火薬剤の漏れなどの事故がったことを明らかにしました。私は、「岩国基地における①消火訓練施設の設置状況②2010年以降に行われた消火訓練の実施状況③泡消火薬剤漏出事故の発生状況④飲料水は米国の環境基準をクリアしているのか⑤PFAS等についての公開状況等を県は、基地に照会し、結果を公表すべきだ。」と質しました。
 田中総務部理事は「PFASに関する報道等を踏まえ、岩国基地内のPFASについて、お示しの内容を含め、現在、国を通じて照会をしているところであり、その回答を待って、適切に対応してまいる」と答えました。
 私は、「岩国地内のPFASについて、国や県は米側にどのような要望を行っているのか」質しました。
 田中理事は「国からは、PFOS等の環境に関する問題については、日米間で様々なれレベルでの協議を行っているとの説明を受けている。県では、基地を抱える都道府県で構成する渉外知事会を通じ、国や米側に対し、PFOS等を含む製品の適正処理についての要望を行っている」と答えました。
 在日米軍司令部は22年4月、日本環境管理基準の中で、「重大な漏出が発生した場合は、適切な地方公共団体に直ちに通知しなければならない」としています。
 私は、「過去、重大な漏出事故として、岩国基地が、岩国市や山口県に通知したケースはあったのか」質しました。
 田中理事は「県の保存文書で確認できる範囲内におきまして、本県に対して、国から、日本環境管理基準に基づき、通知を受けた事はない」と答えました。
 私は、「日本環境管理基準に基づく、通知された事案がないということは重大だ。基地側に、日本環境基準の遵守を強く求めるべきだ」と質しました。
 田中理事は「国からは、そうした事故等が発生した場合は、適切に、通報手続きに基づき、情報提供するという説明を受けていおり、国から適切に情報提供があるものと考えている」と答えました。
 「瀬戸内海の豊かな環境を守る住民ネットワーク」から私に、2021年12月11日、空母艦載機格納庫下のタンクからバキュームカーに汚水を流す際、バキュームカーからAFFFを大量に含む汚染水があふれ出し、付近の地表を汚染したとの情報が提供されました。
 私は、「この漏出事故は、どのようなものだったのか、岩国基地にこの問題を照会すべきだ」と質しました。
 田中理事は「報道等を踏まえ、お示しの内容を含め、現在国を通じて紹介しているところだ、その回答を待って適切に対応していく」と答えました。
 次に、海上自衛隊岩国航空基地についてです。
 防衛省が今年6月、自衛隊基地内にあるPFOSを含有する消火剤の2023年度末の保有状況を明らかにしました。全体が33800㍑のうち、岩国航空基地に、自衛隊基地で最大量の8180㍑の泡消火剤が残存していることが明らかになりました。
 また、岩国航空基地は、9月30日までを履行期限として、PFOSを含む泡消火剤等の汚染物の収集・運搬及び処理を行うための入札を行っています。
 私は、「この入札で、自衛隊の基地内のPFOSはどれだけ減ったのか。まだ残っている場合は、今後どのように処理しようとしているのかについて自衛隊岩国航空隊に照会すべきだ」と質しました。
 田中理事は「国からは、海上自衛隊岩国航空基地では、PFOS含有泡消火薬剤について、本年9月末を目途に処理を終える計画であるとの説明を受けている。現時点での状況は承知していないが、進捗については、今後、国から情報提供があるものと考えている」と答えました。
 次に、岩国基地周辺でのPFASなどの調査についてです。
 岩国基地付近で、アメリカ民間環境保全団体と日米退役軍人団体の協力で、PFASの水質調査が行われ、国の暫定指針値の1.8倍の濃度が検出されました。
 日本共産党岩国市議団は、岩国市議会9月定例会で、この調査結果に対する市の見解を質したのに対し、岩国市長は「国や山口県に対し、前回実施した調査から数年も経過していることから、モニタリング調査を検討するよう、依頼したい」と答えました。
 私は、「PFASに関し、国や県は、これまで岩国基地付近で、どのような調査を行ってきたのか」と質しました。
 平屋副知事は、「これまで、基地周辺では、海域の環境基準点において、令和元年度に環境省が、令和3年度に県が、それぞれ調査を実施しており、いずれも国が定める暫定指針値内でした」と答えました。
 私は、「岩国市からモニタリング調査の実施を検討するよう依頼された場合、どう対応するのか」質しました。
 平屋副知事は、「今後、岩国市の依頼内容を確認し、国とも連携しながら、調査の必要性について検討してまいる」と答えました。
 次に、岩国基地内のPCB廃棄物についてです。
 沖縄タイムズは、岩国基地において「『PCB漏れ』と記された2015年5月20日付の写真もあった。これは、大型変圧器がトラックから落下し、汚染液が漏れた事故処理の記録だ」と書いています。
 防衛省は、2003年度から22年度までのPCB廃棄物を8トンだと発表しています。
 私は、「PCB廃棄物量と処理状況を、県は、基地に照会して、結果を公表すべきだ」と質しました。
 田中理事は「PCB廃棄物に関する報道等を踏まえ、岩国基地内のPCB廃棄物について、お示しの内容を含め、現在、国を通じて照会しているところであり、その回答を待って、適切に対応してまいりたい」と答えました。
 私は、「国や県は、岩国基地のPCB廃棄物について、米側に対しどのような要望を行っているのか」と質しました。
 田中理事は、「国からは、PCB等の環境に関する問題については、日米間の様々なレベルでの協議を行っているとの説明を受けている。県では、渉外知事会を通じ、国や米側に対し、基地内のPCB廃棄物の適正な保管と処理、国外への搬出に当たっては、その安全確保に努めること等を要望している」と答えました。
 

藤本かずのり県議会報告(かえる通信)2024年11月1日 No115

山口ならではの体験創出支援事業補助金申請者と工業施工業者の代表者が同一ではないかとの疑念を指摘する

 私は、9月30日に一般質問で登壇しました。
 今日は、「山口ならではの特別な体験創出支援事業補助金」について報告します。
 私は、6月県議会の質問で、23年度の公募要領で選定された3事業のうち、クルーズ船の就航とグランピング施設のオープンの2事業の進捗が遅れていることを指摘しました。
 私は、両事業の現時点での見通しを尋ねました。
 道免観光スポーツ文化部長は「クリーズ船の事業については、10月1日から運航が開始される予定となっています。また、グランピング施設の事業については、25年3月の完成に向けて予定通り進捗している」と答えました。
 まず、山口市にグランピング施設の建設を進めている事業についてです。
 情報公開請求で入手した第二次審査の評価項目には、「10年、15年先まで価値を生み出し続けられるか」があります。
 私は、「グランピング施設は飽和状態と言われる中、審査にあたった県観光連盟は、どう評価し、県はどのような判断で補助金を交付したのか」質しました。
 道免部長は「審査については、審査会において事業計画の総合的な評価により判断し、採択されている」と答えました。
 次に、周南市の事業者についてです。
 この事業者は、クルーズ船就航に加えて、サウナ施設を作りましたが、同施設の工事全般を施工した業者と、補助金交付を受けた事業者の代表者が同一人物ではないかとの指摘がされています。
 補助金の交付要綱には、補助対象経費に含まれないものとして「申請者も若しくは申請者が経営する法人、又は同一生計者若しくは同一生計者が経営する法人等との契約により相手方に支払う経費」をあげています。
 私は、「サウナ施設の工事全般を施工した業者への経費が補助対象経費に含まれているとすれば、交付要綱に反するのはないか」質しました。
 道免部長は「サウナ施設の経費については、観光連盟においてその内容を精査の上、交付要綱の別表に定める『事業実施のために必要と観光連盟が認めた経費』として補助の対象とされており、要綱に反するものではない」と答えました。
 補助金を申請した業者Aとサウナ施設の全般を施工した業者Bの登記簿を見ると、住所と代表取締役が同一人物です。補助金交付要領に申請者経営する法人との契約により相手方に支払う経費は補助対象経費に含んではならないとあります。
 私は、「県が、補助要綱に基づいて、その点を審査した上で、問題ないと答弁しているのか。補助要綱14条3には、補助対象事業等に関して不正、怠慢、その他不適切な行為があった場合、既に交付している補助金の全部若しくは一部の返還を命じることができるとあり、これに該当するのではないか。観光連盟は事実関係を申請者Aに質し、補助金の一部の返還を命じるべきではないか」と質しました。
 道免部長は「当該経費については、審査の段階で観光連盟が事業者から聞き取りを行い、金額や内容等も精査の上、交付要綱に基づく補助対象経費として認めているものであり、適正に審査がされているものと考えている」と答えました。
 山口県補助金等交付規則9条に、知事は補助金等にかかる予算の失効の適正を期するため必要があると認めるときは、補助事業者(この場合、観光連盟)に報告させることができるとあります。
 私は、「観光連盟に一連の問題に関する報告を求めるべきだ」と質しました。
 道免部長は「観光連盟において適正に審査が行われているので、観光連盟からの報告などを求める考えはない」と答えました。
 私が、申請者Aとサウナ施設施工業者Bが、同じ住所で同じ代表取締役ではないかと県観光スポーツ文化部に伝えたのは、9月24日です。
 私は、「私が、この問題を部に伝えた後に、観光連盟はその問題について、当該業者に再調査をしたのか」質しました。
 道免部長は「申請者と業者が同一であるということを議員から伝えられた後に、観光連盟は再調査を行っていない」と答えました。
 私は、「交付要綱に基づき、補助金を出した山口県が、観光連盟の調査が妥当なものかチェックしなければならない。補助金等交付規則に基づく調査を行わないのはおかしい」と質しました。
 道免部長は「当該事業については、観光連盟において適正に審査が行われているので、報告や調査を求めることは考えていない」と答えました。
 私は、「疑義が広がるこの補助金は、一旦立ち止まって、継続の可否を判断すべきだ」と質しました。
 道免部長は「来年度以降の取組について、現時点で答えることはできない」と答えました。
 県は、私の指摘を受けて、観光連盟に再調査を要請していないことが分かりました。また、私の指摘が当たらないとも言いません。つまり、県は、私の指摘を受けての検証を避けているとしかいいようのない答弁です。
 引き続き、この指摘に基づく検証を継続していきたいと思います。
 この問題に対する皆さんからのご意見や情報提供をお願いいたします。

石破派(水月会)政治収支報告書未記載140万円 上脇教授が検察に告発状送付

 昨日、私は、みふじ美智子衆院山口1区予定候補とともに、宇部市内で街頭宣伝を行いました。

 昨日、みふじ美智子衆院山口1区選挙区候補と一緒に宇部市内で街頭宣伝を行いました。

 私が訴えた内容は以下の通りです。

・・・ 

 日本共産党の県議会議員の藤本かずのりです。この場所をお借りしてお訴えいたします。
 石破茂首相は、自民党総裁になった途端に、「10月27日投開票」を打ち出しました。党利党略で許されません。日本共産党は、堂々と総選挙戦います。日本共産党を大きく伸ばしてください。
 会期わずか9日間。本格的な論戦を避け、自民党の裏金事件や統一教会との癒着の解明の追及から逃げる石破首相に新たな疑惑が浮かび上がっています。自ら代表だった石破派(水月会)が政治資金パーティー「水月会セミナー」の収入を2021年までの6年間で計140万円分、不記載にしていたことが明らかになりました。「裏金」として処理していた疑いもあります。パーティー券を購入していたのは、「健康保険政治連盟」。6年間で274万円分を支出していましたが、水月会の政治収支報告書には134万円分の記載しかありません。石破氏はこれまで、派閥パーティーの収支について「出も入りもきちんと載せているので確認すればわかる」とし、収支報告書の記載に問題はないとのべていました。その発言は『真っ赤なウソ』となる重大問題です。総裁選で裏金問題について『国民に対して説明責任を果たす。国民が納得するまで総裁として全力をつくす』と語った石破首相です。神戸学院大学の上脇教授は3日、石破氏と同会派会計責任者ら4人を政治資金規正法違反容疑で告発状を東京地検に送りました。
 石破氏は、安倍政権のもと2012年から約2年間幹事長を務めました。政策活動費は17億5500万円受領していました。政策活動費は支出を受けた政治家が個人名を書くだけでよく使途は、ブラックボックスです。石破氏は幹事長時代の使途を公開すべきです。
 裏金問題で新しい疑惑が次々出ているのに石破首相は再調査を拒否しています。反省のカケラもない自民党につける薬はただ一つ。総選挙での日本共産党の躍進です。日本共産党を伸ばしてください。 

元自衛官による性暴力事件をなぜ公表しなかったのか県警本部に質す

 3日、県議会文教警察委員会が開かれ、警察関係に関する質疑が行われました。
 私が、質疑を行った主な内容を報告します。
 第一は、米兵犯罪です。米軍関係者による性暴力事件について、沖縄県警が、沖縄県に通報していなかったことが判明しました。マスコミは、「沖縄以外の全国で2021年以降に摘発された少なくとも5件について、その情報が地元自治体に伝えられていなかった」「山口県警は、2022年に強制わいせつ容疑で米軍関係者を書類送検していた。」と報じ、2022年の事案を山口県警は県に通報しなかったと報じました。
 私は、「22年に発生した米軍関係者による強制わいせつ事件について、被疑者は、米兵だったのか、家族だったのか」と質しました。大江刑事企画課長は「米軍人だ」と答えました。
 私は、「この案件をどのように処置したのか」と質し、大江課長は「所要の捜査を遂げて、事件を検察庁に送致した」と答えました。
 私は、「今、この事案の概要を説明いただいたが、事件発覚後、なぜ、公表しなかったのか」質しました。
 大江課長は「県警では、事件の公表の判断に当たっては、刑事訴訟法第47条の趣旨を踏まえ、個別の事案ごとに関係者の名誉、プライバシーへの影響、公判への影響の有無などを考慮し、公表するか否かを慎重に判断している」と答えました。
 沖縄県警は、米軍関係者の性犯罪に関して、逮捕や書類送検した段階で、捜査に支障がない範囲で、県に伝える運用に変えたと報じられています。
 私は、「山口県警は、沖縄県警と同様の対応を行うべきだ」と質しました。
 大江課長は「他県の運用についてはお答えする立場にない。山口県の対応については、先ほど説明した内容と同様に判断し対応したい」と答えました。
 次は、県内で発生した元自衛官による性的暴行事件についてです。
 9月11日、山口地検で、陸上自衛隊山口駐屯地所属の元自衛官だった男に、10代の娘に性的暴行を加えたとして不同意性交罪に問われ、懲役6年の判決が下ったという事件が判明しました。
 陸上自衛隊山口駐屯地は、元自衛官が、不同意性交容疑で逮捕されて、懲戒免職になりました。元自衛官は、懲戒免職になりましたが、陸上自衛隊はこれを公表しませんでした。
 私は、「元自衛官を逮捕したことを、山口県警が公表しなかったのは、なぜか」と質しました。
 神德捜査一課長は「本件については、被害者保護の観点などから総合的に判断して公表しなかった」と答えました。
 私は、「公表しなかったのは、被疑者が、元自衛官だったからか」と質しました。
 神德課長は「自衛官という区別で報道しなかったということではない」と答えました。
 次は、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターとの連携についてです。
 平成30年に内閣府男女共同参画局の「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの運営について」とする文書を都道府県などに発出しました。
 その中で、都道府県が各都道府県警との連携を図ることを要請しています。
 私は、「山口県警は、性暴力被害者支援センターとどのような連携を図っているか」と質しました。
 堀田警察県民課長は「ワンストップ支援センターの開設当初から事件化の検討やカウンセリング等の必要な支援に向けた連携を図っている」と答えました。
 私は、「支援センターと連携して、性犯罪を犯した被疑者を逮捕したことなどはあるのか」と質しました。
 神德課長は「詳細な記録をしていないのでお答えできないが、ワンストップ支援センターなどからの通報があり、犯罪を認知した場合には厳正に対処している」と答えました。
 次に警察官試験の申込者数及び受験者数についてです。
 警察官試験の申込者数は、令和1年には758人だったものが、令和5年には408人でした。1次受験者数は、577人だったものが、令和5年に298人でした。
 私は、令和6年度警察官試験の結果を質しました。藤井警務課長は「今年度の警察官試験の申込者は、122人で前年度比マイナス55人、受験者は101人で、前年度比マイナス31人だった。」と答えました。
 最後に、検視に当たる警察医についてです。
 私は、検視の件数について質しました。
 神德課長は「令和5年中の検視件数は、2442件であり、増加傾向にある」と答えました。
 私は、検視にあたる警察医の人数を質しました。
 神德課長は「警察活動協力医については、令和5年中106人のところ、本年8月末現在で111名と増加した。引き続き、警察医の確保に努めたい」と答えました。

文教警察委員会(教育委員会所管)で、秋吉台青少年自然の家に関し、美祢市との丁寧な協議を求める

 2日、文教警察委員会が開かれ、教育委員会に関する質疑が行われました。

 9月県議会文教警察委員会において、教育委員会の審議に参加する私

 私が質疑した内容の内、主なものを紹介します。
 第一は、青少年自然の家についてです。
 公の施設の見直しで、廃止(移管)に分類された、秋吉台青少年自然の家について、9月26日、日本共産党の三好議員の質問に対する篠田美祢市長は「県からは、協議についての具体的な申し入れはないが、秋吉台という貴重な場所に立地している、青少年自然の家が果たしてきた教育的な活動の重要性等について、しっかり説明しながら、今後、協議を重ねてまいる」と答えました。
 私は、重ねて美祢市と丁寧な協議を行うよう求めました。
 私は、「美祢市との協議は、今月中に行うのか」と質し、山田学校運営・施設整備室次長は「現時点、協議の日程は決まっていないが、丁寧に説明したい」と答えました。
 油谷青少年自然の家は築53年、十種ヶ峰青少年自然の家は築50年が経過しています。
 私は、「大規模改修の計画はあるのか」と質し、山田室次長は「必要な改修は適切に行っている」と答えました。
 次に、美祢市内の諸課題についてです。
 第一は、旧美祢高の跡地利用についてです。
 旧美祢高校は、美祢青嶺高校に統廃合されました。10年以上経過した今も、跡地利用の目途が立っていません。
 私は、「美祢市の発展に貢献できるような跡地利用を行うべきだ」と質しました。
 山田学校運営・施設整備室次長は「美祢市などと跡地利用について協議を行ってきた。今後は、県の他部局と連携し、情報収集に努め、民間売却を中心に処分方法を検討していく」と答えました。
 第二は、宇部総合支援学校美祢分教室についてです。
 2015年に、美祢市に宇部総合支援学校美祢分教室が設置されました。
 私は、遠距離通学となっている現状を打開するために美祢市に総合支援学校の拠点を作るよう求めてきました。
 私は、宇部総合支援学校美祢分教室が開設されたことを評価した上で、「分教室を分校に発展させるべきだ」と質しました。
 岡崎特別教育推進室長は「児童生徒数の現状から、分校にすることは現時点検討していない」と答えました。
 次は県立博物館についてです。
 県立博物館の前身は、1912年に開館した防長教育博物館であり、112年目を迎えます。現在の県立博物館は、1967年に開館し、築57年となります。
 私は、県立博物館で過去の主な大規模改修の内容について質しました。
 山田室次長は「最近では、外壁改修、高架水槽改修工事を行い、現在は空調設備改修を行っている」と答えました。
 私は、入館者数について質し、山田室次長は「令和5年度が2万6980人」と答えました。
 私は、「建物の段差やエレベーターやトイレの状況などから、建て替え計画を持つべきだ」と質しました。山田室次長は「必要な改修をしながら、できるだけ長く使用していきたい」と答えました。
 次は、いじめ・不登校についてです。
 第一は、いじめについてです。令和4年度中に県内で発生したいじめの「重大事態」は、18件です。
 私は、県立学校で発生したいじめ重大事態件数を質し、末永学校安全・体育課長は「10件だ」と答えました。
 私は、県立学校で発生した10件のいじめ重大事態の内、学校で調査した件数と教育委員会で調査した件数を質し、末永課長は「学校が9件、教育委員会が1件」と答えました。
 私は、「報告書が公表されたのは、1件のみで、学校で調査された報告書9件全てが公表されていない状況は改善すべきだ」と要望しました。
 文科省は、いじめ重大事態の調査に関するガイドラインをこの程、改訂しました。
 私は、「ガイドラインが改訂され、①調査結果報告書については、特段の支障がなければ公表することが望ましい②調査組織については、特段の事情がある場合を除いて、第三者を加えた調査組織となるよう努める③重大事態に当たらないことが明らかである場合を除き重大事態調査を実施する―などが明記された。県は、重大事態の調査に関する方針をどのように見直すのか」と質し、末永課長は「国のガイドラインに則り対応する」と答えました。
 次に不登校についてです。
 文科省の会議で、校内教育支援センターの設置率が、山口県は24.4%で全国平均46.1%を大きく下回っていることが分かりました。
 私は、県内で未設置の市町もある状況などを示し、①校内教育支援センターを増やすこと②学びの多様性学校の早期設置を要請しました。
 次に、令和5年度の「教育委員会の点検・評価報告書案」についてです。
 「職員確保と教職員の資質能力の向上」の項の「教職員の健康の維持・増進の課題として、「30日超の長期病休者等及びそのうち精神疾患によるものの人数は、令和5年度も含め、近年、いずれも横ばいで、特に20歳代の精神疾患によるものの割合が増加した」とあります。
 私は、5年前と直近で、精神疾患による病休者に占める20歳代の割合を質し、横田教育政策課企画監は「平成30年度が20%で、令和4年度が33%である」と答えました。
 私は、「新年度は、中学校の35人学級化の維持と、加配教員の確保の見通し」を質しました。
 林義務教育課長は「中学校の35人学級は次年度も継続するよう努めたい。加配教員の確保は児童生徒の減少等も踏まえつつ、必要な教員数を精査し、配置していきたい」と答えました。