ブログ

みすゞの詩は、平和の象徴

 今日も、100分de名著「金子みすゞ詩集」。松本侑子さんによるテキストから、引用したいと思います。
 西条八十が選者を務める雑誌「童話」。松本さんが全75冊に掲載された入選作品を一覧表にして次のように書いています。
 「表を作って気づいた点は、入選者の大半が男性で、女性の常連はみすゞ一人だったことです。そもそも入選者は限られている、みすゞの他は、他に二冊の詩集を出す島田忠夫、東北と北海道で詩を書き続けた片平庸人、戦後も児童文学者として活躍する佐藤よしみ(義美)の名前が目出ちます。選者の八十がつけた順位を見ると、みすゞの詩が初めて載った大正12年夏から大正13年の前半まで、忠夫とみすゞは抜きつ抜かれつの接戦です。二人の詩風はまったく異なるものの、実力は拮抗しています。」
 雑誌「童話」で入選を競い合い、二冊の詩集を発行した島田忠夫が戦中どうなったか、松本さんは次のように書いています。
 「『童話』でみすゞと親しかった投稿仲間を調べると、田舎の閑寂な情景をしみじみ描いた島田忠夫は、昭和18年の第二詩集では、別人のように激烈な軍国詩を書いています。たとえば、北太平洋のアッツ島で玉砕した日本兵を勇壮な神と讃える『島の神々』などです。忠夫は疎開して、詩作と画業に専念しますが、そのために近隣から不審者、スパイと疑われ、警察が連行。自白を迫られて拷問を受け、心身衰弱となり、昭和20年8月、終戦直前に41歳で死亡します。」
 松本さんは、戦中の世相とみすゞの詩について次のように書いています。
 「子どもが竹槍をかまえ、敵兵に見立てた藁人形を突き刺す訓練をするとき、みすゞの詩『お魚』にある『海の魚はかわいそう』といった、小さな魚の死さえ悼む繊細な心は、軟弱とされました。国家総動員法のもと、挙国一致で戦うとき、みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』にある『みんなちがって、みんないい』といった子ども一人一人の個性、異なる考えも否定されます。」
 松本さんは、テキストの最後に、みすゞの「このみち」という詩を紹介しています。
 

 このみち
   金子みすゞ

 このみちのさきには、
 大きな森があろうよ。
 ひとりぼっちの榎よ、
 このみちをゆこうよ。

 このみちのさきには、
 大きな海があろうよ。
 蓮池のかえろよ、
 このみちをゆこうよ。

 このみちのさきには、
 大きな都があろうよ、
 さびしそうな案山子よ、
 このみちを行こうよ。

 このみちのさきには、
 なにかなにかあろうよ。
 みんなでみんなで行こうよ、
 このみちをゆこうよ。
 ※詩中の「かえろ」は「蛙」です。
 
 松本さんはこの詩についてこう書いています。
 「私たちが生きていく人生という道の先に、何があるのか、誰にもわかりません。けれど、この道の先には、大きな森が、大きな都が、すばらしい何かがあろう。今は一人ぼっちでも、この道の先には、仲間がいる、広い世界がある、明るい未来があると信じて、みんなで歩いて行こう・・・。」
 松本さんの解説を読んで、みすゞの「このみち」という詩が私の生きる糧となる作品になりました。
 みすゞの詩は平和の象徴だと感じます。みすゞの詩の中の繊細な心が軟弱とされる社会、みすゞの詩の中の一人一人の個性、異なる考えが否定される社会が到来しないよう願います。
 繊細な心や一人一人の個性や、異なる考えが大切にされる社会の実現を願う一人として、これからも郷土の詩人「金子みすゞ」の詩を学んでいきたいと思います。
 「金子みすゞ」の詩を理解する上で、松本侑子さんの「100分de名著 金子みすゞ詩集」は最良のテキストだと痛感しました。
 このテキストを一人でも多くの方に読んでいただきたいと思います。
 そして、一人でも多くの方に、来週月曜日が最終回(第四回)となる松本侑子さん講師によるEテレ100分de名著「金子みすゞ詩集」を視聴していただきたいと思います。
 松本侑子さんの著作からも学んでいきたいと思います。
 松本ファンの皆さんお勧めの作品をお教え下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。