1日、しんぶん赤旗日刊紙は、不登校について次のように報じました。
「全国の小中学校で2023年度に不登校だった児童生徒が前年度比約4万7000人増の34万6482人で、過去最高を更新したことが31日、文部科学省の23年度『問題行動・不登校調査』で分かりました。高校(6万8770人)も過去最多で、小中高を合わせ、41万5252人に上りました。一方、小中校と特別支援学校のいじめ認知件数も前年度から約5万件増え、73万2568件で、3年連続で過去最多を更新しました。小中校の暴力行為も10万8987件で過去最多でした。自殺した小中高の児童生徒数は397人(前年度411人)でした。小中の不登校は11年連続増。文科省は23年度の増加の背景には、新型コロナウイルスの感染拡大で生活のリズムが乱れたことによる登校意欲低下や、休養の必要性について保護者の意識が変化したことなどが挙げられるとしています。しかし、子どもの不登校が増え続けているより根本的な背景には、全国学力テストなどで過度の競争と管理の教育が学校現場に押し付けられてきた問題があります。教育を競争と管理でゆがめたままでは、不登校は増えるばかりです。日本共産党は子どもが通いたくなる学校にするため、競争と管理の教育を見直すことを政策として掲げています。同時に、不登校の子どもたちが安心して生活し、学べるための取り組みも必要です。日本共産党は①子どもの安心して休む権利、自分らしく生きられる権利を大切にする②子どもと親が相談できる窓口を拡充する③子どもの居場所として学校復帰を前提としない公的な施設を拡充する④フリースクール・フリースペースなどをきちんと認め、公的支援を行う⑤不登校の親子を支え合う『親の会』などへの公的支援を行う⑥『学校に来ないなら他の教育の場へ』といった押し付けをやめるーなどを求めています。」
県教委は、10月31日、「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題の現状について(概要)」を発表しました。
不登校について、小学校は、前年度より311人増え1284人。中学校は、前年度より226人増え2286人。高校は、42人増え、387人でした。
児童生徒1000人当たりの出現率は、小学校で全国平均が21.4人に対し山口県は、20.7人。中学校は、全国平均が67.1人に対し、山口県は、68.0人と上回っています。高校は、全国平均が23.5人に対し、山口県は13.0%でした。
記事にある過度の競争と管理の教育を見直す問題です。全国知事会の村井宮城県知事が全国学力テストの見直しを発言したことは重要です。
都道府県独自の学力テストの見直しの動きが広がっています。
東京都は、新年度から、質問紙調査を変更し、児童生徒が、デジタル端末を使って好きな時に回答できる方式にする。どのように活用するかについても市区町村教委や各小中学校に任せるように変更しました。青森県は、20年間続けてきた県独自の学力テストを今年度は行わないことを明らかにしました。
都道府県が独自の学力テストを見直す理由の一つは、採点などに対する教員の負担です。
山口県でも県独自の学力テストの採点は教員が行っており、中止を含め見直しを検討すべきだと思います。
次に不登校の子どもたちへの学ぶ場の提供状況です。
8月29日に文科省が行った「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部(第4回)で、今年7月現在の校内教育支援センターの設置状況が明らかになりました。全国平均が46.1%に対し、山口県は24.4%で大きく下回っています。滋賀県は82.5%です。
未設置が萩市、周防大島町、上関町、平生町。小中どちらかが未設置が、下松市、岩国市、長門市、柳井市、美祢市、周南市、山陽小野田市、田布施町、阿武町となっています。
県内で、教育支援センターを増やす必要があります。
学びの多様化学校は、今年度11校増え、全国で35校に広がっています。山口県教委は、下関市教委と開設に向け協議を始めたことを県議会で答弁しています。県内で学びの多様化学校の早期開設が求められています。
不登校問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。