ブログ

昨日、米軍普天間基地所属のオスプレイが鹿児島県沖永良部空港に着陸しました。

 昨日、鹿児島テレビは、アメリカ軍のオスプレイが、鹿児島県の沖永良部島の空港に着陸したと次のように報じました。
 「14日、午後、鹿児島県の沖永良部空港にアメリカ軍のオスプレイ1機が事前の届け出なく着陸しました。けが人はいませんでしたが徳之島空港に向かう1便に遅れが出ました。沖永良部空港にアメリカ軍のオスプレイ1機が着陸したのは14日午後3時50分ごろで、九州防衛局によりますと警告灯が点滅したため予防着陸したということです。事前の届出はありませんでしたが着陸の約2分前に鹿児島空港事務所から沖永良部空港管理事務所に『オスプレイ1機が着陸する』との連絡があったということです。けが人はなくオスプレイは約20分後に離陸しましたが、この影響で徳之島空港に向かう日本航空の旅客機1便に約10分の遅れが出ました。今回の着陸を受けて県は、原因究明の徹底と再発防止に万全を期すこと、その結果を県に速やかに情報提供することを米軍に申し入れるよう、国に要請したということです。」
 読売新聞は、本日付で、このオスプレイは、米軍普天間基地所属機であること、昨年11月14、21日にも奄美空港で予備着陸したことを報じています。
 一昨年11月29日、オスプレイが屋久島沖で墜落した事故に対する防衛省が公表した「事故調査報告書」の概要によると、「離陸から40分後、左側のプロップローター・ギアボックス(PRGB)内で、発生した金属片を燃焼した旨の警告灯が初めて表示(以後、計5階表示)。」とあります。
 昨年7月22日に県が照会した「岩国基地における機種更新等について」に対する防衛省からの回答に、「先般の事故におけるチップの警告灯表示後の搭乗員の対応を踏まえ、予防的措置や緊急時の対応要領を定めたマニュアルについて、同種の事故を防ぐための手順を整理、追加する」とあります。
 今回のオスプレイの警告音は何に対するものだったのでしょうか。
 仮に、PRGB内で、発生した金属片を燃焼した旨の警告灯だったのなら、マニュアルに基づいて搭乗員が、予備着陸して事故は防げたのかも知れません。
 以前のブログで指摘しましたが、PGGB内で、金属片が燃焼するという欠陥が、根本的に解決されず、度々、警告灯が点灯し、相次いで、民間空港に予備着陸しなければならない事態であるのなら、そのような状況でオスプレイの飛行を再開させていいのかが問われます。
 鹿児島県が今回の原因究明と再発防止の結果を公表し、情報提供するよう米軍に申し入れるよう、国に要請したということですが、オスプレイが配備された米軍岩国基地を抱える山口県としても、今回の着陸の原因が究明され、結果が提供されるよう、国に求めるべきだと思います。
 警告灯が点灯し続ける状況でオスプレイの飛行を再開させるべきではないことを重ねて訴えたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。