今日は、山口県文書館を視察しました。
文書館は、昭和34年4月に日本で初めての公立文書館として発足しました。
設立した背景の第一は、昭和27年に旧萩藩主毛利家から藩政に関する「毛利家文庫」約5万点の史料が県に寄託されたことがあります。
昭和48年には、県立図書館と併設する形で、現在の場所に、文書館が新築移転しました。
現時点で、50万点強の文書・記録類を保存・保管し、閲覧に供しています。
資料は主に、①藩政文書、②行政文書、③行政資料、④諸家文書、⑤特設文庫に分類されています。
収蔵文書の閲覧は、昨年度24071件となっています。
その他、専門研究員による研究の成果を紀要にして発表したり、普及・啓発行事を集中的に開催するなどしています。
私も一部参加しましたが、今年6月には、「山口県災害記」という行事が行われました。関連行事全体で1105名を超える参加者がありました。
その他古文書講座(初心者・中級者・上級者・教員対象)が行われ、定員を超える応募があり賑わっています。
次に書庫内を視察しました。
地下1階には、主に古文書が、地下2階には、主に行政文書が保管されていましたが、これ以上収納できないという状況でした。
文書館の書庫には所せましと資料が収納されていました
担当者の方は、40年前に建設された書庫なので、除湿機能が不十分であることと、地下の書庫ということで、浸水被害が心配だと話をされました。
この他、図書館内の旧視聴覚センター内に、稠密書架が設置されたり、春日山庁舎に、約2万点の資料が保管されています。
今後とも、行政文書や行政資料、諸家文書は増えていきます。春日山庁舎は、戦前の建物で、老朽化が著しい状況です。
私は、新しい書庫を確保することは喫緊の課題だと感じたし、近い将来に、山口県文書館の移転新築を行うべきだと感じました。
近代文書館のパイオニアである山口県文書館を山口県のかけがえのない財産として守り育てていきたいと思いました。
山口県文書館を始めとする文化教育施設について皆さんのご意見をお待ちしています。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。