議員日誌

障害者権利条約で優生思想と対峙

 藤井克徳著「わたしで最後にして~ナチスの障害者虐殺と優生思想~」を読了しました。

 ナチスの障害者虐殺と日本を含む優生思想の現状を深く知ることが出来ました。

 同時に、本書は、優生思想を乗り越えるために、障害者権利条約の意義についても書かれていました。

 藤井さんは、障害者権利条約は、「優生思想には屈しない」とする強いメッセージがあるとして、次の点を上げています。

 ①第8条(意識の向上)

 「あらゆる活動分野における障害者に関する定型化された観念、偏見及び有害な慣行と戦うこと。」

 藤井さんはこの点を次のように解説しています。

 「国連や条件の、差別や偏見とは妥協しないとする強い意志がうかがえます。そこで大事になるのが、誰が戦うのかということです。文脈からみて、その先頭に立つのが、国であることは明白です。具体的には、総理大臣や国会議員、裁判官が率先すべきです。そのうえで自治体の首長や議員も、医師も教師も、そしてこの本の読者のみなさんも、みんな戦いましょうといっているのです。それだけでなく、自身の中にある『内なる差別』と戦うことを求めています。でもこの戦いは、誰かを傷つけるというのではなく、世の中を良くする戦いです。きっとすがすがしいものになるはずです。日本の法律で『戦う』を明記したものは、他にはないと思います。」

 2014年に障害者権利条約を日本が批准しました。国会議員は、国民に率先して条約を守らなければなりません。

 そして、藤井さんの解説に倣えば、国会議員が率先して、障害者に関する定型化された観念と戦わなければならない存在です。

 自民党の国会議員の一部は、条約の求める方向とは逆の障害者に関する定式化された観念を固定化するために戦っている状況です。

 この条項を読んで、改めて、自民党の杉田議員の「生産性がないものに税金を使うことに賛同が得られるのか」との発言の害悪性に怒りが沸き起こってきました。

 私は、前県議会議員として来春の県議会議員選挙を戦う候補者として、大学で障害者福祉を学んできた者として、傷害氏は権利条約第8条の立場で障害差に関する定型化された観念などと戦う決意を表明したいと思います。

 ②第10条 生命に対する権利

 「締約国は、全ての人間が生命に対する固有の権利を有することを再確認するものとし、障害者が他の者との平等を基礎としてその権利を効果的に享有することを確保するための全ての必要な措置をとる。」

 ③第17条(個人をそのままの状態で保護すること)

 「全ての障害者は、他の者との平等を基礎として、その心身がそのままの状態で尊重される権利を有する。」

 ④第23条(家庭及び家族の尊重)

 「障害者(児童を含む)が、他の者との平等を基礎として生殖能力を保持すること。」

 藤井さんは、障害者権利条約の「3つのすばらしさ」について書いています。

 一つは、障害者分野に関する初の世界ルールが打ち立てられたこと。

 二つ目は、社会全体として、障害分野の「北極星」ともいうべき共通の道しるべを持てたこと。

 三つ目は、権利条約全体が社会のイエローカード(警鐘を鳴らす役となっていること。

 三つ目について藤井さんは、こう解説しています。

 「生産性の高い人や強い人が偉いような雰囲気のいまの社会にあって、生きづらさを感じている人は少なくないはずです。権利条約は、障害者の立場から、社会の標準値をとらえ直すべきとしています。権利条約の具体化は、そのまま病気の人や高齢者、子ども、女性、マイノリティ(少数派)の人びとの生きやすさにつながるはずです。」

 藤井さんは、「障害者をしめだす社会は弱くもろい」とも書いています。

 障害者権利条約の精神を社会に広げ、障害者をはじめ、社会的弱者の方々を大切にする社会つくろうと決意を新たにしました。

 改めて「生産性がない人は生きる価値がない」との論調が後をたちませんが、皆さんは、この考えをどうお考えですか。

 

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。