月別アーカイブ:2021年4月

映画「アイヌモシㇼ」

 ワイカムシネマで福永壮志監督の映画「アイヌ モシㇼ」を観ました。
 アイヌモシㇼとは人間の国の意味です。カムイモシㇼとは神の国の意味で、この二つの言葉は対をなしています。
 映画のパンフレットに「究極すれば、アイヌ以外の存在は全てカムイだと言えます。」とあります。
 映画のクライマックスは、イオマンテです。イオマンテとは熊送りの儀式です。
 イオマンテの世界観について映画のパンフレットで次のように説明されています。
 「アイヌモシㇼに遊びにやって来る熊の神さまは、熊の毛皮を纏ってやって来ます。だからアイヌからは熊に見えるのです。肉や毛皮はカムイからアイヌに対するお土産です。これを貰ったお礼に、アイヌは、熊のカムイの魂をたくさんのお酒やご馳走、歌、踊りなどでもてなして、丁寧にカムイモシㇼへ送り返します。カムイモシㇼに送り返されたカムイは、アイヌから貰ったお土産のお酒やご馳走を他のカムイたちに振る舞いながら、アイヌモシㇼでは、いかに厚遇されて楽しかったか、という自慢話をします。その話を聞いた他のカムイたちは『そんなに楽しいなら、俺たちも行ってみるか』ということになり、動物の姿に変わり、肉や毛皮のおみやげを持参して自らの意思で、アイヌの客となるべくアイヌモシㇼにやってきます。」
 映画の舞台は、阿寒アイヌコタン。阿寒湖温泉の一角をなし、アイヌ民芸品店などを経営しながら、アイヌ文化を発信している地域です。
 阿寒アイヌでは1975年以降、イオマンテは行われていないようです。
 映画では、45年ぶりにイオマンテが行われたという設定ですが、熊を殺す行為に現在では抵抗があることがリアルに描き出されていました。
 イオマンテとは、私の感覚では、五穀豊穣を願う神事のようなものだと感じました。
 主人公の少年カントの演技は秀逸でした。高校入試を控え、彼は、「とにかく阿寒を出たい」と訴えます。
 私は、中山間地域で生まれ育ちましたが、10代の頃、とにかく外の世界に出たいと思っていました。ですからカントの気持ちがよく分かります。
 しかし、今の私は、地元を選挙区として議員を務め、農業を営み、地元のお寺の総代を務め、中山間地域の文化にどっぷりつかる生活をしています。
 何百年続いた農村文化を私たちの世代で失っていいのかとの気持ちを抱くことがしばしばあります。
 アイヌにも共通する農山村の文化が今、存立の危機を迎えていることをこの映画を観て実感しました。
 先日、NHKラジオに理学療法士の三好春樹さんが、「介護職こそインドに行こう」と話をされていました。三好さんがインドに行った際、目の前で牛がおしっこをしたそうです。地元女性の方が、牛のおしっこを手で救って、観光客にかけようとしたそうです。インドでは聖なる牛のおしっこは縁起のいい物とされているそうです。
 三好さんは、「文化が全く違うインドでの経験が、介護現場で生きる」と話をされていました。
 私は、この映画を観て、三好さんのこの言葉を思い起こしました。
 世界は多様性に満ちています。多様性を認めることで平和が構築されると思います。
 日本国内も多様性に満ちています。日本国内の多様性を認めることで、国内の平和が構築されると思います。
 3月31日の中国新聞が、札幌地裁が先日「同性婚を認めないのは法の下の平等を定めた憲法14条に違反する」とした判決を下したことを取り上げ、川上高志共同編集委員が「社会の意識の変化に国会はどう対応するのか。議員一人一人の感性と社会観が問われることとなる。」と書いていました。
 今こそ、多様性を認め合う社会の構築が求められていることを実感しています。
 国内での多様性を認める国こそ、世界の多様性を認める国だと思います。
 県議の一人として社会の意識の変化に敏感になれる「感性と世界観」を構築していく上で、映画「アイヌ モシㇼ」はとても刺激的な作品でした。
 私は、西宇部校区人権教育推進委員協議会会長を務めています。この立場からも、この映画は、とても参考になる映画でした。
 一人一人の人権を尊重する社会の実現のために、引き続き、学んでいこうとこの映画を観て決意を新たにしました。
 ワイカムシネマでの映画「アイヌ モシㇼ」の上映は3月31日に終わりでしたが、是非、この映画を一人でも多くの方に観ていただきたいと思います。
 もし、ご覧になった方は、この映画の感想をお聞かせ下さい。