今日から、日本の将来とエネルギー問題を考える青年学生実行委員会主催の「自然エネルギー探訪ツアー」で岡山県真庭市を訪れます。
今日午後から真庭市でまず、バイオマスタウン構想の説明をお聞きし、①バイオマスボイラー②地域資源の活用庁舎③太陽光発電、電気自動車充電機設置④木片コンクリート舗装歩道を見学する予定です。次に、清友園芸で農業用ビニールハウスペレット焚きボイラーを見学し、最後に、湯原町旅館協同組合で①温泉街でのバイオディーゼルの取組み②バイオディーゼル車の見学・EDF給油所の見学を行う予定です。
昨年は、党県議団で高知県梼原町を訪ねて自然エネルギー推進施策を学びましたが、それに次ぐ、自然エネルギー視察です。
しっかり学んで、山口県での議会活動に生かしたいと思います。
また、山口県の青年・学生の人たちとしっかり交流し、県内定住への課題なども考えたいと思っています。
本日、山口県産業技術センターにおいて、やまぐち産学公連携推進会議第1回新エネルギー研究会が行われ、「新エネルギー利活用に向けて」と題する学習会が行われ、私も参加しました。
最初に、主催者を代表して、山口県産業技術センター山田理事長が「3.11後、新エネルギーが注目されている。この課題を地域のものづくり企業のビジネスチャンスとしてほしい」とあいさつしました。
学習会で主催者あいさつを行う山田理事長
次に、産業技術センターの山田グループリーダーが、「新エネルギー利活用プロジェクトについて」と題して報告を行いました。
山田リーダーは「昨年度から、『新エネルギー利活用プロジェクト』に取り組んでいる。プロジェクトの具体化のために、新エネルギー研究会を立ち上げ、①水素・再生可能エネルギー利用分科会②スマートファクトリー分科会で実証実験などに取り組んでいる」と報告しました。
その後、産業技術総合研究所の前田研究員が「水素をエネルギー貯蔵媒体に活用した再生可能エネルギー利活用システム開発の取組み」と題し、中電技術コンサルタントの森グループリーダーが、「地産エネルギーを活用した中小企業工場のエネルギーマネジメントシステムの構築の可能性について」と題して、それぞれ特別講演を行いました。
特別講演を行う産業技術総合研究所の前田研究員
私は、前田研究員の講演を聞きました。専門性の高い話しでしたが「水素をエネルギー貯蔵媒体に活用する方法は、長期間エネルギーを保存できる点で蓄電池より優れている」「水素をエネルギーキャリアとした研究開発は必須である」との話に納得しました。
新エネルギー分野で中小企業を技術支援することは、今日的にとても有意義なことだと思います。私も学習を重ねながら必要な発言を議会で行っていきたいと思います。
新エネルギー推進に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
次男がGReeeeNが好きで、アルバム「塩、コショウ」を購入し、家族で聴いています。
「遥か」は、次男が小学校を卒業する時に、私がPTA会長として詞の一部を引用した作品です。
「誰かに嘘をつくような人になってくれるな」父お願いと
これを体育館の壇上で言おうとして、声を詰まらせてしまいました。
仕事柄あいさつをすることは多いのですが、こんな経験は初めてでした。
「遥か」という曲は、これからも、私と次男を結ぶ糸のようなものになると思います。
改めて、アルバムを聴いてみて、GReeeeNは、歌詞がいいですね。
メッセージがストレートです。最後の「父母唄」もそうですが、父母の子どもを思う気持ち、子どもが親を思う気持ちもしっかり描いています。
このような歌がヒットするということは、この国も捨てたもんじゃないことを痛感させられます。
勇気と元気が湧いてくるGReeeeNをこれらも次男と一緒に応援したいと思います。
ちなみに、GReeeeNのメンバーはみんな歯科医さんなんですね。
福島の大学で学んだことから、福島の復興を支援していると聞き、益々応援したい気持ちになりました。
GReeeeNのファンの皆さん。推薦する曲をお教え下さい。
本日、平成24年度宇部・山陽小野田地域公共事業説明会が行われ、地元県議が出席し私も参加しました。
美祢農林事務所・防府水産事務所の質疑の様子
宇部土木建設事務所では、単独公共事業費が前年度比51.7%と説明されました。
理由として、「前年度は、山口宇部有料道路の無料化に向けり料金所の撤去費など、単独公共事業費の大幅な伸びがあった」ことを挙げました。
私は、平成22年度比ではどうかと質し、坂元所長は、「24年度と22年度を比較すると100%を越えて確保されている」と答えました。
宇部港湾事務所関係で、私は、「東見港湾開発が平成28年度に完了するということだが、どの程度まで完成するのか」と質しました。
佐藤所長は、「護岸工事は完了するが、埋立が完了するのは先になる」と答えました。
また、私は、「東見港湾開発以降の事業に着手するのか」と質し、佐藤所長は、「現時点で、未定である」と答えました。
宇部小野田湾岸道路建設事務所関係で、私は、「今年度で、宇部湾岸線の事業は完了し、小野田湾岸線の残事業がわずかとなる。事務所としての維持を今後どう考えているのか」と質しました。
山本所長は、「現在、今後の方向性を検討中である」と答えました。
厚東川工業用水道事業所関係で、三好所長は、「漏水事故も多発していることから、水道管のループ化や2条化を進めていく」と説明しました。
私は、どの付近で漏水事故が起きているのか質しました。三好所長は、「宇部興産道路に沿った付近で漏水事故が起こっている。その付近のループ化などに取り組んでいる」と答えました。
美祢農林事務所関係で、農業部長は、「学校給食パン県産原料100%の目標に向けて、美祢農林管内で、ニシノカオリを84haに広げたい」と答えました。私は、更に拡大する計画か質しました。農業部長は「パン原料のニーズは高い。引き続いて、生産面積を拡大したい」と答えました。
次に私は、森林バイオマスの取り組み状況を質しました。森林部長は、「中国電力の火力発電所に混焼材として木材を提供している。その他、竹炭の原料として竹材を提供したり、美祢刑務所で作成している竹箸の材料を提供するなどしている」と答えました。
防府水産事務所関係では、浜田所長が「現在、宇部地区において12名が漁業技術研修を行っている」と説明しました。私は、定着状況について質しました。浜田所長は、「宇部地区では、研修参加者が近隣地域の中で最も多い。研修を途中で辞める者が減少しており、研修後、自立して漁業に従事する者も増えている」と答えました。
宇部土木建築事務所に関して、私が住民の要望を伝えていた問題で、前進した点もいくつかありました。今後、これらの内容についても随時、報告していきたいと思います。
宇部地域での公共事業について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
私たちの学年が、平成24年度山口県立厚狭高等学校同窓会の当番幹事となりました。
8月12日の同窓会総会と懇親会の運営を当番幹事が担当します。
今年に入ったころから、度々集まって準備を進めてきました。
いよいよ当日まで2ヶ月余りとなり、本格的な準備に入っています。
大きな役割の一つが、同窓会誌の作成です。
その一環として、今日は、私たちが高校3年生だった時の担任だった倉重先生と松尾先生に厚狭高でお会いし、対談しました。
左が倉重先生、右が松尾先生。両先生ともお元気でした
この様子をダイジェストにまとめて、同窓会誌に掲載します。
私たちは、昭和58年3月卒業です。3年1組だった私は、倉重先生が担任でした。松尾先生は、2組の担任でした。
倉重先生は、退職前から交通指導員を10年以上続けておられるそうです。交通指導員を続けることが健康維持に役だっていると話されました。
当時、40代前半で、今の私たちより若かった倉重先生。白髪は増えておられましたが、全体のイメージは当時のままでした。
松尾先生は、後期高齢者だと言われていましたが、今も非常勤講師として厚狭高校で教鞭を取っておられます。
今日も授業があり、その合間に、私たちの所に寄られましたが、部屋に入ってこられる姿が、私たちが高校時代に教室に入ってこられる姿そのままでした。さすがに現役の教師だなと感服しました。
当時の思い出話しに花を咲かせ、同窓会当日の再会を両先生とお約束し、対談を終えました。
久しぶりに訪れた母校は、南校舎との統合で様変わりしていましたが、とても懐かしく心癒されるものでした。
厚狭高北校舎に向う坂道は今も変わりませんでした
当番幹事としては、やるべきことが迫り、慌ただしくなりますが、同級生の絆を深めて、楽しい同窓会になるよう努めていきたいと思います。
昭和58年3月卒業の皆さん、同窓会成功のために残り2ヶ月力を合わせてまいりましょう。
今日は、6月4日。虫歯予防の日です。
これにちなんで、 全国的に、今日から6月10日まで歯の衛生週間となっています。
私がPTA会長を務める西宇部小学校では、第1回学校保健委員会として、虫歯予防について、今日は、学校歯科医の藤井先生による講話を聞きました。小学校6年生全員と希望する保護者が藤井先生の話を聞きました。
藤井先生は楽しく、虫歯予防の話しをされました
藤井先生は、「夜寝ている間は、口の中は温かく湿った状態で、虫歯菌や歯周病菌が繁殖する」と話されました。
藤井先生は、「これを防止するためには、水以外を飲まないか、寝ないか、寝る前に歯の汚れを取るかだ」と話されます。
当然、前の二つは出来ないので、いかに、寝る前の歯磨きが大切かが私自身、大変よく理解出来ました。
また、藤井先生は、「歯はでこぼこしているので、『ゴシゴシ』ではなく、『細かくゆする』歯磨きが大切」と話されました。
「歯の奥から前に、外・内・上の順番で一本づつ細かくゆするように磨く」ことが大切だと話されました。
歯の衛生週間といえば、昨日、宇部市シルバーふれあいセンターで歯の優良生徒審査会が行われ、中三の長男が参加しました。
私たち両親は、「山口昔話大学」受講中だったので、私の母に同伴を頼みました。
県大会への出場は逃したようですが、長男は、小学6年生につづいて「歯の健康優良児」に選ばれたことになります。
長男は、2度目の口腔優良児に選ばれました
長男は、今日、藤井先生が話されたことを毎日実践しています。
息子に学び、寝る前の丁寧な歯磨きを今日から実践したいと思います。
議員提出議案として「山口県民の歯・口腔の健康づくり推進条例」が2月県議会で可決成立しました。
この条例の13条には、毎年11月8日から14日までを「歯・口腔の健康づくり推進週間」にすると定めています。
6月に加え、山口県では11月にも歯の衛生週間を設定しました。この条例に基づいて、県民の歯・口腔の健康が増進されることを条例作成のための審議に参加した議員の一人として望みます。
歯の衛生週間にあたってみなさんの願いをお聞かせ下さい。