藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

県が「『コロナ時代』に対応するための施策推進方針(案)」策定

 平岡和久立命館大学教授の「人口減少と危機のなかの地方行財政」を読んでいます。
 平岡教授は、「21世紀の日本の地方自治と地域社会は、小泉政権の構造改革の登場から安倍政権にかけて20年に及ぶ緊縮政策の影響とともに地方自治の基盤を破壊する政策の影響を受けてきた」としています。
 平岡教授は、2019年10月の消費税増税と2020年からの新型コロナウイルス感染症の世界的大流行において「公共部門の脆弱化により、危機への対応によって困難な状況が起こっています。特に住民生活と地域の維持の最前線である自治体の空洞化の問題は深刻です。感染症対策の最前線である保健所は保健所再編により数が減少したうえ職員削減が行われてきました。」と述べています。
 平岡教授は、公共部門、特に自治体行財政体制が脆弱になった原因について新自由主義、財政再建至上主義、人口減少社会危機論という3つの議論があるとしています。
 平岡教授は、2011年度以降「地方一般財源総額を前年度と同質同水準におさめるというルール」が地方財政の充実を阻んでいると指摘します。
 このような地方財政の緊縮政策が肯定される背景に、先述した新自由主義、財政再建至上主義、人口減少社会危機論があると平岡教授は指摘します。
 平岡教授は新自由主義について「新自由主義は市場の自己調整に信頼を置くのにとどまらず、様々な政策において市場原理を優先し、政府による介入を縮減しようとします」と述べています。
 平岡教授は、財政再建至上主義について「プライマリーバランスの黒字化を絶対視すれば、必然的に増税か歳出縮減を行わなければなりません。国民生活よりも財政再建を優先する議論は財政再建至上主義と言ってもよいでしょう。」と述べています。
 平岡教授は人口減少社会危機論について「人口減少下での東京一極集中が地方の衰退と東京圏をはじめ大都市圏の少子・高齢化による社会保障の危機をもたらすことから、人口対策を行うとともに、人口減少に今から対応して地方の行財政の合理化や地域の再編を進める必要があるというものです。人口減少社会危機論も結局は財政再建至上主義と並んで緊縮政策を肯定する主張につながります。」と述べています。
 平岡教授は、緊縮政策について「社会的弱者への新型コロナの影響をさらに深刻なものにする点で新型コロナウイルス感染症対策としては逆方向の政策です。」と指摘しています。
 9月10日、今年度の第一回山口県活力創出本部会議が開かれ、「『コロナ時代』に対応するための施策推進方針(案)」(以下、施策推進方針(案))が示されました。
 施策推進方針(案)では、感染拡大防止と経済活性化のための施策重点化として、①感染防止対策の強化と感染拡大に備えた体制・環境整備②県民生活の安定確保③雇用の維持・確保と事業継続のための県内経済の下支え④消費需要の喚起等による県内経済の押し上げが示されました。
 私は、感染拡大防止と経済活性化のために施策を重点化する必要性は理解した上で、だからこそ、平岡教授が指摘するように、県は、国へ緊縮政策の転換を求める時だと思います。
 同時に、県独自に政策転換を行い、重点化のための財源を確保していくことが求められると思います。
 維新プランの第一は「産業維新」、第二は「大交流維新」です。これら政策の中での巨大プロジェクトを抜本的に見直し、感染拡大と経済活性化のための施策の重点化の財源にあてていく検証が必要ではないでしょうか。
 「コロナ時代」に対応するための山口県の施策をどう転換していくのか、県民の英知を集めて方針を決めていく必要性を、平岡教授の本を読みながら感じています。
 「コロナ時代」に対応するためのあるべき施策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

県は、コロナ拡大を受け「地域防災計画」の修正すべき

 11日付、毎日新聞は地域防災計画の感染症対策の見直しについて次のように報じました。
 「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、毎日新聞が47都道府県・20政令市・23特別区の計90自治体に地域防災計画の感染症対策の見直しについて尋ねたところ、9割超の83自治体が『修正した』『修正を予定(または検討)している』とした。11日に発生から9年半となる東日本大震災では、避難所でインフルエンザなどの集団感染が発生したが、自治体の対策は十分進んでこなかった。専門家はコロナ拡大を機に、避難生活のあり方を抜本的に改善すべきだと指摘している。」「毎日新聞は8月に90自治体にアンケートを配布し、全自治体から回答を得た。その結果、86自治体が地域防災計画に感染症対策が『盛り込まれている』と回答した。だが、そのうちインフルエンザや食中毒の予防といった『一般的な対策』と、避難所の過密抑制などの『感染症流行・拡大時を想定した対策』の両方を盛り込んでいるとしたのは11自治体にとどまった。67自治体は『一般的な対策』のみで、『流行・拡大時の対策』のみは5自治体。自治体の対策が進んでいない状況が明らかになった。一方、コロナ拡大を受けた地域防災計画の見直しについて『修正した』は9自治体▽『修正を予定』は40自治体▽『修正を検討』34自治体。『修正する予定はない』『わからない』は7自治体にとどまった。政府は5月、防災基本計画に避難所の過密抑制など感染症対策の観点を踏まえた防災の推進が必要と定めた。各自治体は地域防災計画に『避難所としての旅館やホテルの活用』『マスクや消毒液などの備品の拡充』などを盛り込みつつある。」

 毎日新聞は、同記事で、新型コロナの感染拡大を受け、地域防災計画を既に「修正した」と答えた9自治体は、栃木県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県だと報じました。
 今年度の山口県防災会議が6月に開催されました。議題は、山口県地域防災計画の修正でしたが、内容は、南海トラフ地震防災対策推進計画の変更に伴うものでした。
 8月13日に、県防災危機管理課は、今年度の山口県地域防災計画を県ホームページに公表しましたが、修正の内容は、南海トラフ地震防災対策推進計画の変更に伴うものであり、新型コロナウイルス感染症に関する修正は行われていないようです。
 9月9日、9月補正予算概要を説明する知事記者会見で、「台風の関係で、各地域の自治体が設置した避難所で、コロナの関係もあって人数を減らし、いくつか定員に達したという自治体があった。避難所運営の在り方について、知事としては、今回の市町の対応をどう考えるか。」との質問に、村岡知事は「災害時における対応というのは、コロナを前提にして、しっかりしたものを組んでいかなかければならない。引き続き市町と連携し、コロナ対策が組み込まれた避難体制の拡充に向けて、取り組みをしたい。」と答えました。
 山口県は、知事の言葉通り、今年度第二回の山口県防災会議を開催し、コロナ拡大を受けた地域防災計画の修正を行う時です。
 私は、6月県議会で、コロナ拡大を受けて県の「避難所運営マニュアル策定のための基本指針」を改定すべきと質しました。これに内海部長は「国から示された留意事項等を踏まえながら、避難所のレイアウトの見直しや避難所に受け入れる際の対応など、各市町の対策例を、今後、県の基本方針に反映する」と答え、基本指針を改定する方針を示しました。
 県は、コロナ拡大を受けて、「地域防災計画」「避難所運営マニュアル策定のための基本指針」を早急に修正・改定すべきです。
 昨日から県内で局地的な豪雨が続いています。コロナ拡大を受けた防災計画と避難所の在り方について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。ko

乳児から児童インフルエンザ予防接種無料

 9月9日の県議会議会運営委員会で、9月県議会は16日から開幕することが決まりました。
 村岡知事は、9日、9月補正予算の概要を記者会見を行い示しました。
 以下、村岡知事の「知事記者会見録」より、9月補正予算の概要について新型コロナウイルス対策を中心に紹介します。
 9月補正予算の総額は、179億円です。この内126億円が新型コロナウイルス感染症対策関連予算です。9月補正予算を含む、今年度のコロナ対策関連予算の総額は、3473億円になる見込みです。
 新型コロナウイルス感染症対策予算(以下、感染症対策予算)の内、第一は、感染拡大の防止です。
 PCR等の検査を1日2250件、抗原検査も併せて、4000件の需要に対応できる体制を整えます。
 地域外来・検査センターの設置個所を今までの8カ所から14カ所に増やして、身近な所で検査ができる体制を整備します。
 感染症対策予算の第二は、県民生活の安定です。インフルエンザ罹患率の高い生後6カ月から小学生以下の子供が無料で予防接種を受けることができる予算が計上されています。
 感染症対策予算の第三は、県内経済の下支えです。県内の宿泊施設による「新しい生活様式」に対応した受け入れ環境の整備等に補助を行います。また、人手不足の状況にある建設業などの指定業務に正規雇用された方に対して支援金を支給します。
 感染症対策予算の第四は、消費需要の喚起です。やまぐち県産農林水産物「もっとみんなでたべちゃろ!キャンペーン」の第二弾を行います。
 感染症対策予算の第五は、社会変革の推進です。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために、全県的なDX推進拠点の整備を進めるための調査や実証を行います。
 9月補正予算の概要を見ると、PCR等の検査体制の強化や地域外来・検査センターの増設、子どもへのインフルエンザ予防接種の無料化など評価できる点が含まれています。
 9月補正予算(案)の詳細を調査し、今議会もしっかり発言してまいります。
 新聞やテレビで、補正予算の概要について報道されています。9月補正予算(案)について皆さんのご意見をお聞かせください。

県内最大級の天井山風力発電事業(仮称)

 今日付の「長門時事」は、長門市と美祢市の境に計画されている県内最大級の天井山風力発電事業(仮称)について次のように報じました。

 「三隅宗頭から長門市渋木にかけて、美祢市との市境に、最大全20基の風車を建設する風力発電事業の計画が、このほど表面化した。事業を進めているのは、風力や太陽光など再生可能エネルギーの発電施設を設置、運営する『ジャパン・リニューアブル・エナジー』(本社=東京)。同社では、実現に向けて環境アセスメント手続きの第一段となる『計画段階環境配慮書』を作成。今月1日から同書の縦覧が長門市役所本庁や三隅支所などでスタート、市民から意見を求めている。10月1日まで。配慮書によれば、三隅宗頭の権現山(標高560㍍)から辻並の湯免ダム近くの天井山(同602㍍)、渋木の花尾山(同669㍍)にかけての山間部に風車を新設する計画。最大で全20基。1基のブレード(羽根)は3枚。その直径は120㍍前後。最大の高さは140㍍~160㍍。複数の機種を採用する予定で、機種によって規格が多少異なっているという。出力は1基4300kW。総出力は最大8万6千kWを見込んでいる。すでに三隅の天井山の山頂付近で風向調査などを続けているという。早くて4年後の2024年4月頃から着工。2026年7月頃から試運転を始め、翌2027年1月頃から営業運転したい-としている。事業実施予定のエリアから最短の民家までは400㍍ほどの距離。500㍍以内に7戸、500㍍~1キロ以内に164戸の民家が点在している。800㍍に宗頭幼稚園が位置している。長門市内には、現在、日置の千畳敷高原付近で2事業者が全3基の風車を、湯屋宇津賀築でも1事業者が3基の風車をそれぞれ稼働させている。」

 県内では、巨大風力発電事業の環境アセスが相次いでいます。

 天井山風力発電事業(仮称)、(仮称)室津吉母風力発電事業、(仮称)阿武風力発電事業、(仮称)白滝山ウインドファーム更新事業、(仮称)安岡沖洋上風力発電事業。

 これらの中で、最大の事業規模となるのが、天井山風力発電事業(最大8万6千kW)です。

 天井山風力発電事業(仮称)の環境影響評価法に基づく計画段階配慮書は、美祢市役所、嘉万公民館でも縦覧することができます。

 長門市と美祢市の市境で県内最大級の風力発電所が建設されようとしています。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

下小鯖太陽光発電所開発事業に現地視察行う

 昨日、「小鯖の自然環境を守る会」の原田正暁会長の案内で、山口市下小鯖で建設中の太陽光発電所開発事業の現場を視察しました。

 視察には、私と河合前県議、大田山口市議が同席しました。

 村岡知事は、昨年8月28日に、「合弁会社下小鯖ソーラー」に対して、条件を付して林地開発行為を許可しました。

 条件の中には、「防災工事を先行し、事業の完了を待たずに順次緑化工事を行うこと」「盛土は、30㎝程度毎に十分な締固めを行うこと」「残置森林及び防災施設(長生息、沈砂池等)の維持管理を適切に行うこと。

 村岡知事は、林地開発許可と同時に、次の要請を開発業者に行いました。

 ①事業にあたっては、丁寧な情報提供に努めるとともに、資源エネルギー庁策定「事業計画ガイドライン(太陽光発電)」を遵守し、地域との関係構築を十分図ること。

 ②工事車両の通行にあたっては、近隣住民の生活環境にも十分配慮して事業を進めること。

 ③地域住民への丁寧な工事計画等の説明に務め、住民理解の下に工事を進めること。

 渡辺山口市長は、この開発に対して、次の要望を村岡知事に「意見書」として示しています。

 ①事業に当たっては、丁寧な情報提供に努めるとともに、国のガイドラインを遵守し、地域との関係構築を十分に図るよう御指導されたい。

 ②工事車両の通行する近隣住民の生活環境(交通安全、騒音、粉じん等)にも十分配慮して事業を進めること。

 ③調整池や水路等を適切に維持管理するとともに、下流域で土砂等の堆積が発生した場合は、浚渫等の措置を講じること。

 ④災害や生活環境への問題が生じた場合は、周辺自治会及び関係機関に通知し、必要な措置を講じること。

 視察は、まず、太陽光発電所開発事業の下流を流れる千坊川を視察しました。

 ほたるが飛び交い川底の石が透き通り見える清流でしたが、粒の小さい土砂が堆積し、川が濁っていました。

 次に開発事業の現場を視察しました。沈砂池は1カ所しか整備されていません。

 表土が大きく抉れている箇所もあり、盛土など十分に締め固められているのか疑問を抱きました。

 真砂土の表土に直接、パネルを設置する基礎の杭が打たれていましたが、豪雨などの際、表土が崩壊し、パネルごと流れる恐れを感じました。

 山口市小鯖地域は、2009年7月21日から25日にかけての断続的な豪雨で河川の決壊や斜面の地滑り等が頻発しました。また、床上浸水や床下浸水の被害も数多く出ました。

 甚大な災害のあった地域に太陽光発電所開発事業で30ヘクタールという膨大な面積の森林が伐採されることに対する地元住民の不安の声が出されています。

 小鯖の自然環境を守る会では、村岡知事に対して「下小鯖太陽光発電所開発事業に伴う防災工事の拡充について」とする要望書を来週にも提出することにしています。

 要望書には署名が付けられており、現在までに約250筆が集まっています。

 村岡知事への要請項目は次の通りです。

 ①許可条件である調整池、沈砂池等防災工事の遅れを先行し進めること

 ②安全対策をさらに備えるため沈砂池の増設と砂防堰堤の建設に着手すること

 ③大雨注意報発令中は、7区自治会との緊急連絡体制を図るため、管理事務所に24時間常駐する監視員を配置すること

 ④監視カメラを整備し下流住民とも監視できる装置と緊急通報装置を設置すること

 ⑤防災工事が停滞する等許可条件を怠り下流住民の命と生業を脅かす状況に至れば、直ちに開発事業を中止し、見直しすること

 私も「小鯖の自然環境を守る会」の署名提出に同席する予定です。

 9月県議会ではこの問題を取り上げ、林地開発許可を行った県の見解を質したいとも思っています。

 下小鯖太陽光発電所開発事業に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

 

川柳句集

 若気の至りで、私は、30代の頃、勧めもあり、川柳句集を3冊上梓しました。

 私のブログに、句集の事も書いてあります。

 先日、東京都在住で東京川柳会副主宰の平宗星さんより、句集の注文をいただき、お送りしたところ、丁寧な返事が返ってきました。

 「私がこの『藤本一規句集』(第1輯から第3輯)を読んで心に残った川柳を以下、記しておきます。

  砂場には小さな夢が置いてある

  湯気昇る魂だけは引き留める

  地雷踏み足のない子のうつろな目

  魂を和紙に吹き込み昇る凧

  人間は脱皮しないから裸です

  大地から離れ花瓶の中に居る

   (第1輯『ブランコ』より)

  セロテープなかったような澄まし顔

  ふくろうに見破られて隠し事

  太陽とカレーライスをともに食う

  通信のるつぼの中に虚無がある

  歯形だけ残すすいかの夏終わる

  あの日から地球の軸がずれている

  伸びチジミしてるミミズの日曜日

    (第2輯『あの日』より)

  石段に刻まれた影許すまじ

  青い実の痛みわからぬ猿である

  エリートと呼ばれたことがないカラス

  過労死という実弾で殺される

  無差別の花粉のテロで逝った人

     (第3輯 『春夏秋冬』より)

 『一規川柳』の核となる特質は『自分発』の『広く深く社会』を詠もうとする『穿ち』の視点だと思います。この視点こそ江戸の『古川柳』から現在川柳まで共通して認められる特徴なのではないでしょうか。第3輯には、この視点が強く認められます。鶴彬の『プロレタリア川柳』の影響が深く認められる現代川柳です。」

 川柳につかず離れず25年が経過しました。今は、二つの機関紙で川柳の選者を務めています。

 平さんの手紙は、自分にとっての川柳を再認識する過分なるものです。

 平さんから、井上剣花坊生誕150年記念誌上川柳大会のお誘いを受けました。

 久しぶりに川柳作家として大会への投句をしてみようと思います。

 私の句集を読んでみたいという方はお送りします。

 本ウエブの問い合わせから、ご注文ください。

 これからも川柳を続け、自分を磨いていきたいと思います。