1日の朝日新聞は、能登半島地震について次のように報じました。
「石川県の地震リスクは小さいー。県が今年度発行したパンフレット『県企業立地ガイド』に掲げられているアピールポイントだ。県の冊子『石川100の指標』によると、都道府県別の震度1以上の有感地震の年間平均回数で1982年版以来、4半世紀にわたってずっと1~3位の少なさだった。長く危機対応の中枢にいた元県幹部は『それほど大きな地震や津波は起きない(安全神話)があった』と振り返る。」
山口県が2021年9月に作成した「企業立地のご案内」には、山口県の立地環境の10のセールスポイントの4つ目に「リスク分散の適地」を挙げています。
具体的には、地震は、「全国3位の地震の少なさ」としています。
「下関地方気象台で震度観測記録が残る大正8年(1919年)以降の地震回数は914回であり、これは富山県(542回)、佐賀県(744回)に次ぐ全国3位の少なさとなっています。また、震度6弱以上の揺れが発生しておらず、震度5以上もわずか7回となっています。また、地震調査研究指針本部の公表資料(2018年6月26日公表)によると、今後30年以内に山口市で震度6弱以上の揺れが起きる確率は5.9%と、全国でも低くなっています。」としています。
津波に関しても「津波リスクの低い地域」としています。
「今後30年に南海トラフや北海道沖で巨大地震が発生する可能性は70~80%とされていますが、南海トラフの巨大地震による津波の影響について、山口県への津波予想は低いものとなっています。」としています。
「地震のリスクは小さい」としていた石川県で、甚大な地震が発生しました。
山口県も「全国3位の地震の少なさ」「津波リスクの低い地域」との「安全神話」を全国に宣伝している時でしょうか。
政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は、日本の活断層で起きる地震について、1月15日、最新の発生確率値を発表しました。
30年以内に地震発生確率3%以上のSランク活断層が、県内関係で3つあります。
広島県と山口県両県に影響する安芸灘断層帯(7.2程度 0.1%~10%)
山口県に影響する菊川断層帯(中部区間)(7.6程度 0.1%~4%)
山口県に影響する周防灘断層帯(周防灘断層帯主部区間)(7.6程度 2%~4%)
これらの活断層による地震が、起こりうることが能登半島で証明されたのです。
地震本部の調査で山口県の瀬戸内海側で二つのSクラスの活断層があることが分かったことを重視し、山口県は、「企業立地」の資料の見直しを行う時です。
地震本部の資料には、能登半島の日本海側の活断層が記載されていません。
MBS毎日放送の1月29日の記事で京都大学防災研究所の西村卓也教授は、地震調査委員会の調査について「まず陸地の主要活断層の評価を行い、海域の活断層の評価はあと回しになっていた」からだと指摘しています。
西村教授は、「活断層の見つかっていない地域でも大地震が起こりうることは十分ありうる」と述べています。
次に日本海側の地震についてです。
この点では、数日前に、本ブログで、2014年に公表された「日本海における大規模地震に関する調査検討会報告書」を再度取り上げたいと思います。
この資料のF43断層が、今回の能登半島に近いものです。
この断層は、94キロとされていますが、実際に動いたのは150キロとされていますので、F43断層とともに周辺の断層が先導して動いたことが伺えます。
山口県周辺に、F60、F59、F58の各断層があることがこの資料にあります。
この資料にある石川県の断層が動き、甚大な地震を起こしたことを重く受け止め、日本海沿岸でも大規模な地震や津波が発生する可能性があることを山口県は重く受け止め、「企業立地」の資料の見直しと同時に、地域防災計画の見直しについても検討すべきです。
能登半島地震を受けて、地震本部が指摘した県内のSクラスの活断層について、現在の地域防災計画での位置づけが妥当なのか再検討を行うべきではないかと感じます。
この辺りを、今から、担当する県防災危機管理課に照会したいと思います。
安全神話を捨てて、山口県で大きな地震が発生する可能性があることを想定し、県民の命と財産を守るハード、ソフトの対策を強化していくことが求められます。
この立場で、しっかり発言していこうと思います。皆さんのご意見をお聞かせください。
昨日、日本共産党山口県議団は、政府からレクチャーを受けました。
政府職員から県政の諸課題に関する政府の考えについて説明を受けました。(左が河合県議 右が私)
国土交通省から「サウンディング型市場調査」について、経済産業省から使用済み核燃料の中間貯蔵施設についてと脱炭素成長型経済構造移行推進戦略とエネルギー基本計画についてレクチャーを受けました。
今日は、脱炭素成長型経済構造移行推進戦略(以下、戦略)とエネルギー基本計画について報告します。
レクチャーは、資源エネルギー庁総務課戦略企画室の担当者から受けました。
戦略の2ページの注釈に「この戦略は、脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律の規定に基づき、2021年10月に閣議決定した『第6次エネルギー基本計画』『地球温暖化対策計画』及び『パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略』を踏まえ」とあります。
私たちの「脱炭素成長型経済構造移行推進戦略とエネルギー基本計画はどちらが上位計画か」の問いに、戦略企画室の担当者は、「上位計画はなく、戦略は、エネルギー基本計画を踏まえたものだ」と答えました。
戦略の7ページに、「廃炉を決定した原発の敷地内での次世代革新炉への建て替えを対象として」とあります。
私たちの「現時点での国策で、原発の新設は容認しているのか」の問いの答えは、この部分が回答でした。
その上で、戦略企画室の担当者は、上関原発は、上記の引用部分の概念に「含んでいない」と答えました。
これは極めて重要な回答だったと思います。
この点については、2月県議会の質問に生かしていこうと思います。
地方議会議員政策セミナー二日目は、自治体行政のデジタル化政策について、稲葉一将名古屋大学教授などから講演を受けました。
山口県は、この間、山口県デジタル・ガバメント構築連携会議を開催してきました。
この会議の議題でもある二つの問題を通じて、自治体行政のデジタル化政策の課題を考えてみたいと思います。
一つは、ガバメントクラウド移行問題です。
東京自治労連の稲葉多喜生さんのこの部分での講演内容を紹介します。
昨年、12月4日、読売新聞は、121自治体の内、3割が、政府クラウドの移行は困難と報じました。主な理由は、人件費などが賄えないことが理由です。
東京自治労連が、東京都内の区市町村において、ガバメントクラウドへ移行するための統一標準化にかかる費用について聞き取り調査を行った結果、移行にかかるコストは区で60億円程度、市で数十億円の費用負担がかかることが分かりました。それを補う補助金は不足しているとの回答が多かったとのことです。
基幹業務システムのガバメントクラウドへの移行のため、国は、財源の19%を補うといい、7000億円の財源を確保したというが、内容が不透明で利用しづらい状況だということです。
稲葉さんは、「国庫負担に上限があるので自治体負担がある。全額国庫補助で行うべき。」と話します。
また、稲葉さんは、「ガバメントクラウドを運用開始した後のランニングコストが自治体財政を圧迫させるのではないか。」と指摘します。
22年9月デジタル庁「ガバメントクラウド先行事業における投資対効果の費用実証」の結果、財政規模が、大きい自治体は、盛岡市 マイナス8%となっている一方、財政規模が小さい自治体は増加している結果だと言います。
稲葉さんは、この問題で最後に、「ガバメントクラウドへの移行でランニングコストが増加し、本来行われるべき福祉への支出などが削減される心配がある。」と指摘します。
山口県でも県・市町の業務がガバメントクラウドへ移行させられようとしています。移行へ向けての現状を調査し、必要な発言を行っていきたいと思います。
次に、アナログ規制の点検・見直しについて
山口県は、この点に関し次の対応方針をガバメント連携構築会議で示しています。
● 「地方公共団体におけるアナログ規制の点検・見直しマニュアル」や国の見直し状況等を参考に見直しを進めることとして洗い出し作業を実施。
● 先般、アナログ規制見直し等の庁内の推進体制としてワーキンググループを設置。調査結果を精査の上、国の動向を踏まえ、書面掲示規制とFD等の記録媒体規制から、見直し方針を検討し、条例改正等を行う予定。
● その他の規制については、今後改訂が予定されている地方自治体向けのマニュアルや国の見直し状況などを踏まえ、年度内を目途に見直し方針を整理の上、随時、条例改正等を行う予定。
アナログ規制の点検・見直しに関し、稲葉名古屋大学教授は、次の点を指摘しました。
第一は、公務員の専門性をデジタルに代替できるのかという点です。
例えば、保育現場に、監視カメラが設置され、保育士の目視を補えるのでアナログ規制を見直すとの議論があります。
これまで培ってきた保育士の専門性はどうなるのかという問題が問われます。
第二は、監視社会に突き進む危険性です。
埼玉県戸田市で、教育現場において、子どもに、リストバンドを付けて、監視カメラを増やして、アナログ規制を見直す動きがあるそうです。
教育や福祉現場で、対象者にリストバンドを付け、監視カメラで管理することが、教育や処遇の面で、本当に良いものと言えるのかとの疑問が指摘されました。
山口県でも上記の方針の元、今年度末に方針が示され、2025年6月を目途にアナログ規制の見直しが進められようとしています。そのことで、住民へのサービスが向上することになるのか十分な検討を行いながら進めていく必要があることを実感しました。この点についても調査を行い、必要な発言を行っていきたいと思います。
自治体行政のデジタル化政策に関する皆さんのご意見をお聞かせください。
昨日から東京都で開かれている自治体問題研究所が企画した「地方議会議員政策セミナー」に参加しています。
昨日は、「介護保険改定の動向と自治体における課題」と題して大阪社保協介護保険対策委員会の日下部雅喜さんから講演を受けました。
第一は、保険料2割負担の対象拡大についてです。
昨年12月20日、政府は、第9期介護保険事業計画での2割負担対象拡大を見送ることを明らかにしました。
昨年、12月22日の第110回社会保障審議会介護保険部会では、次の方針が示されました。
「利用者負担が2割となる「一定以上所得」の判断基準の見直しについては、以下の内容につき、引き続き早期に、介護サービスと医療サービスと利用実態が異なることを等を考慮しつつ、改めて総合的かつ多角的に検討を行い、第10期介護保険事業計画期間の開始(2027年度~)の前までに結論を得る」
日下部さんは、引き続き、介護保険料の利用者負担2割拡大させない運動を強めていこうと訴えました。
第二は、介護保険料をどう下げるかについてです。
介護保険料は、全国平均で、第1期が2911円だったものが、第8期で6014円と2倍以上に値上がりしています。
一方、この20年で、年金は、約3万2千円、約18%値下がっています。
消費税10%化を受けて、介護保険料の公費軽減が拡大されました。
第一段階は、0.5から0.3へ、第2段階では、0.75を0.50へ、第3段階では、0.75を0.70に改定されています。
しかし、昨年12月の政府の介護保険部会で、第一段階の公費軽減分を0.2から1.17に、第2段階を0.25から0.2へ、第3段階を0.05から0.005に減少させることが示されました。
その結果、公費負担が382億円減少します。この382億円を標準9段階から13段階へすることで賄うことが示されました。
国は、介護保険の低所得者部分の公費負担を削減する382億円を、高所得者の保険料値上げで賄おうとしているのです。
第三は、介護給付費準備基金についてです。
市町村介護保険事業計画の3年間が経過して黒字となった財源が、介護給付費準備基金として積み上げられています。
この介護給付費準備基金の全国合計は、第5期(2014年度)で、3024億4683万円で歳入額比3.1%だったものが、第7期(2020年度)で、7947億8111万円歳入額比6.9%と2倍以上に積みあがっています。
市町村介護保険事業が赤字の場合、都道府県から借り入れを行います。これが、財政安定化基金です。第1期末(2002年度)全国で735保険者が、403億7千万の借り入れを行っていましたが、第8期1年目の20021年度、2年目の2022年度は、貸付を受ける保険者はゼロでした。
日下部さんは、介護保険料を引き下げるために、国庫負担増を求めることの重要性を述べた上で、保険料の余りをため込んだ基金を保険料引き下げに回すことが大切だと訴えました。
日下部さんは、和歌山県橋本市などでは、基金を取り崩し、保険料の値下げを実現していることを紹介しました。
次に、介護予防・日常活動支援総合事業(以下総合事業)についてです。
2015年度以降、軽度の介護度の方々のサービスを総合事業に移行させました。
日下部さんは、総合事業において、必要なサービスが介護度の低い方々に提供できているのかのチェックが必要だと強調します。
神奈川県では、従前相当サービスでは、(2022年3月末)横須賀市が100%で実施されている一方で川崎市では、0%であったりと市町村で大きな格差が生まれています。
日下部さんは、総合事業のさらなる要介護者への拡大をさせない運動と要支援者への在宅サービスを拡充させ、総合事業を保険給付に戻す運動が重要だと強調しました。
学んだことを山口県政に生かしていきたいと思います。
介護保険に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
昨日、宇部市内で、藤本かずのりサポーターズ春のつどいが開かれ、130名が集まり大成功しました。
一部では、松井恵子共同代表の挨拶の後、私が、議会報告を行いました。
会場いっぱいの130名が参加した藤本かずのりサポータズ春の集い 私が、議会報告をしている写真です。
みふじ美智子衆議院山口1区候補も決意表明を行いました。
2部では、朗読や踊り、バイオリン演奏、などに続き、私もメンバーの一人である西宇部PTAコーラスグリーンエコーズがコーラスを披露しました。
最後に、本池純共同代表が閉会挨拶を行いました。
私が、行った議会報告の要旨は以下の通りです。
・・・
藤本かずのりサポータズ カエル春のつどいにご参加ありがとうございます。1部の議会報告をさせていただきます。昨年11月に行われた厚狭高校同窓会の福引きで1位のジム1年間無料券が当たり、約3か月ジムに通っています。来週は、笠戸島トレイルランにパートナーと参加予定です。今年は、還暦の竜年ですが、フットワークは、10年前と一緒となるという今年もしっかり働いていきたいと思います。今日お話しするテーマは、1枚目にある通りの5つです。印刷をして移行、解明した問題も含めて早速報告していきます。
第一は、能登半島地震を受けた山口県での課題についてです。
1月1日に発生した能登半島地震は、死者236人、避難者1万4588人という状況です。亡くなられた方にお悔やみを申し上げ、避難されている皆さんにお見舞いを申し上げます。能登半島地震の教訓を山口県に生かなさなければなりません。
2ページ、津波注意報を受けた対応です。山口県地域防災計画の津波対応方針では、津波注意報では、警戒体制です。大津波警報でようやく災害対策本部が設置されます。長崎県地域防災計画は、津波注意報で、災害隊本部を設置する方針です。山口県地域防災計画を改訂すべきです。
3ページ、避難所の改善です。
避難所となる学校施設の防災機能に関する調査で、全国平均を下回っているのが、備蓄倉庫等です。改善が急がれます。
冷房機器は、全国平均並みですが、体育館の空調施設の整備状況は、全国平均より県内は多く下回っています。小中学校の体育館の空調整備率は、全国平均が11.9%なのに、山口県は1.1%です。改善が必要です。
資料にはない新しい解明は、日本海の大規模地震への対応です。
国は2014年に日本海における大規模地震に関する調査報告書をまとめました。山口県近海には、F60、F59、F58活断層があります。
山口県地域防災計画(震災対策編)津波浸水想定(日本海沿岸)は、
①見島付近西部活断層、②見島北方(ほっぽう)西部断層、③F60断層は想定していますが、F59・F58断層を想定に加えていません。
明日、防災危機管理課に照会を行いたいと思います。
次は、中間貯蔵施設です。
2001年に上関原発を原電開発基本計画に組み入れることに同意する際の二井知事の意見書に、「使用済み核燃料が長期に渡らないよう」求める意見を付けています。11月県議会で木佐木県議が、知事意見に変更はないのか質し、産業労働部理事が「変更はない」と答えました。
昨年の記者会見で、村岡知事は、上関原発と中間貯蔵施設が「同じエリアに存在することは、日本中どこにもない。過大なものだ」と述べました。
5ページです。北陸電力は、志賀原発近くの活断層は、96キロだとしていましたが、実際動いた活断層は150キロと言われています。
上関原発周辺で見ると、F4断層が40キロ、F3断層が33キロ、中国電力は繋がっていないと言います。総延長は73キロで、連動して動けば、阪神淡路大震災クラスの地震は十分起きると地質学者の越智先生は講演で述べられました。
次に自民党の政治資金パーティーについてです。
自民党山口県連は、毎年10月末に、「政経セミナー」という政治資金パーティーを行っています。21年10月の「政経セミナー」では、公選法違反で辞職した小松前副知事が、部下にパーティー券の購入を斡旋したことが報じられました。
私は、22年23年のパーティーに知事はどう関わったのか照会を行った結果、村岡つぐまさ事務所から、22年のパーティー券は知事が購入し、参加した。23年のパーティー券も知事が購入していたと答えました。
22年の「政経セミナー」の直前の記者会見で、案内状は送られてきたのか、会費支払いの協力があったのか問われ、知事は、「一切関わらないことを徹底したので(依頼)は行われていない」と答えました。
記者会見の直後の「政経セミナー」に自らのパーティー券を購入して出席したことは、「一切関わらないことを徹底する」立場の知事自らがルールを破るものです。
更に、22年2月6日投開票で県知事選が行われましたが、村岡つぐまさ選挙事務所の事務機器が、自民党下関支部から借りたもので、村岡事務所が13万8907円を支払っていたことが分かりました。
次に、同性パートナーシップ制度の導入についてです。
1月23日の記者会見で、村岡知事は、同性パートナーシップ制度の導入に向け、「調整会議」を立ち上げることを表明しました。
私は、繰り返し、パートナーシップ制度の導入を県議会で質問してきました。昨年6月議会では、パートナーシップ制度の可否も含めて、関係課でワーキンググループを設置する」と私の質問に藤田環境生活部長が答えました。昨年11月県議会では、来年度までに27都府県で導入・予定となることが明らかにされました。日本で最先端の制度になるようにします。
最後は、新型コロナ対策です。お配りした、1月14日までの1医療機関あたり平均患者数は、8.61人となっていますが、21日までの数字は、13.73人となっています。
22年中に亡くなった方は、156万9千人です。その内、老人ホームで亡くなった方が17万2700人、その内、コロナ患者が6147人おられました。割合は3.6%です。22年、県内の老人ホームで亡くなられた方が1980人ですから、県内で、老人ホームでコロナを患って亡くなった方が70人はおられるということです。
先日、日本福祉大学の県内同窓会で老人施設の施設長の方々とお話できました。職員への検査体制は、高齢者入所施設のみでした。全ての福祉施設で職員への検査は行うべきです。
また、認知症のコロナ患者は、入院を受け入れてもらえないという声も聞かれました。入院が必要な方が施設内療養を強いられ、亡くなられるケースが県内で起こっているという現実をどう改善していくかも大きな課題です。
最後に鳥インフルエンザについてです。
1月26日、防府市の養鶏場で鳥が死んでいることが県に報告され、27日、陽性が確認され、養鶏場の鳥は殺処分されました。
感染を広げないように、県内2か所で消毒が始まりました。
過去、2004年2月に阿東町で鳥インフルエンザが発生し、3万4千羽が殺処分され、20014年12月に、長門市で発生し、3万7千羽が殺処分されました。感染防止と被害農家の支援が必要です。
・・・
今回もパワーポイントを使って報告しました。資料が欲しい方はお申しつけください。
藤本サポーターズ春の集いにご参加、ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
昨日、午後、NHK山口放送局は、防府の養鶏場で鳥インフルエンザでニワトリなど察処分を行ったと次のように報じました。
「防府市の小規模な養鶏場で発生した鳥インフルエンザについて、山口県はニワトリなどの処分を終え、県内84か所の養鶏場に消毒を行うよう指示しました。26日に防府市のよう競馬から、ニワトリ9羽が相次いで死んたと県に通報があり、遺伝子検査の結果、27日、高病原性の「H5亜型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。県は27日午前9時から開いた対策連絡会議で、この養鶏場で飼っていた残る14はのニワトリやアヒルの処分を終え、消毒作業を行ったと明らかにしました。また県⑦は、半径3キロから10lキロイにをその他の地域から出荷などを禁止する『搬出制限区域』に指定しました。県によりますと、この県内には2万羽あまりを飼育している養鶏場が1か所あるということです。そして県は、搬出制限区域内の畜産関係者の車両が頻繁に通る2か所の道路で消毒を行っています。さらに県は、27日の午前中に県内で100羽以上を飼育する84か所の養鶏場に対し、2月29日までに消毒するよう指示しました。県畜産振興課の小川賀雄課長は『他の養鶏場に感染が広がらないよう、緊張感を持って取り組んでいきたい』と話していました。県内の養鶏場で鳥インフルエンザの感染が確認されたのは、平成26年12月以来で、中国地方では今シーズン初めてです。防府市の養鶏場で鳥インフルエンザが発生したことを受け、山口県は、搬出制限区域内の畜産関係の車両が頻繁に通る二か所の道路で、畜産関係の車両を対象に消毒を行っています。このうち、養鶏場からおよそ9キロ離れた山口市かがわの「中部家畜保健衛生所」の入り口付近の道路には、消毒ポイントであることを示す看板が設置されています。保健所の駐車場には、防護服を身にまとった作業員が24時間態勢で待機し、噴射機を使って車両のタイヤなどの消毒にあたっていました。この消毒作業は2月17日まで続く予定です。」
県では、対策会議を開催すると同時に発生農場近くの2か所で感染拡大防止のための消毒を行っています。
また、各種相談窓口も開いて対応しています。詳しくは、県のホームページを参照ください。
2014年12月、長門市で鳥インフルエンザが発生し、多くのニワトリが殺処分されました。
その際は、仁比参議院議員や大平衆議院議員(当時)とともに、長門市を訪ね、状況をお聞きしたことを思い起こします。
長門市の事案では、ニワトリ3万7000羽が殺処分されました。
2004年2月には、阿東町でも鳥インフルエンザが発生したこともあります。その際も県議として当時、調査や発言したことを思い起こします。
阿東町の事案では、3万4000羽が殺処分されました。
県内では、ほぼ10年に1度、鳥インフルエンザが発生していることになります。
当面、感染が、他の養鶏場に拡大しないようにすることが重要です。
また、被害のあった畜産農家を救済していくことも重要です。
防府市で発生した鳥インフルエンザに対する皆さんのご意見を藤本までお寄せください。