藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

外国人材雇用に関する調査

 山口県商工労働部労働政策課が昨年「外国人材雇用に関する調査」を行いました。

 調査を行ったのは、昨年の6月から7月です。山口しごとセンターに登録している1984事業所に調査票を郵送し、672事業所から回答(回答率33.9%)がありました。

 同時に、県内64の業界団体にも調査票を郵送し、45団体から回答(回答率70.3%)がありました。

 外国人材を雇用している事業所は155事業所で、回答数のうち23.1%でした。雇用形態は「技能実習生」が1099人で最多、国籍はベトナムや中国が多かったです。

 雇用理由は、「人手不足」が77事業所で最多でした。

 雇用していない理由は、「外国人材受入準備が出来ていないから」が271事業所で最多、次いで「海外取引や国際案件がなく必要ない」が151事業所となっています。

 今後、雇用したいと考えている事業所は178(26.5%)、事業団体は13(28.9%)でした。

 外国人材に期待することは、事業所、団体とも「人手不足解消」が最多でした。

 「コミュニケーションがとれるか」や「日本語能力」に不安を感じているのが事業所、団体とも上位でした。

 国や自治体に求める支援は、事業所、団体とも「必要な外国人材の雇用の仕方について情報提供・相談対応」が最も多く、次いで「外国人材について基本情報の提供」となっていました。

 県労働政策課は「今後、外国人材を雇用したいと考える事業所は26%であり、まだまだ国等の動向を見守っている状況。国等に求める支援は、『在留資格等の情報提供』や『雇用の仕方についての情報提供・相談対応』が多く、基本的な情報提供が求められている。調査結果を踏まえ、ニーズに即した施策を検討・推進する」としています。

 県として、外国人材雇用に関する調査を行ったのは初めてだという事です。

 国の制度改変を受けて山口県でも外国人労働者と家族が増えることが予想されます。

 必要な体制整備について必要な要請を今後、県などの関係機関に要請していきたいと思います。

 外国人労働者の雇用に関して皆さんのご意見をお聞かせください。

花田憲彦町長インタビュー

 今週のしんぶん赤旗「日曜版」(2月16日号)に花田憲彦町長の以下のインタビューが掲載されています。

 「秋田市の新屋演習場は、防衛省による適地調査の方法で不適切な問題が明らかとなり、『セロベース』で再調査となりました。しかし、むつみ演習場について防衛省は昨年末の説明会でも『ここしかない』と言っています。これには住民から『そうじゃない』『こちら(むつみ演習場)についてもゼロベースで再調査してほしい』という意見が多数出されました。私もまったくその通りだと思っています。国がむつみ選定について言っていたのは、国有地であることを前提に①1平方キロの場所があること②日本海側③なるべく平坦な土地-でした。しかしいま、これまで触れられなかった問題がやっと出てきました。『住宅との近接』です。防衛省は昨年末の説明会の中で、各住宅ともイージス関連施設は『700㍍』離しているとさらりと説明し始めました。これは秋田での交渉から出てきたと思われます。『近接』というならむつみ演習場もすごく近接しています。一番近い牧場(夫婦が居住)までは100㍍もない。集落までは700㍍程度です。秋田魁新報の取材では、ルーマニアのイージス施設は、人里離れた約9平方キロの基地の中にあります。ポーランドの施設は市中心部から4キロでも『近すぎる』といわれています。この基準なら、むつみではアウトです。私が町議会で反対表明してから1年4か月、このところ世論の変化を肌で感じます。昨年の夏の参議院選のメディアの出口調査だと、山口県内の回答者の過半数(51%)がこの計画に反対だと答えました。女性は66%が反対です。県内で過半数の人が反対だということに、驚き、励まされています。私は今でも自民党員です。国防の必要性にも、ミサイル迎撃システムにも異を唱えるつもりはありません。しかし、私は、町民から選ばれた町長です。まずは町民の生命の安全と安心が最優先です。迎撃用ミサイルが上昇中に切り離すブースター(推進装置)の落下を考えたら2~3キロは離さないといけない。『住民の生活区域に近接しない』-は絶対に譲れません。中東の事態を見ると、この町が攻撃の対象になりかねない心配もあります。人口減のなか、町はIターンやUターンに力を入れています。せっかく移り住んでくれた人たちが、イージスの設置で出ていくことになりかねません。阿武町では、有権者の約6割が、配備に反対する『町民の会』に入っています。町ぐるみで反対しています。町民が嫌がるものには、相手がだれであろうと徹底してたたかうつもりです。『じゃから町長に選ばれておる』という気概を持ってね。」

 花田町長さんの発言に勇気をいただきました。

 2月県議会でもイージス・アショアの問題をしっかり取り上げていこうと思います。

 イージス・アショアに対するご意見をお聞かせ下さい。

自民の秋田県連 新屋配備「無理」

 昨日の朝日新聞は、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の秋田市・新屋演習場への配備を巡り次のように報じました。

 「陸上配備型迎撃ミサイルシステム『イージス・アショア』の新屋演習場(秋田市)への配備を巡り、自民党秋田県連は、新屋への配備は『無理がある』とする要望書をまとめた。12日夕にも河野太郎防衛相と菅義偉官房長官に面会し、提出する方向で調整している。面会を予定しているのは県連会長の金田勝年衆議院議員、副会長の鶴田有司県議ら。鶴田県議によると、要望書では配備候補地の選定での『ゼロベースでの調査』のほか、『住宅地との距離を重要な考慮要素とする』『候補地決定には地元の理解を得る』の3点を明記した。その上で新屋演習場が住宅地から近い事実や、地元住民の根強い不安などを踏まえ、新屋配備は『無理があるといわざるをえない』とも記したという。」

 防衛省は、昨年12月の住民説明会資料においてイージス・アショアの候補地について「我が国全域を最も効果的に防護できる配備先について、分析を行ったところ『山口県内の一部地域』と『秋田県内の一部地域』との結果を得ています。」としています。

 今、秋田県内での配備に、自民党県連から疑義が出ていることが重大です。

 イージス・アショア二つで国全域を防護できるのであり、山口県内だけの先行配備は許されません。

 また、阿武町では、有権者の過半数以上が「反対」を表明しており、花田憲彦町長も明白に「反対」の姿勢です。

 秋田県だけでなく山口県内でも反対の声は鮮明であり、「地元理解を得る」ことが益々重要です。

 更に、秋田県だけでなく、山口県でも「住宅地との距離を重要な考慮要素とする」課題は重要です。

 今日にも、自民党秋田県連が、政府に伝えようとしている提起は、山口県にとっても重要な点ばかりです。

 政府は、自民党秋田県連からの要望を受けて、イージス・アショアの配備を抜本的に再検討すべきです。

 秋田でも山口でも配備に反対の声があることは明確です。政府は、イージス・アショアの配備を撤回すべきです。

 今日にも、自民党秋田県連が、イージス・アショアの新屋配備は「無理がある」ことを政府に申し入れるとの報道がありました。

 改めて、イージス・アショアに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ディア・ペイシェント~絆のカルテ~

 先日、東京出張の際、いつものように、有楽町駅近くの三省堂書店に立ち寄りました。

 気になる本があったのですが、購入せず、岐路の羽田空港。

 当初の乗り場が変わり、一桁の待合に。その近くに本のコーナーがあり、立ち寄ってみると、三省堂書店で気になっていた本があるではありませんか。

 その本が、南杏子著「ディア・ペイシェント 絆のカルテ」です。

 本ブログにも書きましたが、南杏子さんの最初の作品「サイレント・ブレス 看取りのカルテ」がとてもよくて映像化してほしいと思っています。

 南さんの二作品目が本作です。

 本作は、やはりというか映像化が決まりました。

 NHKドラマ10で、4月17日からスタート予定です。

 主人公の真野千晶役に貫地谷しほりさん、先輩ジョイ・浜口陽子役に内田有紀さん、モンスター・ペイシェント・座間敦司役に田中哲司さん、です。

 NHKドラマのホームページからあらすじを引用します。

 「病院は『サービス業』と捉え、『患者様プライオリティー』を唱える佐々井記念病院の医師たちは、さまざまな問題を抱えていた。一人は、執ように嫌がらせを繰り返す『モンスター・ペイシェント』に付きまとわれる若き女性医師。一人は、明るい性格で患者から好かれているが、大きな医療訴訟を抱え悩む先輩女医。一人は患者とは一定の距離を置きながらも、刃傷沙汰に巻き込まれてしまう同僚医師。果たして、彼女らは、希望を見いだせるのか?」

 千晶と陽子。千晶と座間。この関係がどうなるのかがこの物語の見どころです。

 医師でもある作家の中山祐次郎さんが、本書の解説でこう書いています。

 「なぜ南杏子さんはこの物語を書いたのだろうか。ひとつには、このゆがみきった医療現場を告発したいという願望からだろう。医師なら誰もが経験する、肉体の限界を軽々超える36時間連続勤務。求められるレベルの高さと、そのすぐ向こうの訴訟リスク。そして対人の仕事がゆえの、腑に落ちないクレームや心ない一言。さらに患者からの暴力(私自身、顔を殴られかけたことは何度もある)。」

 「しかしそれだけではない。南さんは、それでも医業をやめない医者を描いた。ぎりぎりのところで倒れかけながら、壊れかけの心を奮わせ、それでも医者をやる、と宣言させた。誰が悪いわけでもない、誰も悪くない、だから続ける、そう毅然と言い放せたのだ。」

 今、読んでいるのは、千晶と陽子の関係が急転したところ。急転がどうおさまるのか、さらに、千晶と座間との関係の結末はどうなるのか。

 大団円に向けて、これからが面白いところです。そして、この小説がどのようなドラマになるのか楽しみです。

 貫地谷さんは、今、観ている「テセウスの船」で主人公の姉を熱演されています。

 脇役でありながら、10年近くトップを走り続けている貫地谷さん。いよいよ主役が増えてきた貫地谷さんの演技に大いに期待しています。

 南杏子作品にこれからも注目していきたいと思います。

 南杏子ファンの皆さん感想をお聞かせ下さい。

かえる通信No58(2020年2月1日)

県民の願いを2020県予算へ

 

党県委員会が知事へ予算要望行う

 

 日本共産党山口県委員会(佐藤文明委員長)と日本共産党山口県議会議員団(木佐木大助団長)は、21日、村岡嗣政県知事に対し「2020年度山口県の施策並びに予算編成に関する申し入れ」を行いました。
 要望項目は、全部で542項目です。そのうち新規は95項目、一部新規は26項目です。
 申し入れには、佐藤文明県委員長、河合喜代県副委員長、木佐木大助県議団長、藤本一規県議団幹事長が参加しました。
 佐藤文明県委員長は、「安倍政権足下の山口県で、米軍岩国基地の拡大強化、萩市へのイージス・アショア配備計画の推進、山陽小野田市への宇宙レーダー基地の建設など軍事基地化が進んでいる。知事として、県民の安全・安心を守るために国にもの申してほしい」と述べました。
 重点予算要望は4点です。第一は、乳幼児医療費助成制度を『子ども医療費助成制度』に発展させる。第二は、地域医療構想にもとづく公立病院の再編統合について、撤回を求める。第三は、県が行財政改革の一環として、市町への譲渡や廃止を検討している県有12施設については、現状のまま存続させる。第四は、予算編成過程の透明化と県民の意見を反映させる、です。
 藤本県議は、秋吉台国際芸術村の存続を求める1万8000筆を超える署名が村岡知事に提出されたことなどを指摘し「県有12施設については、今後とも県が管理すべきだ」と求めました。
 村岡嗣政知事は、県有有施設について「市町と協議している。一方的に見直すことは考えていない」などと答えました。

 予算要望(2020年度)

   2020県予算へ要望を行う(左端が私) 

 

日本共産党第28回大会で藤本県議が発言

 

 第28回党大会で藤本県議が発言しました。
 ・・・・・・・
 山本繁太郎前知事は山口を「安倍政権足下の県」と呼び、県全体が、軍事基地化されようとしています。
 米軍岩国基地は、東アジア最大の航空基地で爆音被害の拡大や市街地上空での飛行訓練も頻繁です。1月26日投票の市長選には「岩国の自立をめざす2020」が共産党地区委員長の米重政彦候補を無所属で擁立。共産、社民県連、新社会県連が推薦して選挙をたたかっています。「桜を見る会」にも参加していた現職市長と対決し、市民と野党の共闘で基地依存市政の転換へ全力を尽くしています。 山口は、イージス・アショアの配備候補地(萩市)の一つです。2018年、候補地に近い阿武町福賀地区の全16自治会、農業4法人の連名で配備計画撤回の請願を町議会に提出、町議全員の賛成で可決されました。「反対する会」には有権者の6割近くが加盟しています。自民党員の花田憲彦町長は「国が何と言おうと、自民党が何といおうが住民の立場にたって物事を進めていくのが基本姿勢」と語っています。
 山陽小野田市には、宇宙監視レーダー基地建設の工事が始まっています。県内で顕著な軍事基地化を止めるには、安倍政権を倒し、野党連合政権をつくらなければなりません。

 

「イージスふあんクラブ」が申し入れ

 

 昨年12月「イージスふあんクラブ・山口」は、村岡知事に対して、全県でのイージ・アショア配備に関する住民説明会の開催を要望しました。
 県防災危機管理課の担当者は「住民説明会は、その開催場所等、国において判断されるものであり、県において、全県での住民説明会の開催を求める考えはない」と答えました。参加者から「防衛省むつみ連絡所長は『県と防衛省で調整し、全県での説明会は不要と判断した』と答えた」との指摘が出されました。
 1月24日、県は、この指摘について「国に確認したところ、国が全県での住民説明会を開催しない理由として『県と調整してやらない』と言った事実はない」と答えました。

ふあんクラブ申し入れ

申し入れ書を手渡すふあんクラブ藤井共同代表

 

一気

 

日本共産党第28回大会で発言の機会をいただきました。発言が赤旗に掲載され、京都の知人から次のようなメールが届きました▼「安倍首相のおひざもと山口で、安倍政治と正面切って対決して、県議会議員の議席を回復されたのは全く見事であり、軍事基地県にさせないたたかいに奮闘されていることに心から拍手をお送りします。」県党の皆さんの運動について発言出来たことを誇りに感じています▼志位委員長は、綱領改定案提案の結語で、日経新聞が「乗り越えるべき課題は山積しているとはいえ、この先も資本主義に代わる選択肢はない」と書いたことを紹介しました▼核兵器廃絶、ジェンダー平等、気候変動や格差と貧困への対応などの諸問題は解決することができる展望を示したのが綱領改定案です。改定された綱領を語れば国民の共感を得ることができることに確信が深まる党大会でした。

 

新型肺炎と人権問題

 昨日、第22回西宇部校区人権教育推進大会が西宇部ふれあいセンターで行われました。

西宇部人権大会

二葉保育園の子どもたちの踊りを披露しました

 私が会長になって3回目の大会です。

 私は、以下の趣旨で主催者を代表して挨拶しました。

・・・

 第22回西宇部校区人権教育推進大会にご参加の皆さんおはようございます。床本参事さんをはじめ来賓の皆さんのご参加に感謝いたします。

 さて、新型コロナウイルス陽性の疑いがあった日本人男性が中国武漢市で亡くなられたことが明らかになりました。
今日、新型肺炎の感染が世界的に広がっています。昨日の毎日新聞は、「差別生まない情報発信を」という社説を公表しました。
 毎日新聞は「誤った情報の広がりが恐ろしいのは、いわれのない差別や偏見を呼ぶことだ。過去の感染症でもデマは流れ、患者差別を産んだ。原発事故の際も、被災者が苦しめられた。今回も中国人を中傷する投稿がネット上に出ている。欧米では、日本人を含めたアジアの人々への差別的言動が問題になっている。」と書きました。
 山口県人権推進指針は、分野別施策の一つに「感染症の問題」をあげ、「感染症に対する偏見や差別の解消のため、あらゆる機会を通じて感染症に関する正しい知識の普及に努めるとともに、健康危機管理の観点から迅速かつ的確な対応と患者個人の意思や人権尊重を基本とする感染症対策を推進します。」としています。
 日々、新しい人権課題が私たちの身の回りで生まれています。今日の人権大会が校区の皆さんの人権意識高揚の場となることを願って、私の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

・・・

 新型肺炎がまん延しています。

 この問題を始め、皆さんの身の回りの人権問題をお教えください。