月別アーカイブ:2007年9月

「療養病床の患者さんを守る」県民公開講座

 本日、療養病床患者さんを守る県民公開講座が山口市で開かれ、参加してきました。

 山口民医連の野田会長を講師に、「療養病床削減・廃止問題」が提起されました。野田先生の話の中で、全国知事会が、療養病床の再編成に関して国に要望書を提出していることが明らかになりました。今、ようやくインターネットでその要望書を見つけました。

 6月15日に、全国知事会が、「医療制度改革に関する要望」として国に提出した文書の最初に「療養病床の再編成を進めるに際しての基本的考え方について」というくだりがあります。

 その中に「介護保険サービスとしての老人保健施設等に新たな医療機能を持たせ、結果として従来の療養病床と同様のサービスを行うことは、単なる医療保険から介護保険への付け替えに他ならず、認められるものではない。」という痛烈な一文がありました。この内容を元に、9月11日に、全国知事会と厚生労働大臣との意見交換会が開かれました。その中で、知事会から「国はまったく現場のことがわかっていない。」「医療保険と介護保険の形だけの交換であり、国庫負担が軽くなる分地方負担が増える可能性がある」との率直な意見が出されたようです。

 その一方で、国は、各都道府県に、地域ケア体制整備構想を今年度中に策定するよう指導しています。この構想には、療養病床の削減計画の立案が含まれます。山口県もご多分に漏れず着々とその作業を進めています。

 全国知事会の構成員である二井知事は、この要望の立場に立って、これだけ問題のある療養病床の削減・廃止計画の立案は、問題が解決されるまでは留保し、行わないなどの手段も検討すべきではないかと私は考えます。

 私は、今議会の一般質問でこの問題を取り上げる予定です。また、9月県議会には、この問題での請願が提出されるようです。紹介議員になることもやぶさかではありません。提出されれば、厚生委員会に付託されます。厚生委員会所属委員として採択のために力を尽くしたいと思います。

 この問題が、県民の命にとって極めて重大だということが大変よく分かった講座でした。

橋崩落

 下関市の橋りょう整備工事現場で、鋼鉄トラス橋架設のためのケーブルクレーン設備鉄塔が倒壊し、架設材、桁が落下する事故が発生しました。吊られた桁上で作業中であった4人の作業員全員が放り出され、一人の方が死亡されました。

 当面は全ての作業が中止され、警察や労働基準監督署が現地検証を行っています。県は、ケーブルクレーン設備の構造についてと、発注者の施工管理についての検証を行っています。

 私は、6月議会で、宇部湾岸線の床版コンクリート打設に係るコンクリート強度の配合間違いの事案を検証しました。その中で、公共工事の請負契約には、「県は、主任技術者、専門技術者その他工事を請負人(今度ケースは、新光産業)が、工事を施工するために使用している下請け人、労働者等で工事の施工又は管理について現場代理人がその職務又は管理についき著しく不適当と認められるものがあるときは、請負人(今度のケースは、新光産業)に対して、その理由を明示した書面により、必要な措置をとるべきことを請求することができる。」という条項があり、「請負人は、県から請求があった場合は、当該請求に係る事項について決定し、その結果を請求を受けた日から10日以内に県に通知しなければならない。」という条項があることが明らかになりました。

 私は、この条文について、今度の工事に関しても県と新光産業の契約の中で触れられているものと思います。ならば、この条文に基づいて、県は、必要な措置をとるよう新光産業に請求すべきではないでしょうか。

 それと、冒頭で、県は、「発注者の施工管理」について検証していると書きました。これは、県が自らの施工管理について検証しているということでしょうか。このことについての検証も当然、急ぐべきです。

 亡くなった方の命に報いるためにも、今度の事故を今後の県政に急いで生かしていかなけらばなりません。

原稿書きスタート

 昨日は、西宇部校区の敬老会に参加した後、父1周忌の法事に参加しました。会食の前に、親戚の前で私があいさつしました。父の死後、この1年。私の選挙や家業の農業で親戚の方々に大変お世話になったことにお礼を言いました。

 一昨日夏目雅子を題材にしたドラマが放映されました。彼女は、27歳で亡くなったのですね。彼女の演技を思い出すと、もう少し年配かと思っていました。本当に早い死でした。実は、彼女の命日が父と同じ9月17日であることに驚きました。

 父は、75歳での他界で、少し早くはありましたが、やりたいことやりつくした人生だっただろうと、ドラマを見ながら改めて感じました。

 法事も和やかなうちに終わりました。しかし、法事の最中、「遅くなった」と父が笑いながら宴席に入ってきそうな感じをい払拭することができませんでした。やはり、父にもう会えないというのは淋しいものです。

 明日から9月県議会です。今朝から一般質問の原稿書きをはじめました。現在3000字を越えたところです。今回も最終的には原稿を削らなければならないでしょう。多事多難な中ですが、県民の命と暮らしを守る論戦を今議会も精一杯行います。様々なご要望やご意見は随時、私にお寄せください。

 予定では、私は、27日の10時から登壇する予定です。傍聴ツアーも計画しています。希望者は、私の生活相談所・有田所長に一報下さい。よろしくお願いいたします。

参議院選挙の民意の発揮を

 自民党総裁選の報道には頭にくることが多いですね。麻生氏が、「年金財源だけに限れば1%、約2兆5千億円だ。とりあえずそれだけなら分かりやすい。」と消費税増税の姿勢を示しました。

 国民はだまされません。年金財源は、定率減税の廃止で確保すると政府は言った。その結果、国民は大増税で、苦しめられた。なぜ、年金財源が確保されなかったのかの言明がないままで、当たり前のように、年金のために、今度は、消費税増税と言われても国民は納得しないことは明らかです。

 今日は、敬老の日、今日の読売新聞の社説にも高齢者社会を支える財源として消費税増税は避けられないという主張がありました。高齢化社会のために消費税増税の議論の前に、今の税のしくみの解明が不可避です。

 定率減税の財源が、法人税減税など大企業減税に消えている今の税のとり方でいいのかの根本を議論することなく、安易な消費税増税は、百害あって一利なし。国民の購買力が低下して日本経済が衰退し、自らの首を絞めることになります。

 自民党は、先の参議院選挙などなかったかのように総裁選で旧態依然の政策議論を行っています。自民党は、総裁選挙後、一刻も早く国会を解散し総選挙を行い、民意を聴くべきです。

出会い

 今日、午前中は、「障害者の福祉をすすめる会」の街づくり点検に参加しました。可能な限り毎年参加しています。今年は、宇部新川駅から鵜の島団地にあるピア南風までを点検しました。車イスの米原会長と視覚障害の宮崎さんと一緒に点検。駅を少し外れると点字ブロックは全くありません。路地ごとに、歩道はV字にアップダウンして、米原さんも苦戦します。一転、バリアフリー整備がされている歩道に出ると米原さんの電動車いすも快走します。

 この活動に、小学生二人の息子を連れていきました。写真撮影の担当を一生懸命こなしていました。いい体験になったでしょう。

 バリアフリー率を高めるという目標が山口県にもあったと思います。障害者の方の目線で、一つでも多くの道が改善されるよう、私も県議会でがんばっていこうと思います。

 夕方は、山口県花卉園芸組合連合会(花卉連)の鬼崎健次会長を訪ねて、下関市彦島まで行ってきました。2時間弱お話しをいたしましたが、本当にあっという間でした。あと数時間、話していたいような出会いを感じました。

 「花の海事業」についても意見交換しましたが、この点は割愛します。

 農業に対するお考えに共感しました。「農業は自然との共生である。」「日本の資源は、四季と緑だ。」「欧米を真似た画一的な農業は日本には馴染まない。」「日本型農業には、競争よりも共生が大切である。」

 私の気持ちと鬼崎さんのお言葉がぴったり共鳴する感じでした。

 途中で、お孫さんがお茶を持ってこられ、教育にも話しが及びました。「教育には、間が必要だ。」

 人生の「先生」として、また個人的におじゃましたくなるような方でした。いい出会いでした。

DSCN0489.JPG

 段差に苦戦する米原会長(後ろに、次男の姿が)

コブクロの「轍」

 今朝、NHKのラジオを聴いていますと、私と同い年の吉田さんという人がゲストでした。吉田さんは、リサイクルショップや運送業を経営していましたが、亡くなった方の遺族から、遺品の処分を頼まれることが多く、その遺品の処理を本業にされました。「お客さんに、本当に感謝してもらえるのが嬉しい」「様々な人生に出会えることが勉強になる」「出来ないというのではなくやってみて、やれたことが確信になった」など、率直な言葉が私の心に響きました。

 そして、吉田さんのリクエストとして、コブクロの「轍」という歌が流れてきました。この歌も私の心に響き、早速、CDショップで購入しました。

 吉田さんは、「轍さえない道をただ進め」という歌詞が、自分を励ましてくれると言います。

 私は、「この道は、誰でもない 自分で選んだ道だから」や「閉じた扉 タタキつぶしてゆこう 君の未来のほうへ」などの歌詞が、響きました。

 ある日突然、ラジオから流れる歌に感動します。そんな時、私の心は振るえます。コブクロも少し聴いてみようかな。