藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

映画「散り椿」

 木村大作監督の映画「散り椿」を観ました。

 映画のパンフレットで、木村大作監督は、2014年に「春を背負って」を撮った後に、自分にあった企画はないかと探し始め、「戦国から江戸時代に生きた侍の、何か事を起こす時に覚悟して行動するという精神性が、自分にあっていると思ったんです。」と語っています。

 その上で、木村監督は、葉室麟さんの原作「散り椿」を映画にしようとした理由を次のように書いています。

 「一番引き込まれたのが、主人公・瓜生新兵衛が言う『大切に思えるものに出会えれば、それだけで幸せだと思っております。』という言葉。俺の人生も黒澤明監督や高倉健さんなど、人生の節目で大切な人と出会ったことで今がある。自分にピッタリの言葉で、共感出来たことが大きいですね。またこの物語が、女性の思いによって引っ張られていくところも、これまでの時代劇にはなくて新しいと感じたんです。」

 この映画を通して、岡田准一さんという俳優の大器を見せつけられる思いでした。

 木村監督は、岡田さんについてこう語っています。

 「原作を読んだ時点で岡田さんと会ったこともなかったけれど、彼が出ている作品を観て『静謐』な雰囲気が印象的だったんです。セリフを何も言わずにその場にいる時の佇まい。そこに高倉健さんに通じるものを感じて、最初から新兵衛は岡田さんをイメージしていました。」

 木村さんが、映画の「撮影」を担当した作品を見ると、高倉健主演の映画が数多くあります。

 「海峡」「居酒屋兆治」「ホタル」「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」「単騎、千里を走る。」

 以上、木村大作さん「撮影」、高倉健さん主演の映画を私は全部、映画館で観ました。

 私の映画遍歴に高倉健さんと木村大作さんの存在があったことを今更ながら知りました。

 原作の葉室麟「散り椿」(文庫版)の解説で、中江有里さんは、次のように書いています。

 「本書の登場人物は、誠実であろとする。しかし今も昔も誠実がゆえに、生きづらさを抱え込む人が多い。誠実でありたい、と思っても世の中を渡るには、その誠実さが邪魔になることもある。」

 映画「散り椿」の新兵衛は、その局面で「誠実」であろうとします。

 その一つ一つが心に残る映画でした。

 岡田准一さんの立ち振る舞いや殺陣が見事の映画でした。

 木村監督、すばらしい作品をありがとうございました。

 次回作を大いに楽しみにしています。

 葉室麟さんの原作を読んでいこうと思います。

 「大切なもので出会えば、それだけで幸せだと思っております。」

 すばらしい言葉です。

 葉室さんが遺された言葉を少しづつ辿っていこうと思います。

「ある男」読書ノート①

 「マチネの終わりに」から2年ぶりの新作長編小説。平野啓一郎さんの「ある男」を読んでいます。

 平野さんは公式サイトでこう書いています。

 「『透明な迷宮』以来、『ページをめくる手が止まらない』小説ではなく、『ページをめくりたいけどめくりたくない、ずっとその世界に浸りきっていたい』小説というのを考えてきました。」

 私は、「空白を満たしなさい」で平野啓一郎さんが好きになり、「マチネの終わりに」で大好きになりました。

 公式サイトからこの本の紹介文を引用します。

 「宮崎に住んでいる里枝には、2歳の次男を脳腫瘍で失って、夫と別れた過去があった。長男を引き取って14年ぶりに故郷に戻ったあと、『大祐』と再婚して、新しく生まれた女の子と4人で幸せな家庭を築いていた。ある日突然、『大祐』は、事故で命を落とす。悲しみにうちひしがれた一家に『大祐』が全くの別人だったという衝撃の事実がもたらされる・・・。」

 今、読んでいるのは、里枝が「大祐」が別人だと知って、弁護士の城戸に相談する場面です。

 城戸もなぞに満ちた人物です。

 「ある男」を読み始めたばかりですが、「ずっとその世界に浸りきっていたい」気持ちは伝わってきました。

 平野さんは、公式サイトのメッセージでこうも書いています。

 「何かとくたびれる世の中ですが、小説を読むことでしか得られない精神的なよろこびを、改めて、追求したいと思っています。」

 今、小説を読む「精神的なよろこび」を感じています。

 忙しい中ですが、隙間の時間に、「ある男」の世界をさまよっています。

 ところで、「マチネの終わりに」が映画化されることになりました。

 主演は、福山雅治さんと石田ゆり子さん。作品のイメージにぴったりです。

 平野さんの小説が映像になるのは、初めてではないでしょうか。

 この小説は、音楽にまつわる物語なので、映像と音楽のコラボが今から楽しみです。

 映画「マチネの終わりに」今から楽しみです。

 気が早いですが、「ある男」も是非映像化していただきたいと思います。

 関係者の皆さん、よろしくお願いいたします。

 それでは、引き続き、「ある男」の世界を楽しみたいと思います。

 平野さんの小説はいいですね。

 平野ファンの皆さん、好きな小説をお教え下さい。

 

沖縄県知事選、玉城デニー候補が圧勝

 9月30日、ミサイル基地をつくらせない県民大集会で私は、「今日は、9月30日、沖縄県知事選の投票日です。沖縄でデニー知事を誕生させ、山口からミサイル基地はいらないの声を安倍政権に届け、今日、9月30日を安倍政権の「終わりの始まり」の日にしようではありませんか。」と発言しました。

 沖縄県県知事選挙で玉城デニー氏が圧勝しました。志位和夫委員長は、「玉城デニー候補の勝利は、首相官邸が主導し、国家権力を総動員して沖縄県の民意を押しつぶそうとした安倍政権に対する痛烈な審判ともなりました。」との談話を発表しました。

 ミサイル基地をつくらせない集会の「集会宣言」に「私達は、戦争せず、戦力を持たず、平和外交によるふる里を守りたいのです。殺し殺される事態ではなく、福祉・教育・医療の充実によって『平和のうちに生存する権利を充たしたいのです。」とあります。安倍政権は、強権政治を止めて、国民の「平和のうちに生存する権利」を尊重する政治を行う時です。

 昨日の朝日新聞の伊東聖那覇総局長のコメントが目にとまりました。

 「沖縄県民は4年前と同じく、辺野古移設に明確に反対している候補を選んだ。『沖縄に新たな基地はこれ以上いらない」という意思表示だと言える。」「辺野古の海の埋め立ては刻々と近づく。辺野古移設について、我々は決着済みの『過去の問題』と思い込んではいないか。目の前にある現在の問題、移設すれば100年はなくならないという未来の問題ではないのか-。沖縄の選択の意味を、政権も我々も、いま一度考えくてはならない。」

 安倍首相は、自ら受け取った「建白書」=「米軍普天間基地を閉鎖・撤去し、県内移設を断念すること。」が沖縄県民の意思であることを再認識し、今後の政治を行う時です。

 

ミサイル基地つくらせない県民大集会

 ミサイル基地をつくらせない県民大集会実行委員会が主催する「ミサイル基地をつくらせない県民大集会」が、9月30日に、阿武町のうそんセンターで行われました。台風が接近する悪天候にも関わらず250名が県下各地から参加しました。
 主催者を代表して、広兼事務局長は阿武町長がミサイル基地の配備反対を表明したことについて「阿武町民の皆さんの民主主義を国に届けよう」と挨拶しました。
 記念講演を行った山大名誉教授の増山博行さんは「佐世保基地では5月に市民の車の電子機器が一斉に止まるという出来事が起きた。イージス艦のレーダーの電波が影響していることは明らか。防衛省は、レーダーの電波の影響はないと説明しているが、影響はある。」
と話しました。
 白菜農家の白松さんは、「高校2年生の孫娘が『お爺ちゃん、イージス・アショアなんか絶対に作らせちゃいけんよ。』と言われたと語りました。

 私は、念仏者9条の会のメンバーとして「仏教の経典に『兵戈無用』(兵隊も武器もない世の中)という言葉を大切に念仏者9条の会は活動している。ミサイル基地は必要ない」と発言しました。

 集会パフォーマンスとして、ミサイル基地は「いらん!」という文字を参加者でかざしました。

ミサイル基地いらない集会

 ミサイル基地反対集会でのパフォーマンス

 最後に、「私達は、戦争せず、戦力を持たず、平和外交によるふる里を守りたいのです。殺し殺される事態ではなく、福祉・教育・医療の充実によって『平和のうちに生存する権利を充たしたいのです。本日、ここに結集した私たちは、巨大ミサイル基地であるイージス・アショアの配備計画撤回に向けて、さらにこれから力を合わせ歩んでいくことを宣言します。」とする集会宣言を参加者一同で確認しました。

 一人ひとりの発言がすばらしく、すがすがしい集会でした。

 台風が接近する中での集会でしたが、250名の皆さんの熱気を感じる集会でした。

 ミサイル基地をつくらせないために引き続き、力を尽くしたいと思います。

 ミサイル基地の建設に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

見初校区での藤本囲む集いに20名

 昨日、見初ふれあいセンターで「藤本かずのりさんを囲む集い」を行い、約20名の方が参加されました。

見初集い

見初ふれあいセンターで行われた私を囲む集い

 私がお話した趣旨は以下の通りです。

・・・ 

 本日は、藤本囲む集いにお集まりいただきましてありがとうございます。

 私は、日本福祉大学を卒業して、2年宇部協立病院に勤務した後、26歳で市議会議員に初当選しました。その時は、厚南地域と見初地域が担当地域で見初地域の皆さんには大変お世話になりました。
 何としても来春の県議会議員選挙で議席を回復させて、再び県議会で皆さんに恩返しする決意です。
 さて、国政の問題についてお訴えしたいと思います。
 安倍さんが、衆議院を解散したのが昨年の9月28日です。私は、比例代表候補に決まり、中国地方各地で訴えていました。安倍さんは、「国難突破解散」と言いましたが、1年を経て、安倍さんが首相の座に座り続けることこそ、最大の国難であることが明らかです。
 資料1を見て下さい。安倍さんは、昨年9月の解散表明で、「選挙を行うことによって北朝鮮問題の対応について国民に問いたい。」と「北朝鮮の脅威」を何度も口にしました。
 ところが、1年で事態は大きく転換しました。今月18日19日には、今年3回目の南北会談が開かれ、南北間の不可侵合意や北朝鮮のミサイル実験場の廃棄や重要な核施設について米国が「相応措置」を示した場合の「永久放棄」などが確認されました。アメリカはこれを歓迎し、米朝関係の「変革」を目指して交渉再開を準備するとし、2度目の米朝首脳会談への動きも出ています。
 こうした中、安倍首相は何の役割も果たせず「圧力一辺倒」路線の破綻は明確です。「北朝鮮脅威」という9条改憲の最大の口実が崩れました。
 安倍9条許さない。たたかいを大いに強めていきましょう。
 次に沖縄県知事選挙の問題をお話したいと思います。
 資料2を見て下さい。志位委員長は、沖縄県委員会主催の「必勝集会」で、「翁長さんの遺志を引き継ぎ、辺野古に基地は絶対に造らせない」「デニー候補が知事になれば辺野古に決して基地は造れない」を最後まで訴え切ることが大切だと述べました。
 資料3を見て下さい。「オール沖縄」の原点は、2013年1月28日、オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会実行委員会、沖縄県議会、沖縄県市町村関係4団体、市町村、市町村議会の連名で安倍首相に提出された「建白書」です。「米軍普天間基地を閉鎖・撤去し、県内移設を断念すること」です。沖縄での世論調査は、辺野古新基地建設反対が70%、沖縄県が行った埋め立て承認の撤回賛成が70%です。これら沖縄の意思を体現できるのは翁長さんの遺志を継ぐデニー候補です。
菅官房長官は、沖縄に3度目に入り「沖縄で負ければ、安倍総裁3選はふっ飛ぶ」と檄を飛ばしています。沖縄の勝利が全国の勝利につながりまず。デニー候補への支持を広げましょう。
 次に、陸上配備型迎撃ミサイルシステムシステムについてです。
 資料4を見て下さい。20日に阿武町の花田町長は「配備反対を明確に表明する」と述べました。
 11日、配備予定地の陸上自衛隊むつみ演習場に隣接する阿武町福賀地域の16自治会と4農事組合法人は連名で、町議会に、レーダーの電磁波に対する風評被害や攻撃目標になることへの懸念を訴え、陸上イージスの配備撤回を求める請願を町議会に提出しました。20日、町議会でこの請願が全会一致で採択され、花田町長が「配備反対」を表明したのです。
 花田町長は、記者会見で「イージス・アショアの(国予算)概算要求の段階で反対を表明する意味がある」と発言しました。
 資料5を見て下さい。防衛省は7月30日、イージス・アショアのレーダーをアメリカのロッキード・マーチン社のLMSSRにすることを決めました。8月末の防衛省の概算要求には、陸上イージスの取得費2352億円が計上されました。陸上イージスは、FMS(対外有償軍事援助)での購入が予定されています。この契約は前払い原則です。本予算に、陸上イージス取得費2352億円が計上されれば、来年度、ロッキード・マーチン社に取得費が支払われることになりかねません。
 花田町長の発言は、この最悪の事態をくい止めるための賢明なものだと思います。安倍政権は来年度予算に陸上イージス取得費を計上すべきではありません。
 資料6を見て下さい。阿武町は2016年、演習場への進入路として町有地約1300平方メートルを貸す契約を中国四国防衛局と結んでいます。花田町長は、記者会見で、配備に反対する具体策として「使用目的が変わるので防衛省との契約を破棄することもある」と述べました。防衛省がこのまま配備を強行すれば、町長の権限で阻止することができることを町長は述べました。防衛省は配備を強行すべきではありません。
 防衛省は、「適地かどうか判断する上で住民の皆さんの理解は重要な要素になる」と答えました。
 資料7を見て下さい。9月30日は、「ミサイル基地をつくらせない県民大集会」が阿武町福賀で行われます。花田町長の英断を支え、県民運動でミサイル基地の建設をストップさせましょう。
 9月30日は、沖縄では県知事選挙、山口ではミサイル基地反対集会が行われます。安倍さんの思い通りにはさせない、住民の意思を示す9月30日にしましょう。9月30日は安倍政権の終わりの始まりの日にしましょう。
 後半は、今の村岡県政を考えていきます。
 47議席中38議席を占める自民・公明両党県議の役割を可決された意見書を通じて見ていきたいと思います。意見書は、私が3期目までは、全会一致が原則でした。自民から共産まで一致する意見書ですから、慎重な検討が行われました。しかし、私が4期目からの意見書は、賛成多数となり、自民公明が数を力に、県民の暮らしを脅かす意見書うぃ次々可決させました。
一つは、県政与党として村岡県政の県政運営を後押し意見書です。
資料8を見て下さい。村岡県政は、「防衛政策は国の専管事項」の立場に固執して、米軍岩国基地の拡大強化に協力し続け、昨年7月には米空母艦載機部隊の岩国基地への移駐を容認しました。昨年6月県議会で、自民公明与党は「知事の移駐容認判断は妥当である」とする「空母艦載機部隊の移駐に関する意見書」を採決しました。
 村岡県政は、17年8月、中国電力が上関原発建設のために申請していた公有水面埋め立て免許の延長申請を認め、事実上、原発新設にゴーサインを出しました。17年9月県議会で、自民公明は「原子力政策の推進」とする「原子力政策に関する意見書」を採決しました。
 次に、安倍政権の暴走を応援する意見書を見ていきます。
 資料9を見て下さい。2014年6月県議会では「憲法改正の実現に向けた議論を求める意見書」を賛成多数で決議しました。この意見
書には「新たな時代にふさわしい憲法の改正について、憲法審査会において憲法改正案を早期に作成し、国民が自ら判断する国民投票の実現に向け、国民への丁寧な説明や幅広い議論を行うよう強く要請する。」とあります。
 2015年6月県議会では「戦争を抑制し国民の安全と生命を守る法制に関する意見書」を賛成多数で決議しました。この意見書には「国におかれては、わが国の安全と国民の生命、そして、国際社会の安全を確保するための平和安全法制について徹底した議論を進め、国会審議等を通じて国民の理解を深める努力を重ね、必要な審議を尽くされた際には、平和安全法制の成立を図るよう強く要望する。」とあります。
 戦争法と憲法改正を推進する安倍首相を後押しする県議会自民公明会派の横暴をストップさせるため、県議会に議席を回復する決意です。
 来年7月に原発のために中電に許可した海の埋め立て免許許可期限が来ます。来春当選する県議が免許の再延長か不許可かの矢面に立ちます。中国電力に対し埋め立て免許の延長を許可しない知事の判断を下させるために、私は、必ず当選して、上関原発を建てさせない発言を行います。
 資料10を見て下さい。2016年に策定された「山口県地域医療構想」は、現在県内に2万2273床ある病院のベッド数を2025年に1万5889床に、後、7年でベット数を6384床削減する計画です。宇部・小野田医療圏では、4637床を3208床に1429床削減する計画です。来春当選する県議が、県内のベッド数を維持するのか削減するのか矢面に立ちます。私は、川上の医療から患者さんを受け皿が不十分な川下の介護や地域や家庭に渡すことは許されないと思います。こんなことをすると医療・介護難民を生んでしまうことは必至です。県民の命を守るため必ず議席を回復する決意です。
 宇部市選挙区では、5人の県議の内、4人が自民公明の議員です。与党が4人は多すぎます。5人の県議の内、一人でも野党の議員を県議会に送ることが重要です。私は、平和と暮らしを守るため力を尽くします。

宇部駅バリアフリー工事スタート

 2015年2月26日、日本共産党宇部市議団と私は、JR西日本宇部支社に宇部駅のバリアフリー化を要望しました。

 JR西日本の担当者は「バリアフリー法に基づいて、1日、3000人以上の乗降客のある宇部駅については、法律により、エレベーターなどの設置を予定しており、宇部市と協議している」「工事は、2016年度以降に行いたい」と答えました。

 JR西日本は、国や宇部市と協議を重ね、宇部駅の西側に、新しいエレベーターが設置された跨線橋を架けることを決め、この程、跨線橋新設工事がスタートしました。

宇部駅バリアフリー工事

 JR宇部駅の西側で始まったバリアフリー工事

 エレベーター付きの新しい跨線橋の現時点での総事業費は約7億円です。国、JR、宇部市が3分の1づつ負担します。

 2017年度に、設計が行われ、この程、新しい跨線橋を作る工事がスタートしました。

 新しい跨線橋は、来年度中には完成予定です。

 再来年度に、現在の跨線橋を撤去する工事が行われる予定です。

 エレベーターの設置で、宇部駅が更に利用しやすい駅になります。

 要望をJRに届けた一人として、工事のスタートを喜んでいます。

 JRに関する要望がございましたら引き続きお聞かせ下さい。