藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

教職員の働き方を変えたい

 日本共産党は、2018年11月9日に「教職員を増やし、異常な長時間労働の是正を-学校をよりよい教育の場に-」という政策を発表しました。

 この政策を元に、パンフレット「教職員の働き方を変えたい」を作成しました。

 昨日、日本共産党山口県地方議員会議の中で、教職員を経験した二人の方から、パンフレットの中身について講義を受けました。

 パンフレットに、「異常な長時間労働を生み出した3つの根本問題」とあります。

 第一は、「国が教員の授業負担を増やした」です。

 パンフレットは、「教員一人あたりの授業負担は長い間、『一日4コマ、週24コマ』とされ、それを満たすことを目標に、定数配置が行われてきました。ところが国はその基準を投げ捨て、教員の授業負担を増やしたのです。」と指摘しています。

 第二は、「業務の増大=学校のかかける過大の増加+『教育改革』による負担の増大」です。

 パンフレットは、「1990年前後から、不登校の増加、いじめ問題など学校のかかえる課題が増えました。また、貧困と格差が広がるもとで、子育てへの不安や困難が深まり、保護者との関わりも複雑さを増しました。こうしたもとで、教職員の負担は増えざるをえませんでした。しかも同じ時期に、国や自治体は、全国学力テストや自治体独自の学力テスト、行政研修の増大、土曜授業、教員免許更新制、人事評価、学校評価など多くの施策を学校に押しつけました。これらが積み重なり、教職員の多忙化に拍車をかけました。」と指摘しています。

 第三は、「『残業代ゼロ』の法律が、長時間労働を野放しにした」です。

 パンフレットは、「公立学校の教員が、法律で例外的に『残業代ゼロ』とされてきたことも重大です。そのもとで、どの先生が何時間残業したのかまったく分からない状態が続き、長時間労働が野放しになりました。」と指摘しています。

 その根拠法が公立学校教育職員給与特別措置法です。

 パンフレットは、同法について「1971年に自民党のみの賛成で強行された。公立学校の教職員に残業代を支給しない、教職調整額(給与4%上乗せ)を一律に支給するなどが主な内容。」

 昨日の講義では、こんな問題が参加者に出されました。

 質問「教員の長時間残業はなぜ法律違反に問われないのか」

 設問①裁量労働制がとられている②残業代が支給されている③残業を命じることができない

 答えは、③の「残業を命じることができない」。

 公立学校教職員給与特別措置法は、「残業代ゼロ」法であると同時に、「残業」そのものが命じれれない法律であることを知りました。

 日本共産党は、教職員の働くルールを確立することを提案しています。

 その一つが、「残業代をきちんと支払い残業時間を規制する」です。

 パンフレットは、「割り増し賃金を支払う残業代の制度(労働基準法)は、長時間労働に歯止めをかけるしくみの一つです。その適用除外が誤りだったことは明らかで、残業代を支払うようにすべきです。また、残業時間の上限を『週15時間、月45時間、年360時間以内』(厚生労働大臣告示)とします。」と提案しています。

パンフレットは、こうも指摘しています。

 「政府・自民党は、問題の根本にある教員定数や『残業代ゼロ』の見直しを行わず、『1年単位の変形労働時間制』の導入を検討しています。これでは、夏休み期間以外の異常な長時間労働が制度化・固定化され、新たな矛盾も生じ、問題は解決しません。」

 提言は、最後にこう書いています。

 「教員は労働者であるとともに、教育の専門家です。子どもたちは、人類が蓄積した文化を学び、他者との温かい人間関係のなかで、一人ひとりが個性的に人として育ちます。その人間形成を支える教員の仕事は、自らの使命への自覚、それと結びついた広い教養や深い専門的な知識・技能が求められる、尊い専門職です。そうした教員の専門性の発揮のためには、それにふさわしい労働条件が必要です。授業の準備、子どもへの理解や対応、教育活動のふりかえり、教育者であり続けるための研究と人間的修養-それらが人間らしい生活のなかで保障されなければなりません。同時に、教育の営みには、教育者としての一定の自主的権限や自律性が必要です。これらのことは、教員以外の学校職員にとっても大切な観点です。」「またもな労働時間の実現は、専門職としての誇りと自覚をつちかう土台ともなるものです。」

 私も、高校と中学校の社会科と特別支援学校の教員の資格も保持しています。

 また、15年位、PTA活動に関わり、ここ数年は、学校運営協議会委員を務めています。

 私は、多くの教職員の皆さんとこのパンフレットで対話をすすめていきたいと思っています。

 パンフレットが必要な方は、本ブログのトップページからお申込み下さい。

 教職員の皆さんの実態を是非、お教え下さい。

五代目 柳屋小さん

 「落語 昭和の名人 極めつき」第三回は、「五代目 柳屋小さん」(その一)です。

 柳屋小さん師匠は、2002年に享年87歳で亡くなられました。

 1995年、80歳で人間国宝に認定されるまで、高座にあがり続けた方ですので、私もテレビなどで、直接、小さん師匠の落語を聞いた記憶があります。

 CMなどに登場した姿も思い起こします。臼か狸かを連想する体躯で、いつも笑顔で穏やかな印象のある方です。 

 マガジンには、小さん師匠の信念がこう綴られています。

 「その高座はつねに自然体で、過剰な演出はない。『酔っぱらいは酔っぱらいの了見で、狸は狸の了見で演じる』。それが小さん落語の要諦だ。さらに、大前提にあったのが『心邪なる者は噺家になるべからず』という自戒であった。」

 「うどん屋」の酔った客の演技は、まさに人間国宝です。

 「狸賽」の狸の演技も、目の前に見えるようです。

 寄席文字書家の橘左近さんが、小さん師匠をこう評しています。

 「淡々としたなかに、ほのぼのとしたふくよかな笑いをもたらす。小賢しさはなく、下卑た笑いは決して起こらない。」

 正に、小さん師匠の生きざまそのもが噺の姿形となったのでしょう。

 志ん生も圓生もいいけれど、小さんもいいですね。

 落語はいいですね。皆さんのごひいきの昭和の名人をお教えください。 

支配するとは拳より尻の問題

 東京工業大学教授の中島岳志さんがガイド役を務めるEテレ100分de名著「オルテガ 大衆の反逆」第二回目リベラルであることの録画を今日観ました。

 オルテガは、「大衆の反逆」で「自由主義は-今日、次のことを想起するのはたいせつなことだ-最高に寛大制度である。」と書いています。

 中島さんは、このオルテガの主張を次のように解説しています。

 「自由主義とは、とにかく最高に寛大な制度であり、他社を受け入れるという寛容な精神にほかならない、と言っています。権力が万能であるかのようにふるまっているけれど、その権力自体を制限する原則が存在している、とオルテガは考えています。それは、過去から積み重ねられた経験知によってもたらされるものであり、その中核に存在するのが『リベラル』だというのです。」

 オルテガは、次のように書いています。

 「敵とともに生きる!反対者とともに統治する!こんな気持ちのやさしさは、もう理解し難くなりはじめていないだろうか。反対者の存在する国がしだいに減りつつあるという事実ほど、今日の横賀ををはっきる示しているものはない。ほとんどすべての邦で、一つの同質の大衆が公権を牛耳り、反対党を押しつぶし、絶滅させている。」

 この本が書かれたのは1930年。日本共産党が創立されたのが、1922年。

 小林多喜二が拷問により虐殺されたのが1933年。

 1930年は、日本が侵略戦争を始める前夜の時期で、日本共産党への弾圧を本格化させた時期です。

 ヨーロッパでもファシズムなどの全体主義が台頭し始めた時代にオルテガは、ろれらの流れを「偽りの夜明け」と呼び、民主主義をの重要性を次のように説きました。

 「政治的には共存への意思がもっとも高く表現されている形式は、自由民主主義である。それは、隣人を考慮に入れる医師を極限まで推し進めたものであり『間接行動』の原型である。」

 オルテガの言う「間接行動」について中島さんは次のように解説しています。

 「オルテガは直接民主制を信用していませんでした。人々が選んだ代表が合議して物事を決めていくという間接民主制によって、大衆のある種の熱狂を権力に伝えないための『緩衝』を置くことが重要だと考えていたからです。」

 オルテガは、「支配するとは、拳(で撲ること)より、むしろ尻(で坐ること)の問題である。」と書いています。

 この点を中島さんは次のように解説しています。

 「拳を振る上げて撲ることで支配するのではなく、静かに鎮座して、人々の話を聞き、着地点を探りながらその場を収めていくというイメージでしょうか。」

 今回の講座では、これからの発展が求められる市民と野党の共同にとって重要な示唆があったと思いました。

 強権政治の打倒を訴える私たちは、じっくり国民の声に耳を傾けなければならない。

 民主主義を徹底しながら、一致点を築きながら選挙によって世の中をより良い方向に変える。

 オルテガの指摘を今一度噛みしめる必要があることを感じました。

 また、「思想とは、真理にたいする王手である」という言葉も深く噛みしめました。

 中島さんはこう解説しています。

 「間違いやすいい、有限的な存在である私たちに正しさを所有することはできない、できるのは、心理に対する王手を指すこと。つまり、この道を行けば真理なのではないかという道筋を『思想』として語るだけだと考えたわけです。同時に、その王手を指そうということをやめてはいけない、ともオルテガが言っています。真理に向かっていこうとする意志をもった人間だけが、他者と共存することができる粘りと強さを持った人間だと考えたのです。」

 今日に活きる重要な指摘だと感じました。

 引き続き、中島岳志さんのガイドでオルテガの「大衆の反逆」を学んでいきたいと思います。

 この講座を見ておられる皆さん、感想をお聞かせ下さい。

第21回西宇部校区人権教育推進大会

 昨日、私が会長を務めています。西宇部校区人権教育推進大会が行われました。

 肌寒い気候の中、100名近い皆さんにご参加いただきました。

西宇部校区人権大会

 二葉保育園の園児の踊りも披露されました。

 5名の小中学生のメッセージも素晴らしかったです。

 私が行った会長挨拶の趣旨は以下の通りです。

・・・

 西宇部校区人権教育推進大会にご参加の皆さん、本日は、ご参加まことにありがとうございます。会長の藤本です。一言、ご挨拶申し上げます。
 宇部市教育委員会を始め来賓の皆さん本日はまことにありがとうございます。
 また、本日、出演される皆さん、私もコーラスで参加します。出演者の一人です。メッセージを披露していただく小中学生の皆さんに感謝申し上げます。
 さて、世界65カ国を旅したエッセイストたかのてるこさんの「生きるって、なに?」を読みました。この本には、たかのさんが世界中で撮影した人々の笑顔が満載です。
 たかのさんは、生きるとは、最初に、「自分を丸ごと愛すること」と書いています。
 中盤で、生きるとは、「人に迷惑をかけることも人に迷惑をかけられることも恐れないこと」と書いています。
 最後に、生きるとは、「寿命がやってくる日まで、あなたがあなたらしく ありのままでいれること」と書いています。
 私たち西宇部人権教育推進委員協議会は、西宇部校区の皆さん一人ひとりがありのままにいきていける地域づくりを進めていきたいと思います。
 今日の大会が、その機会となることを願っています。参加者の皆さんにとって一つでも参考になる大会になればと願っています。
 それでは、再度、全ての参加者の皆さんに感謝を申し上げ、人権教育推進大会を始めたいと思います。最後までよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

・・・

 人権問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

RANK

 直木賞作家の真藤順丈さんの初期の作品「RANK」を読んでいます。

 文庫本の裏表紙の文章を引用します。

 「監視カメラのネットワークによって国民に絶えず順位を付ける制度-『RANK』によって管理された近未来・日本。『RANK』の圏外に落ちた人間は抹殺される。国家が企む本当の目的、そして隠された真相とは!?社会の崩壊を前にして、人間の未来と希望を描く物語。」

 今読んでいるところは、「RANK」の圏外に落ちた人間を抹殺していく特別執行官の生々しい行動の場面です。

 「社会がよくなれば、切り捨てられる人々のことはどうでもいいのか?そこに大義があったとしても許されることじゃない。世界がよくあるのはわかる。だけどそれは、誰のための世界だ?最大多数の最大幸福-政治家たちに濫用されてきたこのアフォリズムに、拒絶反応を示す者はこう叫んだ、犯罪防止の理屈はわかる、わかるけども、これはない。これはないぞ!」

 抹殺は日常化していきます。

 「どこでリミッターは外れたのか。もともと存在しないのではないか?憤怒と淵源とした、ある種の潔癖か。」

 この小説が最初に出版されたのは、2009年。

 物語が幕を下ろすのは、2019年2月16日。ちょうと今頃です。

 このような中、菅官房長官の記者会見で東京新聞記者の質問を事実上封じるような申し入れを、上村秀紀総理大臣官邸報道室長名で内閣記者会あてに行っていたことが分かりました。

 今朝の赤旗日刊紙の「潮流」はこう書いています。

 「標的にされたのは東京新聞の望月衣塑子記者。これまでも官邸側の質問妨害や菅官房長官のバカにしたような答弁が続いていました。新聞労連は偽った情報を用いて記者に『事実誤認』のレッテルを貼り、取材行為を制限しようとする行為は、ジャーナリズムと国民の知る権利に対する卑劣な攻撃だと。メディアが権力に屈すれば国民にどんな悲劇をもたらすか。それは歴史が示しています。とくに軍国政治と一体になって破滅に導いた日本の新聞は、その反省の上に歩んできたはずです。『ジクソーパズルを作るときのように、ひとつずつ真実を認めさせて、さらに裏を取っていく』。望月記者は自身の仕事を著書でこう語っています。権力の偽りや隠ぺい、メディアへの攻撃は連帯して対決していく。それもまた歴史の教訓です。」

 宇部市で望月衣塑子記者の講演会を行った時の事務局長が私でした。

 望月記者への攻撃に対して恋愛して対決していきたいと思う一人です。

 2019年2月を「権力のリミッターが外れた」月とすることなく、国民の自由が守られ発展する月にするために、連帯の輪を広げていきましょう。

 望月記者を応援しています。

 真藤順丈さんの「RANK]はジョージ・オーウェルの「1984年」を彷彿させる作品です。

 「人間の未来と希望を描く」ところまでしっかり読み切って、今の時代を読み解く一冊にしたいと思います。

 真藤順丈さんの「RANK」に対する感想や政府のマスコミへの攻撃に対するご意見などお聞かせ下さい。

日本共産党を応援する労働者の集い

 本日、宇部市内で、日本共産党を応援する労働者の集いが行われました。

 内山新吾弁護士の講演が行われました。

 私と市議候補が決意表明を行いました。

労働者の集い

 日本共産党を応援する労働者の集いでの私

 私がお話した要旨は以下の通りです。

・・・

 日本共産党を応援する労働者のつどいにご参加の皆さん、県議会議員候補の藤本かずのりです。今日が2月9日、県議選の投票日は、4月7日、県議選の投票日まで2カ月をきりました。私が必ず勝利して、市議選全員当選、そして参議院選挙での躍進に繋げ、今年の連続選挙に勝利し、安倍政治サヨナラの選挙にしたいと思います。

 先日、PTAの懇親会に参加しました。子育て真っ最中のあるお母さんが、「私は、二つの仕事を掛け持ちしているのよ。そうしないと、我が家はやっていけない。」とお話されていました。

 国会が真っ最中です。1月28日、安倍首相は、施政方針演説で、こう言いました。「『成長と配分の好循環』によって、『アベノミクス』は今なお、進化を続けています。」アベノミクスが本当に進化を続けているのなら、先ほど紹介したお母さんはダブルワークをしなくても暮らしていけるのではないでしょうか。

 安倍首相が語らない二つの数字があります。

 一つは、家計消費。日本経済の6割を占めます。2人以上世帯の実質家計消費支出は、21万円も減りました。

 二つ目は、実質賃金。毎月勤労統計の不正が明らかなり、前年と同じ対象で算出する参考値ではマイナス0.5%になっていることが明らかになっています。

 「アベノミクス」で私たちの暮らしは苦しくなるばかりです。

 その上、異常な教育費の高さで、私たち世代は、苦しい生活を強いられています。

 日本共産党は、「認可保育所の増設、制服代や給食費などを含めた義務教育の完全無償化、大学授業料の半額と給付型奨学金の抜本的拡大などで、子育てと教育の重い負担を軽減する」子育てと教育の重い負担を軽減する政策を掲げています。

 私たち労働者と子育て世代の要求を実現するために、「安倍政治サヨナラ」の年に必ずしてまいりしょう。

 まず、県議選挙で私が勝利する決意を改めて述べて、挨拶とします。

・・・

 子育て世代の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。