議員日誌

ワンガリ・マータイ

 非暴力の人物伝③環境破壊とたたかった人びと「田中正造・ワンガリ・マータイ」を読み終えました。 

 今年最後のブログでは、「ワンガリ・マータイ」を取り上げたいと思います。

 ワンガリは、ケニアの中央高原地帯の小さな村に生まれます。

 ワンガリが生まれた村には、直径20メートルほどのイチジクの大木がありました。

 その様子が次のように書かれてあります。

 「イチジクの大木から水をくみ、森の恵みでくらしていました。その源水は、ケニア山から流れ出した地下水と、イチジクの根のまわりの土壌にたくわえられた水が合流してわき出たもので、大地にゆたかな養分をもたらしていたのです。」

 ワンガリは、紆余曲折を経て、アメリカ中西部の「マウント・セント・スコラティカ大学」で生物学などを学びました。

 その後、ワンガリは、ナイロビ大学で教鞭を取ります。

 ワンガリは、農村部の環境が大きく様変わりしていることに気づきます。

 ワンガリが故郷を再び訪ねた時の様子について次のように書かれてあります。

 「自然のままだった豊かな森が、木材産業向けの外来種の植林地に変わっていたのです。表面の土が流れ込んだ川は濁っていました。ワンガリが子どものころには、木々や草でおおわれていた大地に、いまでは茶やコーヒーの木ばかりが植えられています。独立後のケニアはお金を中心とした経済に変わりました。それまで農家は、自分たちが食べるための作物を主に栽培していましたが、お金を稼ぐために、輸出用の茶やコーヒーなどの換金作物ばかり植えるようになっていたのです。」

 ワンガリは、人種差別や女性差別と闘いながら、何度も投獄されながらも、諦めず、粘り強く、山に木を植える「グリーンベルト運動」を進めます。

 その事が評価されて2004年、彼女は、アフリカ人女性初のノーベル平和賞を受賞します。

 人物伝の最後に、彼女の次の言葉が記されています。

 「わたしたちは木の苗と同じ。太陽と、よい土と豊かな雨があれば、わたしたちの未来の根っこは地中深くに根づき、希望の大樹は空高く伸びるでしょう。」

 私も農村部で生まれ育ちました。

 父の子どもの頃の話を聞いて、私の子どもの頃の自然との違いを感じました。

 また、私の子どもの頃の自然と今の自然の違いも感じます。

 私の実家の周りでは、圃場整備が完了して風景が変わりました。

 その圃場整備された田のいくつか耕作放棄地となっています。

 人々が自然と共存できる社会の維持・拡充のためには、大きなコストがかかるでしょう。

 しかし、ケニアの例は、対岸の火事ではなく、日本で今起こっている問題だと痛感します。

 「日本の未来の根っこを地中深く根づかせる」ために、今できることしなければならない事があると感じました。

 私たちは、未来のために、もう一度、身近な山々に関心を示し、行動を起こしていくときだと感じました。

 「ワンガリ・マータイ」さんからも引き続き、多くの事を学びたいと思いました。

 「非暴力の人物伝」の第1巻から3巻まで読んできましたが、素晴らしい企画だと感服します。

 次回の第4巻は、「人種差別にたちむかった人びと」がテーマで、取り上げられる人物は、キング牧師とネルソン・マンデラさんです。

 次回もとても楽しみです。

 第4巻の刊行は、来春になると思います。感想は本ブログに掲載したいと思います。

 さて、2018年も今日で終わりです。

 今年1年、本ブログをご愛顧していただきまことにありがとうございました。

 今年は、まさに、ほぼ毎日、ブログを続けてこれました。

 これも、皆さんのお陰だと感謝しています。

 2019年は、勝負の年です。

 再び山口県議会で皆さんの声を届けることが出来るよう、力を尽くしたいと思います。

 来年も本ブログへのご支援をお願い申し上げます。

 

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。