藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

工学部通り自治会で集い

 昨日、工学部通り自治会で集いが行われました。

 野村県常任委員と時田市議、私がお話しました。

工学部通りつどい

 工学部通り自治会での集いで話す私

 私がお話した要旨は以下の通りです。

・・・

 工学部通りの集いにお集まりの皆さん前県議会議員の藤本かずのりです。私からは、安倍政権がすすめる「地方こわし」の宇部市での現れについてお話してまいります。
 「日本共産党の提言」の冒頭に、「安倍自公政権は、地方自治体に対し、「国際競争力の強化」の名のもとに、高規格幹線道路、大型港湾などの整備を押しつけています。山口県でも下関北九州道路や徳山下松港、宇部港で国際バルク港湾整備など不要不急の大型事業、大規模開発が大問題となっています。」と書いています。
 提言の裏面を見て下さい。県内でこれから行われる大型事業は、下関北九州道路です。最低でも2000億円の費用がかかります。
 宇部市内で、これまで行われた大型事業は、860億円かけて行った宇部湾岸道路です。わずか4キロに860億円ですから、1メートル2千万円かけた道路です。この道路は、山口宇部小野田連絡道路の一環です。完成した宇部興産から旧山口有料道路まで何千億円かかるかわかりません。
 そして、着実に巨額の県費を使って進めているのが、宇部港の開発です。
 資料1の通り、現在、本港の泊地と航路を水深13メートルにする工事を283億円、東見初地区で406億円、合計689億円の工事を行っています。東見初地区は、平成33年度までの期間で工事を行っていますが、とても埋立期間の延長は必至で、事業費が増額する見通しです。
 今年の3月末までに、これから30年を見通した宇部港長期構想をまとめます。示された土地利用計画で大きい事業は二つです。
資料2が東見地区の第二期工区15ヘクタールを実施する中身です。県の説明では、このために必要な事業費は154億円です。
 次に、沖の山地区の開発です。県は、これまで、沖の山地区は、開発面積72ヘクタールで、391億円の事業費と説明してきました。
 資料3が今回示された新沖の山地区の土地利用計画の素案ですが、大水深護岸を新たに設置し、海面処理用地を加え、開発面積は、倍に膨れ上がっています。これは、大水深護岸建設のため、現在水深13メートルとしている泊地や航路を更に浚渫し、埋める場所として開発面積が大きくなったものと思います。
 宇部港は30年を見越した長期構想に基づき、15年を見越した宇部港港湾計画を策定します。
資料4が、現在の港湾計画は平成14年に策定したものです。平成20年後半の取扱い貨物量は3580万トン。平成28年の実績は、3千087万トンですから、現在の港湾施設に余裕がある状況です。
 資料5は、長期構想検討委員会の資料です。平成23年に、徳山下松港と宇部港が国際バルク戦略港湾に指定されました。外国から石炭を大量に輸入する。世界最大のケープサイズ級の船を入港させるというのです。
 資料6は、バルク輸送船ごとの必要な岸壁の深さを示したものです。
 徳山下松港下松地区に、荷物を満載にしたケープサイズの船を着ける岸壁を整備しています。二港目として宇部港に着ける計画です。二港目でも、岸壁は水深16メートル必要です。現在、宇部港は、水深13メートルの泊地・航路の整備中です。国際バルク戦略港湾に指定されたことによって、残り3メートル深い水深を整備する。そのための土を新沖の山に新たに埋めるので埋立面積が倍加しています。
 宇部港では、689億かけて現在の計画が終わると、東見初二期工事に152億円、新沖の山は倍ですので800億円、航路泊地の更なる掘削で、更に300億円。合計1250億円を超える計画をすすめる計画です。世界のバルク船が6000隻程度、1割がケープサイズ、約600隻。国内の国際バルク戦略港湾だけでも13港指定されている。世界の数百隻を奪い合って宇部港はやっていけるのでしょうか。
 資料7は、西沖の山に計画されている石炭火力発電所です。
 資料8は、山口宇部パワーの環境影響評価手続きの様子です。現在、環境影響評価準備書の審査が行われています。
 資料9は、総合商社が、地球温暖化への影響が懸念される石炭関連事業からの撤退や縮小を加速させている様子を報じた読売新聞の記事です。
 世界は脱炭素の流れです。環境都市を標榜する宇部市が、石炭を大量に積むための巨大港湾を整備し、石炭火力発電所を作っていいのでしょうか。
 資料10は、ヨーロッパで石炭火力発電所を全廃されているとの報道です。フランス、イギリスに続きドイツでも石炭火力発電所が全廃されます。

・・・

 宇部市に建設されようとしている石炭火力発電所や石炭を大量に輸入することを前提にした宇部港新沖の山の開発拡大についての皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

低炭素社会のデザイン

 西岡秀三さんの「低酸素社会のデザイン-ゼロ排出は可能か」を読んでいます。

 西岡さんは、「いま起こっているのは、いわば安定な気候の価値の高騰である。」と書いています。

 その価値について西岡さんは、20%に達するとして次のように書いています。

 「被害対策という本来しなくてもいいことに毎年かけ続ける20%の費用が助かり、その分子どもと遊んだり趣味を楽しんだで豊かな生活ができる。それが安定な気候の価値なのである。」

 西岡さんは、国際的に提起されている工業化前の二酸化炭素の濃度に戻すために次のように書いています。

 「驚くことなかれ、長期的にはほとんど排出をゼロにしなければならないのである。すなわち産業革命前の状態に戻すということである。産業革命以前1万年ほどは気候が安定していたのだから、そのあと工業化で待機中にため込んだ二酸化端とを全部森林やや海洋に吸収してもらい、後はいっさい二酸化炭素を排出しないということである。」

 2015年のCOP21は、工業化前と比べて気候上昇を今世紀末に2度を大きく下回るようにし、1.5度に抑える努力をするという新たな協定(パリ協定)を採択しました。

 パリ協定は、今世紀後半にガス排出量を実質ゼロにすることを決めたのです。

 この本は、2011年に書かれた本ですが、目指す方向は、パリ協定の到達に沿ったものです。

 西岡さんは、その上で、「望ましい将来像を明確にして、その望ましい将来にいたるための戦略を描く」バックキャスト型意思決定が低酸素社会を実現していく上で重要だとして次のように書いています。

 「低酸素化は、これまでのエネルギー高依存型技術社会を否定するという意味で、産業革命のリセットともいうべき大変革である。気候変動への対処は、エネルギー、土地利用、都市経営、ライフスタイルなど、社会のあらゆる分野に複雑に関連し、そのすべてを動かさないと問題は解決できない。」

 パリ協定での目標を達成しようと思えば、バックキャスト型意思決定を行い、「産業革命のリセットともいうべき大変革」を行う必要があるのですね。

 本ブログで、再々取り上げていますが、日本共産党社会科学研究所所長の不破哲三さんが、「マルクスと友達になろう」の中で、地球温暖化問題を取り上げて次のように結んでいます。

 不破さんは工業化以降の二酸化炭素の放出量の爆発的な伸びなどの数字を上げたうえでこう書いています。

 「これら数字は、資本主義というものが、自分の経済活動を管理できない体制だということを、事実をもって示すものです。まさに、資本主義は、自分が21世紀に生き残る資格があるかどうかを試される最大の危機に直面しているのだ、と言わなければならないでしょう。」

 パリ協定を達成することは人類の死活問題です。

 目標達成には、大変革が必要です。

 その変革の一つが、宇部市に石炭火力発電所を作らないことではないでしょうか。

 宇部市は公害を乗り越えて発展した環境先進都市です。

 環境先進都市を標榜する宇部市として低炭素社会をリードする都市になるべきです。

 持続可能な地球のために、宇部市は積極的な役割は発揮する時です。

 低酸素社会の実現に向けて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

慢心した坊ちゃん

 今週から、NHKのEテレの「100分de名著」で取り上げられている本はオルテガの「大衆の反逆」です。

 進行役は、東京工業大学教授の中島岳志さんです。

 月曜日に放映された映像を昨日視聴しました。

 オルテガは、1883年にスペインで生まれた哲学者です。

 「大衆の反逆」は、ファシズムがヨーロッパに広がりつつあった時代に書かれました。

 オルテガは大衆についてこう書いています。

 「大衆とは、みずからを、特別な理由によって-よいとも悪いとも—評価しようとせず、自分が『みんなと同じ』だと感ずることに、いっこうに苦痛を覚えず、他人と自分が同一であると感じてかえっていい気持ちになる、そのような人々全部である。」

 更に、オルテガは、「人間の生のもっとも矛盾した形態は、『慢心した坊ちゃん」という形態である。『慢心した坊ちゃん』とはとてもんく異常なものだということがはっきりわかると思う。なぜなら、かれは、自分がしたい放題のことをするために生まれおちた人間だからである。」と書いています。

 中島さんは、オルテガが言う「慢心した坊ちゃん」について次のように解説しています。

 「邪悪な人間は、自分が悪いことをしているという自己認識がある。それに対して、愚かなる人間の愚かさは自己に対する過信によって成り立っているから、決して『治る』ことはないというわけですね。ここで言う『愚か』とは、偏差値が低いとか知識がないということはまったく関係がなく、あくまで『自己過信』のことです。自らの限界に気づかず、その能力を過信して『なんでもできる』と勘違いしている。自己懐疑の精神をまたず、『正しさ』を所有できると思っている。そして、そうした大衆の根拠になるのかとオルテガは言い、彼らを自分が多数派だということにあぐらをかいている『慢心した坊ちゃん』と呼ぶのです。」

 「大衆の反逆」は、1930年に書かれた本であるのに、今の世界や日本の状況に正確な警鐘を鳴らしていると思います。

 「自分の限界に気づかず、その能力を過信して『なんでもできる』と勘違いをしている。」

 「自分が多数派だということにあぐらをかいている『慢心した坊ちゃん』」

 麻生財務大臣は、3日、福岡県内での講演会で、少子高齢化問題を取り上げ「いかにも年寄りが悪いみたいなことをいっている変な野郎がいっぱいいるけど、それは間違っていますよ。子どもを産まなかったほうが問題なんだから」と述べました。

 麻生氏は、4日の衆院予算委員会で「誤解を与えたとすれば撤回する」と答弁しましたが、看過できない発言です。

 一人ひとりが自分らしく生きる権利を麻生氏は全く理解していない発言です。

 この発言は、まさにオルテガが言う「慢心した坊ちゃん」の発言と言えるのではないでしょうか。

 90年前に書かれたオルテガの「大衆の反逆」を、敬愛する中島岳志さんからしっかり学んでいきたいと思います。

 そして、今の政治に生かしていきたいと思います。

 100分de名著「オルテガ『大衆の反逆』」をご覧になっての感想をお聞かせ下さい。

 

住民要望を実現

 この間、私が関わった住民要望が相次いで実現しましたので、報告します。

 第一は、県河川の梅田川の草木の除去についてです。

 昨年、松江八幡宮沿いの梅田川の草木を除去してほしいという要望をお聞きし、県宇部土木建築事務所に伝えていました。

梅田川改修

年明けに、梅田川の草木の除去が行われました

 年明けから梅田川の草木の除去が行われました。

 二つ目は、吉部・大岩郷に至る市道に竹が垂れ下がっているので除去してほしいという要望です。

大岩郷竹

 吉部・大岩郷に至る市道に竹が、その後撤去

 先日、この要望を宇部市の担当者に伝え、直ちに垂れ下がっている竹の伐採が行われました。

 引き続き、皆さんの身近な要望を私に届けてください。

 直ちに、関係機関に届けてまいります。

荒川のりゆき市議事務所びらき

 昨日、荒川のりゆき市議の事務所びらきが行われ、会場いっぱいの40名を超える参加者がつめかけました。

荒川事務所びらき

 荒川のりゆき市議事務所びらきで挨拶する私

 私は、以下の趣旨の挨拶を行いました。

 ・・・

 荒川のりゆきさんの事務所びらきにお招きいただきましてまことにありがとうございます。紹介いただきました県議候補の藤本かずのりです。

 安倍政権のデタラメぶりがいよいよ鮮明になってきた問題が、厚生労働省の毎月統計問題です。
 統計不正の結果、雇用保険と労災保険などで2000万人の方が本来より給付が少ない額となっています。国民の5人に一人ですので、宇部市民にすれば約3万人以上に影響が出ています。これは重大問題です。最後の一人まで。しっかり支給させてまいります。
 統計不正は、2004年以来のものですが、厚生労働省は、2018年1月から不正調査を「修正」する措置を秘密裏に行ってきました。幹部が担当者から不正調査の報告を受けましたが、国民に報告せず、幹部は、担当者に「不正」を指示しました。これを「組織的隠ぺい」と言うのです。
 1日から、池井戸潤原作の映画「七つの会議」がはじまりました。映画の舞台は、東京建電。ある部署では、電車や飛行機の椅子を製造していました。ある時、椅子のネジの強度不足が判明しました。リコールとなり修理すると、飛行機や電車を止めることになり、数千億円の損失が出る。幹部は、問題を明らかにしてリコールにすることを怖れ、幹部はリコールを隠し、部下に、「ヤミ改修」を指示します。東京建電がネジの強度不足を組織的に隠蔽したことは明らかです。この不正に野村萬斎演じる居眠り八角が正義のメスを入れるのがこの物語のストーリーです。
 私は、今回の厚生労働省の統計不正と東京建電の不正は同根だと思いました。東京建電が組織的隠ぺいなら、厚生労働省も組織的隠ぺいです。しかし、特別監査委員会の報告書は、組織的隠ぺいはなかったとしています。
 読売新聞の世論調査で、組織的な隠ぺいはなかったとする厚生労働省の説明に納得できないが85%です。国民に代わって日本共産党がこの問題に正義のメスを振るってまいります。
 東岐波に学童保育が足りない、正義のメスを振るうのが、荒川のりゆきさんです。
 国民健康保険料が高すぎる、子どもさんの医療費の年齢拡大を、など私は、荒川さんと一緒に正義のメスを振るってまいります。

・・・

 県政・市政に対する要望をお聞かせください。

生きるって、なに?

 偶然本屋で、たかのてるこさんの文・写真の「生きるって、なに?」を購入し、一気に読みました。

 たかのてるこさんは、65ヵ国を巡った旅人でありエッセイストです。

 これまで、たかのてるこさんの本に目を通すことはありませんでしたが、この本で、改めてたかのてるこさんの世界観に触れました。

 そして、共感しました。選挙前にして、焦っていた私の心を落ち着かせてくれる一冊でした。

 「生きるって、なに?」「生きるって『自分をまるごと愛する』こと」で始まります。

 「生態系の中で、『人間が一番偉い』のではなく『人間も自然の一部』であることに気づく」

 「生きるとは寿命がやってくるまで あんたがあなたらしく ありのままでいること」

 どの言葉にも共感できます。

 たかのてるこさんは、「この本が生まれるまで」でこう書いています。

 「私たちは毎日、地球全体で、現在進行形の進化の途中で、発展途上にあります。すべての物事は、『こういう出来事を繰り返さないために、子どもたちにどんな教育をして、どんな社会にすれば、みんなが幸せになれるだろう?』と向き合うために存在していると思います。大人は『昔はよかったのに、今の時代は・・・』と『今』を否定するのではなく、地球の歴史を俯瞰する『鳥の目』で見て、発展途上ではありながらも『今』という時代は人類史上最高の時代を更新中であることを、次世代に伝える係になっていただきたいのです。若い人たちが未来に希望が持てるように、この本に込めた思いを伝えてほしいと願わずにはいれません。『人はみんな、生きることを楽しむために生まれてきたんだよ』「まだまだ問題はあるけど、。世界はどんどんよくなってるんだよ。昔の人たちが頑張ってくれたおかげで、昔より今の方がずっとよい時代になっているし、みんなが頑張れば、未来はもっとよい時代になっていくんだよ』と。」

 素晴らしい人類への問題提起だと思います。

 政治に生きる私としても、「『今』を否定するのではなく」「みんなが頑張れば、未来はもっとよい時代になっていくんだよ」という提言が必要だと感じました。

 ここ数日、少しネガティブになっていましたが、この本を読んでいると、心がポジティブになってきました。

 「人はみんな、生きることを楽しむために生まれてきたんだよ」

 自分自身が、家族が、周りのみんながそう思える社会にしたいと思います。

 社会を俯瞰する目を更に養いたいと思いました。

 たかのてるこさんの他の本も読んでいこうと思います。

 たかのてるこファンの皆さんお勧めの本をお教えください。

 「生きるって、なに?」最高です。たかのさんの世界中の人々の笑顔の写真と一緒にお愉しみください。

 一人でも多くの方に手に取っていただきたい本です。

 私の座右に置く一冊となりました。