月別アーカイブ:2025年1月

未事業化分が柳井広域水道に2万トン/日、県小瀬川第二工水に3.2万トン/日、共同して水利権を国に返還すべき

 柳井・熊毛生活と健康を守る会準備会の情報交流紙「小さなつぶやき」2024年12月No.46は、柳井地域の高い水道料金の課題について私の11月県議会の質問内容を次のように報じました。
 「11月県議会で藤本一規県議が一般質問で柳井地域広域企業団(以下、企業団)の高料金問題を取り上げ執行部と論戦。その中で明らかになったことを整理します。企業団が、水源の弥栄ダム(国交省所管)に設定した水利権は5万トン/日、一方で水道事業で利用しているのは3万トン/日です。この結果、実際には利用しない(できない)水利権2万トン/日が未事業化分として残っています。この未事業化分があるばかりに企業団は国交省にダム維持管理経費として年間2300万円を余分に支払っています。また、同じ弥栄ダムを水源とする小瀬川第二期工業用水道(県企業局)も3万2千トン/日の未事業化分を抱えています。藤本県議はこうしたことを指摘して、『県と柳井広域市町が一体となって、国(企業団と工水の)未事業化分を返還するための交渉に本腰を入れるべきではないか』と質問。環境生活部長は『企業団の未事業化分は、まずは企業団で検討されるもの。(県は)その検討状況を待って判断したい』と答えました。この答弁は、柳井広域市町が『未事業化分を国に返還したいので県も協力してほしい』と申し入れれば、県も『門前払いはせずに協議に応じる』姿勢を示唆したものと受け止めることができ、一歩前進です。企業団と関係市町は、この機会を逃さず、県に協議を申し入れるための議論を早急に始めるべきです。弥栄ダムから日積浄水場までの導水施設は小瀬川第二期工業用水道と共用しており、維持管理経費は導水能力(広域水道5万トン、小瀬川工水6020トン)で按分してそれぞれが負担しています。しかし、広域水道が実際に使っている水量は3万トンです。これは日積浄水場の処理能力が3万トンであることに由来しており、浄水場の増設がない限り変わることはありません。藤本県議は、①未事業分2万トンに関わって、建設費は地元負担分の全額を県が補助していることを示して、『維持管理経費も県が補助して地元負担をなくす」よう対応を求めました。また、②少なくとも、維持管理経費の按分を現行の導水能力(広域水道5万トン・工水6020トン)に応じたものから『導水の実態(広域水道3万トン、工水6020トン)』に合わせたものに変えて地元負担を軽減することが必要と訴えました。しかし、県側は、この2点について『困難』と従来からのゼロ回答を繰り返すばかりでした。このため、今後は使えない水のために水道料金が割高になっている現状を『具体的な数値』で示して県の対応を求めていくことが重要ではないか、そのためには、まず、維持管理経費を導水の実態に合わせて按分した場合、地元負担はどのくらい軽減されるのかを企業団に試算させることが必要です。県の水道料金安定化対策補助金は、『柳井広域の水道料金の上昇抑制を通じて県内の料金格差の拡大を抑える』ことを目的に、柳井広域と同様にダムから直接受水している市町(下関・宇部・山陽小野田)の平均料金の『1.5倍』を超える額を補助基準として、その2分の1を関係市町に補助するものです。藤本県議は、柳井広域の異常に高い水道料金を引き下げるためには、この補助基準『1.5倍』を引き下げて補助の拡充を図ることが必要と訴え、県の対応を求めました。環境生活部長は、遠距離導水等により高料金となっている水道料金の上昇を抑制するため、『引き続き、必要な支援を行っていく』と答弁。また、『1.5倍』の考え方は国の生活環境審議会の答申『水道料金は全国平均の1.5倍以内であることが望ましい』に準じたものであることを明らかにしました。しかし、県の考え方はそれとして、問題は補助基準の実効性にあります。当面、この補助金が入り、水道料金はどれだけ引き下げられているのかを明らかにする必要があります。また、高い水道料金の影響が大きいと思われる低所得世帯や子育て世帯、母子世帯、高齢世帯の生活実態を調査・分析することも重要と考えます。今後、取り組むべき課題がだいぶ見えてきました。年明けから、情報開示や議会質問に使える方法はすべて使って、県下一高い水道料金の引き下げにさらに取り組みたいと思います。」
 弥栄ダムから受水した柳井広域水道の未事業化分は、2万トン/日、小瀬川第二工水の未事業化分が3万2千トン/日あります。
 これは、利益を生まない水である上に、ダム分担金という負担が未来永劫発生します。
 柳井広域水道と県工水の未事業化分を国が管理する弥栄ダムへ返還を求め、共同して取り組むべきだというのが、私の今議会の最大の主張でした。
 この主張に、近藤環境生活部長が「その検討状況を待って判断したい」と答えたことは今後に希望を残すものです。
 レポートが指摘するようにこの答弁は、「柳井広域市町が『未事業化分を国に返還したいので県も協力してほしい』と申し入れれば、県も『門前払いはせず協議に応じる』姿勢を示唆したもの」と私も考えます。
 今回の質問を契機として引き続き、柳井地域の山口県で一番高い水道料金の引き下げを実現するために、調査と発言を続けていきたいと思います。

明けましておめでとうございます 今年も荒滝山山頂で新年を迎えました

 明けましておめでとうございます。

 今年も、元旦の朝は、宇部市最高峰の荒滝山の山頂で迎えました。

 妻と長男と三人で初日の出を拝みました。

 宇部市最高峰 荒滝山からの初日の出

 山頂で挨拶を求められ、「昨年の元旦は能登半島地震が発生しました。今年は、穏やかで平和な1年となりますように」とお話しました。

 以下の文章は、宇部日報に近く掲載予定の私の年始のあいさつ文です。

・・・

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。皆様に県議会に送っていただいて22年目を迎えます。今年も、一つでも多くのお声を県政に届けてまいる決意です。県議になって21年間、全ての議会で質問を行ってきました。昨年の11月県議会では、県が実施している中小企業の賃上げ支援を新年度も実施するよう求めました。また、中小企業が価格転嫁できる仕組みの構築や、県が行う公契約で価格転嫁できる仕組みの構築についても取り上げました。今年も、皆さんの暮らしを応援する県政を求めてまいります。環境問題では、PFAS問題を取り上げました。環境省は、PFAS含有泡消火薬剤在庫量の結果を公表しました。私は、在庫量の中身を尋ね、県は、宇部空港に3700㍑のPFOSを、宇部・山陽小野田消防局に5600㍑のPFOAを保管していると答えました。県内に保管されているPFASが一日も廃棄されるよう求めました。宇部市の問題では、長生炭鉱水没事故犠牲者の遺骨返還について、私は、県に、「国に対して、遺骨収集を行うよう要望せよ」と求めました。県は「『長生炭鉱の水非常の歴史を刻む会』の皆様などからの要望を適切に国に伝え」る、と答えました。来年度いっぱいで県立宇部西高校が幕を閉じようとしています。私は、約2万人の存続をもとめる声があったことを強調し、「跡地は県や市が所有し、県民が集う目的で利活用されるべきだ」と求めました。毎議会質問を続ける決意です。

・・・

 今年も、県民の皆さんの声に耳を傾け、よく調査し、よく発言する年にしたいと思います。

 皆様のご意見は、藤本までお願いいたします。