議員日誌

OECD調査 日本の教員勤務最長

 本日の中国新聞に私が、6月県議会で取り上げた教員の長時間勤務問題が報じられていました。

 山口県で、教員の長時間勤務の実態が大きな問題になっています。

 このような中、19日、経済協力開発機構(OECD)は、教員の労働や学校環境に関する国際調査結果を公表しました。

 日本の教員は事務作業などに追われ、勤務時間が小中学校とも参加国中、最長でした。

 20日付「しんぶん赤旗」の当該記事を紹介します。

 「中学校の勤務時間は、参加国平均が週38・3時間なのに対し、日本は約1.5倍の週56・0時間。小学校の平均値は出ていませんが、日本は週54・4時間で、どちらも最長でした。日本では『一般的な事務作業』『同僚との共同作業や話し合い』に時間を割いている傾向がありました。中でも中学校の課外活動指導が週7.5時間(平均週1.9時間)と突出していました。」

 県教委は、私の6月県議会の答弁で、教員の多忙化の解消策として「統合型校務支援システムの導入」を進めると答えました。

 統合型校務支援システムとは「生徒の基本情報、成績処理、出欠管理、保健関係情報など、統合して管理・処理する機能を有しているシステム」です。

 今年度は、岩国高校、徳山高校、防府高校、防府商工高校、山口高校、宇部工業高校、下関中等学校、下関双葉高校、大津緑洋高校の9校で、システムの運用を開始する予定です。

 県教委は、支援システムの県立学校への導入促進と同時に、私が提案した学校業務支援員の配置を検討すべきです。

 県教委は、教職員の増員を政府に働きかけ、県内の教職員を増やす努力を行うべきです。

 教員の長時間勤務がOECDの調査で世界で最長だということが明らかになりました。

 この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。