しんぶん赤旗日曜版(7月31日号)で報じた、「桜を見る会」に旧統一協会の関係団体幹部が招待されていた問題で、8月7日付しんぶん赤旗日曜版は、次のように報じました。
「安倍氏が首相在任中に主催した『桜を見る会』に招待されていたのは、旧統一協会(世界平和統一家庭連合)の関連団体『世界戦略総合研究所(世界総研)』の小林幸司事務局長(当時は事務局次長)。日本維新の会は世界総研を旧統一協会の関連団体と認定し、足立康史衆議院議員が定例会で講演したことを公表(2日)しています。世界総研の阿部正寿代表理事は旧統一協会の元広報委員長で、旧統一協会と一体の国際勝共連合の元事務局長です。編集部の取材に小林氏は証言しました。『親しい議員からお願いされて自民党に入った。自民党員だったのは2011年から17年までで、途中1年ほど退会していたかもしれない。議員の名前は答えない』小林氏が自民党員だった12年9月の自民党総裁選。5人が立候補し、決選投票で安倍氏が石破茂元幹事長を破り、総裁に返り咲きました。小林氏は『首相になってほしいので安倍さんを応援し、投票した』と語りました。この総裁選から約半年後の13年4月に開かれた桜を見る会に、小林氏は初めて招待されました。その後、16年まで4年連続で招待された、と小林氏は認めます。桜を見る会に招待された理由について小林氏は『(総裁選で安倍氏を)応援したからですかね。それぐらいしかない』と語っています。桜を見る会は国民の税金で催される公的行事。首相が各界において功績、功労のあった人を招き慰労するのが目的です。小林氏が自ら認めるように、(自民党総裁選で安倍氏を応援したから)だとすれば、国政私物化の最たるものです。旧統一協会との関係について自民党の茂木敏充幹事長は『党として組織的な関係がないことは認識している』と発言。岸田文雄首相も『各議員が丁寧に説明を』と他人事です。しかし旧統一協会の関連団体幹部が自民党員だったことは自民党の組織的問題そのもの。桜を見る会に招待されていたことは、岸田政権が解明すべき重大な国政私物化疑惑です。世界総研は阿部代表名で『見解』を公表(7月30日)。世界総研が旧統一協会の『ダミー団体』という一連の報道について『全くの虚偽報道』などとしています。」
旧統一協会系団体の幹部が自民党員だった事実は重大です。
更に、この幹部が、国民の税金で催された桜を見る会に招待されていた事実は重大です。岸田首相は、真相を国民に説明すべきです。
旧統一協会系の団体の行事(ピースロード)に熊本県が名義後援をしていた問題について、4日、しんぶん赤旗日刊紙は次のように報じました。
「旧統一協会(世界平和統一家庭連合)系の団体の行事(『ピースロード』)に熊本県が名義後援をしていた問題で2日、同県は2022年分の公演を取り消したと発表しました。日本共産党熊本県委員会が7月29日に蒲島郁夫県知事宛てに後援取り消しを申し入れたもので、数日で取り消しが実現しました。行事は旧統一協会系の団体UPF(天宙平和連合)のプロジェクトで、県の実行委員には自民党や維新の会の国会議員などが名前を連ねていました。日本共産党は申し入れで『政治家、地方自治体が参加、関与することは同会へのお墨付きを与え、被害を拡大することにつながる』と指摘していました。申し入れに対して、県民から『よくやってくれた』との激励の電話も寄せられました。その日の夕方には地元テレビ局が、翌日には新聞各社が報道しました。熊本県は、『現在、旧統一協会とUPFとの関係性がクローズアップされており、UPFのプロジェクトであるピースロードに対して、県民の不安や懸念が拡大している。県民感情を踏まえ、県が名義後援を継続することは不適当であるとの総合的判断から取り消しを行う』としています。」
ピースロード2022のホームページを見ると、山口県実行委員会も存在します。私は、ピースロードに対して、過去から現在に渡り、山口県に名義後援の申請があったのか、県はどう対応したのか昨日、担当課に照会しました。結果が分かり次第、報告します。
引き続き、旧統一協会と知事及び県行政とのかかわりについて調査していきたいと思います。
皆さん方からの情報やご意見をお寄せください。
日本共産党県委員会と県議団は、1日、村岡知事に、「新型コロナ『第7波」から、県民のいのちを守るための緊急要請」を行いました。
その中で、「帰省、旅行などで県内外を移動する機会が増える時期を迎えることを踏まえ、新幹線駅や空港、高速道路のサービスエリアなどで無料のPCR検査等を実施すること」を要請しました。
山口県は、3日、ホームページで、帰省や旅行等の際の検査需要に対応するため、お盆期間中は、次の駅や空港に臨時の無料検査所を設置することを発表しました。
無料検査所の開設期間は、8月5日から18日までです。
無料検査所の設置場所と連絡先は次の通りです。
①新幹線駅
〇新山口駅
新山口駅臨時無料検査所
新山口駅南口(新幹線口1階)
℡ 080-8985-6629
開設時間9時~19時(最終受付18時30分)
〇徳山駅
徳山駅臨時無料検査所
徳山駅1階みなと口待合室内)
℡080-4619-0166
開設時間9時~19時(最終受付18時30分)
〇新下関駅
新下関駅臨時無料検査所
新山口駅新幹線1階コンコース
新幹線改札口 東口セブンイレブン横通路
℡080-7797-0399
開設時間9時~19時(最終受付18時30分)
②空港
〇山口宇部空港
木下グループ新型コロナ検査センター山口宇部空港店
山口宇部空港国際線2階事務室内
℡03-4333-1640
開設時間9時~13時 15時~19時(最終受付18時30分)
詳しくは県ホームページを参照してください。
県が、新幹線駅と空港に無料検査所を開設したことを評価します。
引き続き、新型コロナ第7波から県民の命をまもるための発言を続けてまいります。
昨日は、1日当たりの陽性患者数が県内で過去最多でした。
引き続き、この問題に関して、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
全国知事会・脱炭素・地球温暖化対策本部は、7月5日、「脱炭素・地球温暖化対策行動宣言~2050年カーボンニュートラル実現に向けた『決意』と『共通行動目標』~」を発表しました。
宣言の前文は「2050年カーボンニュートラル実現に向けて、各都道府県が以下、共通の行動目標に基づき、それぞれの地域の実情に応じながら、知恵を絞って個性や強みを生かした施策を実践することを宣言する」としています。
具体的な内容は、次の3点です。
1、都道府県が整備する新築建築物について、ZEB Ready相当(50%以上の省エネ)を目指します。
2、都道府県が新たに導入する公用車は、原則電動車※を目指します。※電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリット自動車、ハイブリッド自動車
3、都道府県有施設で使用する電力について、再生エネ電力への切り替えに最大限取組ます。
今年7月時点、物品管理課で管理している公用車(本庁及び出先機関)に公用車は757台あります。その内、電動車は25台あり、割合が3.3%であることが、私が物品管理課に調査を依頼し、この程、明らかになりました。電動車25台の内訳は、EV車2台、燃料電池自動車1台、ハイブリッド車22台とのことです。
県として、新築建築物のZEB Ready相当の建物の保有や、再生エネ電力の切り替えは行われていないとの回答でした。
全国知事会が示した、各目標への今後の対応について、県の担当者は「現在、作業を進めている山口県地球温暖化実行計画の改定作業の中で、各目標にどう取り組むのか検討しているところだ。」と答えました。
全国知事会が「公用車は、原則電動車を」としている点について、私の意見を述べます。
7月31日付しんぶん赤旗日曜版は、岸田政権の「新しい資本主義実現会議」の実行計画案が、5月31日「2035年までに乗用車の新車販売を『電動車100%とする」となっていたものが、6月7日に閣議決定された実行計画は「2035年までに新車販売で『いわゆる電動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車)100%とする」に変更されてことを報じました。
しんぶん赤旗のインタビューに、元経済産業省官僚の古賀茂明さんは、次のように語っています。
「岸田政権は、トヨタが求めたとおりに政府方針の修正に応じました。すると参院選挙前に岸田文雄首相が豊田元町工場(愛知県)を視察し、豊田章男社長が案内しました。トヨタの求めた(踏み絵)を踏んでくれたから、そのお礼に選挙で支援すると言っているかのようです。トヨタの言いなりに政策方針を決めるのは自民党にとって当たり前のことで、いわば彼らの(体質)です。トヨタなど日本自動車工業会は毎年末、税制改正要望を出し、自民党はそれに応じます。一方、業界側は多額の献金をするという関係が長年継続してきました。トヨタは世界トップの自動車メーカーです。トヨタが日本を支えていると思う人も多いでしょう。しかし私は、いまのままでは(トヨタが日本の産業を滅ぼす)とみています。トヨタがハイブリッド車(HV)に固執し、その延命のために電気自動車(EV)の普及を妨げて、日本の産業競争力を長期的に弱体化させているからです。このままでは、EV用のバッテリーやモーターなど、核となる産業は日本での大規模投資ができません。すでに日本のすぐれた部品メーカーが開発拠点を中国につくるなどしています。最大手のトヨタがEVへの転換に本腰を入れなければ、日本に活路はないのです。トヨタは米国でもHV延命のために露骨なロビー活動を重ね、国際NGOや投資基金から反社会的な行動をやめるべきだと批判されています。これにより日本企業全体のブランドも毀損されています。日本のマスメディアは、トヨタを名指しで批判することを避けています。ロイター通信がスクープした甘利氏の発言を多く人はまだ知りません。日本のマスメディアが一切、このスクープを報じなかったからです。日本のメディアの重大な問題がそこにあります。」
古賀さんが指摘をしているロイター通信のスクープとは、しんぶん赤旗の報道を引用します。
「閣議決定の4日前(6月3日)に開かれた自民党政調全体会議で、同党の甘利昭・前幹事長が発言しました。このままではトヨタの豊田章男社長(日本自動車工業会会長)が岸田政権を支持しない。『昨日もちょっと豊田章男会長と話をしたけれども、HV(ハイブリッド車)を否定するような政権はまったく賛同できないとおしゃった』この会議の議題は、新しい資本主義実行計画案と骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2022)案でした。甘利発言は、ロイター通信が会合の記録と音声を確認して6月24日付でスクープ。甘利氏はロイターに、骨太の方針案の修正を提案したことを認めています。甘利発言を受けて岸田政権は骨太方針案を修正。それに伴って、新しい資本主義実行計画案も書き換えられたのです。」
私は、世界がCo2を出さない電気自動車へと急速に移行する中で、全国知事会が「電動車」の中に「プラグインハイブリット自動車、ハイブリット車」を入れていることに異議ありと言いたいと思います。
公用車を原則電動車にすることには大賛成です。電動車は、電気自動車、燃料電池自動車にすべきだと考えます。
その上で、全国知事会が宣言した各目標が、山口県で具体化される山口県地球温暖化実行計画になることに期待したいと思います。
山口県が、脱炭素・地球温暖化対策において先進県となるよう、引き続き、多くの提案を行っていきたいと思います。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
昨日、日本共産党県委員会と同県議団は、村岡知事に対し「新型コロナ『第7波』から、県民のいのちを守るための緊急要請」を行いました。
「新型コロナ『第7波』から、県民のいのちを守るための緊急要請」を行う。奥左端が私
要請文は以下の通りです。
・・・
新型コロナ「第7波」から、県民のいのちを守るための緊急要請
山口県知事
村岡 嗣政様
2022年8月1日
日本共産党山口県委員会
委員長 吉田 貞好
日本共産党山口県議会議員団
団 長 木佐木大助
新型コロナは、オミクロン株BA.2系統から、さらに感染力の強いBA.5系統等の変異株への置き
換わりの影響もあり、経験のない感染急拡大となっています。医療や保健所が崩壊しかねず、県民のいの
ちを守る対策が急務です。
「第7波」から県民のいのちを守るために、危機感をもって以下の対策を行うよう強く要請します。
1、発熱外来の体制強化、無料PCR検査等、高齢者施設等での頻回検査について
▽二次感染防止と早期治療のために不可欠の発熱外来センターの機能を維持するため、臨時検査センター の設置と医師・看護師の派遣など、必要なあらゆる手だてを講ずること。
▽無料PCR検査等の実施場所を県の責任で広げ、県内のどの地域でも、いつでも予約なしに身近な場
所で受けられるようにするとともに、コロナの収束まで継続すること。
▽帰省、旅行などで県内外を移動する機会が増える時期には、新幹線駅や空港で無料PCR検査等を実施すること。
▽医療機関、高齢者・障害者・子どもの福祉施設・事業所、学校等においては、定期検査の実施の徹底するため、1週間に1回はPCR検査で実施できるようにすること。
2、医療機関、保健所などの抜本的な機能強化をすすめること
▽保健所の正規・常勤の人員増、施設・設備の拡充をすすめること
▽たび重なるコロナ感染拡大の波によって、保健所のひっ迫状態が繰り返され、他部署や市町からの応援だけでは限界が近づいています。臨時的に保健所の箇所数を増やすことも含めて、保健所の抜本的な体制強化に本格的にとり組むこと。
▽救急搬送の体制整備など、困難事例が生じないように対策をとること。
▽子ども、若年層の感染者が増加していることを踏まえ、同居する家族等への感染を防ぐため、積極的に宿泊療養施設への受け入れを行うとともに、受け入れ可能な居室を増やすこと。
▽1 万人を超えた自宅療養者については、漏れなくサポートが行き届くよう必要な体制強化に取り組
むこと。
3、ワクチン接種について、必要とする人への接種が円滑に進むよう対策をとること
▽他の年代と比べて接種率が低い中・若年層のワクチン3回目接種を促進すること。そのため、ワクチンの有効性・安全性について情報発信を積極的に行うこと。
▽重症化リスクの高い方との接触が避けられない医療従事者や介護従事者に対するワクチンの4回目接種の準備を速やかに進めること。
4、コロナ感染拡大の影響による売上減などで苦境に立たされている事業者への支援を検討すること。
・・・
対応した健康増進課盛重主幹と防災危機管理課井上調整監は、①お盆期間中の感染拡大防止策として、主要な駅や空港など不特定多数の者が集まる場所での臨時検査所の設置に向けて、設置場所や期間について検討を進めている②重症化リスクの高い高齢者ゆあ、マスクの着用など感染対策が難しい未就学児については、感染を未然に防止することが重要であることから、市町に対し、抗原検査キット3万人分を配布したーことなどを明らかにしました。
また、対応した職員は、①保健所の体制強化の状況②県内での救急搬送困難事例の発生状況③中小企業対策の状況ーなどについては、後日、文書で回答することを約束しました。
引き続き、新型コロナ対策について、必要な発言を続けていきたいと思います。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
NHKの土曜ドラマ「空白を満たしなさい」が先週の土曜日で終了しました。
原作は、平野啓一郎さんが書いた同名の小説です。平野啓一郎さんを敬愛する一人として、原作を読みながら、ドラマを見ながらの数カ月でした。
ドラマのストーリーを小説の文庫の裏表紙を引用することで紹介に換えたいと思います。
「ある夜、勤務先の会議室で目醒めた土屋徹生は、帰宅後、妻から『あなたは3年前に死んだはず』と告げられる。死因は『自殺』。家族はそのため心に深い傷を負っていた。しかし、息子が生まれ、仕事も順調だった当時、自殺する理由などない徹生は、殺されたのではないかと疑う。そして浮かび上がる犯人の記憶・・・。」
「全国で生き返る『復生者』たち。その集会に参加した徹生は、自らの死について衝撃的な真実を知る。すべての謎が解き明かされ、ようやく家族に訪れた幸福。しかし、彼にはやり残したことがあった・・・。生と死の狭間で『自分とは何か?』という根源的な問いを追及し、『分人』という思想が結実する感動長編。」
「複生者」や「分人」など、聞きなれない言葉も多いと思いますが、是非、ドラマと小説を楽しんでいただきたいと思います。
ドラマにも小説にも出てくる「ゴッホ殺しの犯人」の話は、平野啓一郎さんの「分人」という思想を理解する上で、私にとっては「目から鱗が落ちる」ことを実感しました。
画家のゴッホは、40点以上の自画像を残しています。
ゴッホは拳銃で自らの命を終わらせました。
ゴッホの自画像には、自らが耳を削ぎ落した後に描いた「パイプを銜えた包帯の自画像」があります。
ドラマでは、徹生につきまとう佐伯が、小説では、NPO法人代表の池端が、「ゴッホ殺しの犯人」の話をします。
ドラマと小説では、「他のすべてのゴッホが、寄って集って、この狂気のゴッホを殺した」との仮説を立てます。
小説には、同じ「復生者」であるポーランド人のラデックさんが自死した徹生にこう語る場面があります。
「私たちは、自分の人生を彩るための様々なインク壺を持っています。丹念にいろんな色を重ねていきます。たまたま、最後に倒してしまったインク壺の色が、全部を一色で染めてしまう。そんなことは間違っています。」
私は、ドラマと小説を読んで、平野さんの「分人」という思想を次のように理解しました。
個人は、様々な「分人」で構成されている。
社会の規範に忠実な「分人」が個人の中心となり、自殺に追いやるケースがあるのではないか。
個人は、社会の規範やジェンダーなどに縛られることなく、個人の中に多様な「分人」がいることを理解することが大切ではないか。
自死した人の家族やその社会を形成する人々は、故人には、様々な「分人」があったことを理解することが大切ではないか。
数年前に、平野啓一郎さんの「分人」の思想に出会い、本ブログにもコラムを書いている通りです。
ドラマ化を通じて、平野さんの「分人」の思想を再認識する機会を得て、まさに「命の洗濯」をした想いです。
この秋には、平野さんが原作の映画「ある男」の上映が始まります。この夏、平野さんの「ある男」をしっかり読んで、「分人」思想を高めながら、映画の上映に臨みたいと思います。
今日から、ドラマ「空白」ロスで、心が「空白」になりそうですが、これからも敬愛する平野作品に触れながら、日常を過ごしていきたいと思います。
平野啓一郎ファンの皆さん、ドラマ「空白を満たしなさい」の感想を始め、小説の感想をお聞かせ下さい。