しんぶん赤旗日曜版(5月1日・8日合併号)に、歌手のYaeさんのエッセイ「風の色」が掲載されています。題名は「半農半歌全力で」です。Yaeさんのエッセイの内容は次の通りです。
「里山の春。棚田に水が入り、日差しにキラキラと光って見えます。土の中でじっと我慢していた春のいのちたちが、いっせいに芽吹き花開く季節です。里山(SATOYAMA)は今や世界共通語。四季折々、自然豊かな日本の里山は世界に誇れる美しさを持っています。私も魅了された一人です。20年前にこの世を去った父が残してくれた鴨川自然王国。ここで暮らし始めて17年がたちました。農業のことなんて全くわからなかった私が、今も狩猟もやりながら、種をまき畑を耕す。自給自足の生活を営んでいます。味噌や醤油などの調味料も、素材となる大豆や麦はもちろん、麹を育てるところからチャレンジしています。歌も続けています。半農半歌手と最近は名乗っていますが、どちらも半分の力ではなく、いつでも全力。だから全農全歌手と言えるかもしれませんね。ここで言う農とは『暮らし』そのもの。人は食べなければ生きていけない。父からもらった大切なメッセージです。当たり前のように思えますが、生きるとは食べること。『食』は人を良くすると書きます。環境を破壊し、アレルギーや病気を引き起こす食から、本来の食への転換。初めからハードルを上げない、誰もができる農的暮らしのあり方を発信し続けたいと思っています。コロナそして戦争・・・。世の中を取り巻いている負の力に流されず、こんな時代だからこそ、土の上にしっかりと根を張って自分らしく生きる力を育てていきたいです。」
実家に住む母が、高齢などの理由で、農業の中心になれない状況になりました。
家族で相談し、農業を止めることも検討しましたが、農業を続けることにしました。
そんな今シーズンを迎える中、Yaeさんのエッセイに出会い、心が軽くなりました。
「初めからハードルを上げない、誰もができる農的暮らしのあり方を発信し続けたいと思っています。」
この言葉に癒されました。
「こんな時代だからこそ、土の上にしっかりと根を張って自分らしく生きる力を育てていきたいです。」
この言葉に共感しました。
我が家に残る法名帳(亡くなった時の法名【戒名】を記録したもの=家系図に近いもの)では、400年以上前から、この我が家は、この地で農業を営んできました。
私の次の時代は分かりませんが、私が元気な間は、この里山での農的暮らしを続けていきたいと思います。
ハードルは上げられませんが、相手は生き物ですので、中途半端では、お米はできないことは承知しています。
Yaeさんの言葉を借りれば、私は、今シーズンから、半農全議員を宣言したいと思います。
昨日も草刈りに励みました。母のこれまでの苦労が身に沁みます。
農業は焦りは禁物です。ゆったり、のんびり、しかし、真剣に、今シーズンから米づくりに取り組みます。6月の田植えが、まずは無事に終わりますように。
里山の農的暮らしに関心のある方、本ブログの問い合わせのコーナーからお問い合わせください。
里山農業の先輩諸氏の皆さん、里山の農的暮らしについてのアドバイスをお願いいたします。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。