私は、昨日、一般質問で登壇しました。
昨日行われた県議会本会議で一般質問を行う私。今議会もいくつかの成果がありました。
今議会も多岐に渡る質問を行いましたが、いくつかの前進がありました。今日から随時報告します。
日本経団連が昨年11月に発表した「。新成長戦略」では、「新自由主義」について、「環境問題の深刻化や、格差問題の顕在化等の影の部分をもたらしたことを忘れてはならない」と指摘し、「『新自由主義』の流れをくむ、我が国を含む主要国での資本主義は、行き詰まりを見せている」と述べています。
私は、知事の政治姿勢を問う質問で「知事は、『新自由主義』について、日本経団連と同様、『環境問題の深刻化や、格差問題の顕在化等の影の部分をもたらした』とお考えか」と質しました。
村岡知事は、次のように答えました。
「市場原理に重点を置き、公共事業の民営化やグローバル化を前提とした経済政策や、規制緩和による競争促進等を強く求める『新自由主義』の考え方は、1980年代以降に台頭し、各国の経済財政政策に影響を与えてきたとされています。我が国においても、これまで、サービス向上や業務効率化を目指して公営事業の民営化が進められ、また、経済を力強い成長軌道に乗せていくための大胆な規制緩和が行われるなど、この考え方に当たる様々な政策が実施され、今日の経済的繁栄につながっています。その一方、お示しの環境問題や格差問題は、現在の社会が抱える大きな課題ですが、これに対し、政府においては、温室効果ガスの排出抑制や再生エネルギーの活用促進等の地球温暖化対策、全ての世代が安心できる社会保障制度の構築などの取組が着実に進められてきたところです。このように、我が国の政策運営は、決して『新自由主義』にとらわれた経済一辺倒のものではなく、私としては、その時々の社会的課題にもしっかりと目を向け、持続可能な成長を目指して取り組まれてきたものと考えています。」
知事が、「環境問題や格差問題は、現在の社会が抱える大きな課題」との認識を示したことは重要だと思います。
総じて、知事が、新自由主義に対する認識をはじめて示す答弁でした。
この知事答弁を今後の政策論戦に生かしていきたいと思います。
新自由主義に対する村岡知事の認識について、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
一般質問が終わりました。インターネット中継などで私の質問をご覧になった皆さん、感想をお聞かせください。
私は、来週からの委員会審議に向けて準備を進めているところです。
引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
ルネサス山口工場の来年6月末での閉鎖が示されました。
昨日の県議会で自民党の江本議員が、この問題で質問されました。
小関商工労働部長の答弁要旨を紹介します。
「当工場の集約については、地域経済への多大な影響が懸念されることから、これまでも機会あるごとに工場の存続や譲渡先の確保、従業員の雇用継続について要請してきた。本年7月、工場の集約を来年6月末に行うことが決定、発表されたことから、8月2日に地元宇部市や山口労働局とともに本社を訪問し、従業員の再就職支援と工場の譲渡先確保について要望を行ったところだ。この要望に対し、社員の再就職に向けて、本人の希望を踏まえてしっかりと対応する、工場の譲渡先の確保についても引き続き取り組むとの回答があった。山口労働局や公共職業安定所、宇部市ほか関係市等と組織する雇用対策連携会議を開催し、今後の対応について情報の共有を図るとともに、山口工場からの報告を受けた。工場長からは、本年度中に従業員の意向確認を行うと共に、継続雇用の希望者には、別工場への配置転換を行い、県内残留希望者には、近隣企業への再就職を支援する旨の発言があった。今後、本社に留まることを希望し、離職を余儀なくされる従業員に対しては、就職訓練制度の照会や就職面接会の開催など、必要な再就職支援を行うこととしている。県としては、関係機関と連携し、従業員の雇用の確保を図るとともに、ルネサス社とも連携して工場の譲渡先の確保に努めるなど、地域経済への影響を最小限に止められるよう取り組んでまいる。」
ルネサス工場の閉鎖方針が示された直後に、私と日本共産党宇部市議団は、宇部市長と県知事に、この問題での要請文を提出したことは、本ブログに報告した通りです。
私も今後ともこの問題で必要な発言を行っていきたいと思います。
ルネサス工場閉鎖問題に対する皆さんのご意見を引き続きお聞かせ下さい。
9月6日、中国新聞は社説で、「介護職員不足」について次のように書きました。
「厚労省は、高齢者がピークの3900万人超となる2040年度に、介護サービス事業所などで働く職員が全国で約280万人必要になるとの推計を公表した。19年度の約211万人から約69万人という大幅な上乗せが求められる。単純計算で、毎年3万3千人ずつ増やしていかなければならない。これほどの人材を確保するのは容易ではなかろう。将来にわたって介護サービスを維持することができなくなる可能性もある。介護保険制度があっても、必要とする人がサービスを受けられないという危機的な状況に陥りかねない。『介護難民』が社会にあふれるような事態は避けなければならない。政府は強い危機感を持って、介護分野の人材確保に向けた対策の強化に取り組む必要がある。都道府県がまとめた介護サービスの規模や利用見込みなどから算出した。40年度の推計は初めてとなる。大都市圏での不足が深刻である。職員の増加ペースが現状のままだと、最も多い東京で40年度に約7万2千人が足りなくなる。次いで大阪が約6万7千人、神奈川が約4万6千人不足すると試算されている。広島は約1万1千人、山口は2700人、岡山は約4100人が不足する見通しだ。」
中国新聞の社説にある厚労省のデータは、厚労省が7月9日に公表した「第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」というものです。厚労省は、「第8期介護保険事業計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護職員の必要数を見ると、2023年度には約223万人(+約22万人・5.5万人/年)、2025年度には約243万人(+約32万人・5.3万人/年)、2040年度には約280万人(+約69万人・3.3万人/年)となった。()内は、2019年度(211万人)比。国においては、①介護職員の処遇改善、②多様な人材の確保・育成、③離職防止・定着促進・生産性向上、④介護職の魅力向上、⑤外国人材の受入環境整備などの総合的な介護人材対策に取り組む」としています。
日本共産党の志位和夫委員長は、党創立99周年記念講演「パンデミックと日本共産党の真価」で、「この1年半、パンデミックのもとで古い自民党政治の矛盾が噴出し、その歪みの根本をただす改革が、いよいよ切実になっている」として、「医療崩壊」について次のように述べました。
「医療崩壊が現実のものとなりました。4月から5月の大阪では、多くの重症患者が重症病床棟に入院できず命を落としました。感染者の8割以上が『自宅待機』を強いられ、自宅で亡くなる方が相次ぎました。介護施設で『待機』させられた高齢者が次々に亡くなりました。『助かる命が病院のベットの上にさえあがれず、こぼれ落ちていった』。医療現場からの痛恨の告発であります。こうした医療崩壊が、いま東京や全国で再現される危険が迫っており、その打開は急務であります。こうした事態をもたらした責任は、政治の誤ったコロナ対応にありますが、根底には、長年にわたる医療・公衆衛生切り捨ての新自由主義の政治があることを、私は、強い憤りをもって告発したいと思うのであります。」
私は、大学で、「人間裁判」と呼ばれた「朝日訴訟」について学びました。
浅沼裁判長による東京地裁の判決文に次のような件があります。
「最低限度の水準は決して予算の有無によって決定されるものではなく、むしろこれを指導的支配すべきものである。」
2040年に1964年生まれの私は、76歳の後期高齢者となります。
その時に、介護職員は、19年度より約69万人の上乗せが必要となる、山口県でも2700人の介護職員の上乗せが必要となるとの試算を厚労省が発表したのです。
介護の最低限度の水準を決して予算の有無によって決定してはいけません。必要な人材は財源を確保すべきです。
介護報酬を引き上げ、低賃金に据え置かれている介護職員の賃金の引き上げが急務です。
私は、来たる9月県議会の県議会環境福祉委員会の中で、介護職員の確保に対する県の見解を質したいと思います。
介護現場で働く皆さん、皆さんの声をお聞かせ下さい。
8月24日の中国新聞は、広島県がLGBTカップルの県営住宅への入居を認める方針を決めたと次のように報じました。
「広島県は、2021年度中に県営住宅で性的少数者(LGBTなど)のカップルの入居を認める方針を決めた。同居は、原則、親族に限っているが、LGBTカップルを公認する制度のある市町の県営住宅で受け入れる。県内では現時点で広島市だけが対象。県庁であった県営住宅管理等審議会(11人)で運用の改定が認められた。県営住宅への入居を希望するLGBTのカップルは、世帯収入などの要件を満たすとともに、市町が発行する証明書を提出する必要がある。広島市では、1月導入の『パートナーシップ宣誓制度』の受領証が該当する。同市と連携協定を結んでいる岡山、福岡両市のLGBTカップル証明書も有効となる。広島市内にある県営住宅は31団地8144戸。現在、入居者は原則親族との同居が条件で、婚約や内縁関係にある人は婚姻と同等とみなされている一方、LGBTカップルは認められていない。一方で、広島市は宣誓制度を導入後、原則、親族で同居に限っていた市営住宅でLGBTカップルも入居できるようにした。県によると、県内では広島市の他に10市町がLGBTカップルの公認制度導入を検討しているという。県わたしらしい生き方応援課は『宣誓制度を設けた市町では可能な限りLGBTの方が暮らしやすいよう支援したい』としている。」
8月25日の朝日新聞は、宇部市が「パートナーシップ宣誓制度」を9月1日から導入することに関して次のように報じました。
「宇部市が導入する制度では、市内で同居予定の成年カップルを対象に、市が証明書を交付。証明書を示すと市営住宅への入居など法律婚のカップルと同様の行政サービスを受けられるようになる。」
宇部市内にも多くの県営住宅があります。広島県のように、山口県も宇部市が発行する「パートナーシップ宣誓制度」に基づく証明書の交付を受けている成年カップルに対して、県営住宅の入居を認めることを検討すべきだと思います。
8月28日、朝日新聞は、佐賀県がパートナーシップ宣誓制度を導入すると次のように報じました。
「佐賀県は27日、LGBTなど性的少数者のカップルを公認する『県パートナーシップ宣誓制度』を導入した。カップルが宣誓して県の受領証を受ければ、県営住宅に入居できるようになるなど、生活上の障壁を減らすことができる。県によると、都道府県単位では、九州で初、全国で4例目の導入となる。」
私は、6月県議会で、山口県は「パートナーシップ宣誓制度」を導入
すべきとの質問を行いました。
県営住宅の入居問題から考えても、山口県は、佐賀県同様、「パートナーシップ宣誓制度」を導入し、宣誓したカップルの県営住宅の入居を認めるべきです。
前述したように、少なくとも、県内で、宣誓制度を導入した宇部市の証明書の交付を受けたカップルには、県営住宅の入居を認めるべきです。
広島県が、LGBTカップルに県営住宅の入居を認める方針を決めました。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
9日、NHKテレビ「クローズアップ現代」で校則問題を特集していました。
私は、6月県議会で校則の問題を質問したのでとても興味深く番組を視聴しました。
番組の中でいくつかの驚きがありました。
第一は、「校則などで不登校」が年間5000人超だということです。番組のホームページにこう書かれてあります。
「文部科学省の調査では、校則といった『学校の決まりなどをめぐる問題など』が、何んらかの理由となって不登校になった子どもたちは、2019年度は小学生で1279人、中学生で3153人、高校生は1140人と、併せて5572人に上ります。」
県内でも何人かの児童生徒が校則など学校の決まりをめぐる問題で不登校になっていると思われます。
本末転倒とはこのことを言うのでしょう。人権を侵害する恐れのある校則はやはり見直すべきです。
第二は、都道府県の教育委員会への調査で山口県が「校則を見直した」県になっていたことです。ホームページにこうあります。
「NHKが全国の都道府県の教育委員会に、管轄する公立高校についてアンケート調査をしたところ、教育委員会として『校則を見直した』『見直す予定』は合わせて19と4割を占めました。」
番組で放映された都道府県の地図で、オレンジが校則を見直した自治体を示していました。何と山口県はオレンジでした。
私の県議会での質問に、西村副教育長は、校則を見直す視点について「県教委としても整理しているところ」と答えました。
6月県議会での県教委の答弁では、山口県は校則について「見直す予定」に分類されると私は認識していました。
県教委は、NHKのアンケートに校則を見直したと答えました。
県教委は、県立高校の校則をどう見直したのか説明を求めたいと思います。
番組の中で、生徒自ら考え校則の在り方を見直す作業を行っているいくつかの学校が紹介されていました。
校則の見直しは、自主的な生徒像に変わるチャンスなんだとこの番組を見て感じました。
児童生徒の人権が尊重され、自由が保障される校則になるように、児童生徒の意見を取り入れながら、県内の校則が変わっていくことを大いに期待したいと思います。
私は、今後とも、校則について必要な発言を続けていきたいと思います。
校則問題を特集したNHK「クローズアップ現代」を視聴された皆さん、感想やご意見をお聞かせ下さい。
また、校則そのものに対するご意見を引き続き、藤本にお伝えください。
昨日は、9月定例県議会一般質問の通告締め切り日でした。
県議会のホームページに掲載してある通り、私は、一般質問二日目、9月15日水曜日の一番目(午前10時)から質問を行うことになりました。
県議会のホームページには大項目だけ掲載されていますが、現時点での小項目を紹介したいと思います。
今後の調整で、小項目は一部変更されるかも知れません。
議会傍聴及びインターネット中継で、私の質問をご覧いただければ幸いです。
・・・
1、知事の政治姿勢
①環境問題への対応
②格差問題への対応
2、コロナ禍から県民の命を守る諸課題について
①医療体制の構築
②大規模検査の実施
③ワクチン接種
④中小企業支援策について
3、災害対策
①盛土の規制について
②流域治水について
4、メガ発電施設について
①メガソーラー発電
・岩国市美和町のメガソーラー開発
・山口市下小鯖のメガソーラー開発
②風力発電
・阿武風力発電施設
5、農業問題
①米価下落問題への対応
②宇部市西奥土地改良区について
・・・
今議会も、県民の皆さんの付託に応えて、一つでも多くの願いを県議会に届けてまいります。
引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。