議員日誌

落語 昭和の名人極めつき

 「落語 昭和の名人極めつき」のCDマガジンを購読しています。

 最新号は、「柳家小さん」②です。「笠碁」「粗忽の使者」「親子酒」どれも「極めつき」です。

 「親子酒」は、二代目桂枝雀の落語が印象的です。

 2011年に作成された「落語 昭和の名人完結編」の第一回が枝雀でこの中に「親子酒」があります。

 小さんの「親子酒」は13分06秒、枝雀は、24分11秒。枝雀が約倍の長さです。

 枝雀の「親子酒」は、息子とうどん屋とのやり取りが爆笑を誘います。その部分が小さんの「親子酒」より長くなっています。

 小さんの「親子酒」は枝雀程のスピードはありませんが、父親の語りが中心で、何とも言えない「間」に唸ります。

 枝雀と小さんの「親子酒」どちらも素晴らしいです。

 親子で同じ演目を演じた作品を楽しむこともできます。

 「落語 昭和の名人極めつき」①は、古今亭志ん生で、「猫の皿」があります。

 2011年に作成された「落語 昭和の名人完結編」の第二回は古今亭志ん朝でこの中に「猫の皿」があります。

 志ん生は29分、志ん朝は22分、台詞はほぼ同じです。

 志ん生70歳。脳出血で倒れる直前の「猫の皿」です。

 志ん朝40歳。まだまだ若い時期の「猫の皿」です。

 古道具屋と茶屋の親父とのやり取り。

 皿が買えないと分かり、猫を邪魔ものにする台詞は、やはり、志ん生の枯れた味に私は軍配を上げたいですね。

 しかし、若い志ん朝の「猫の皿」もイキでいいですね。

 同じ演目を違う名人が演じる音源が聴けることに幸せを感じます。

 今年に入ってからは、移動中の車の中は、最新のCDを繰り返し聴いています。

 何度も同じ演目を聴いていると、その時々の発見があり、嬉しくなるものです。

 小さんの「粗忽の使者」や三遊亭金歯の「ずっこけ」など聞いていると、「小さなことは気にするな」と元気づけられる自分を感じます。

 しばし落語に耳を傾けながら、心の洗濯をしています。

 話す機会の多い私。話術の参考にもしています。

 川柳が趣味の私ですが、落語も私の趣味の一つとなりました。

 今年は、「落語 昭和の名人極めつき」とともに落語を聞く毎日です。

 いつか、生の落語を聞きたいと思っています。

 皆さんの好きな落語家は誰ですか。好きな演目は何ですか。

 お教え下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。