月別アーカイブ:2021年12月

県が無料PCR検査を来年2月末まで延長

 13日に環境福祉委員会が行われ、健康福祉部所管の審議が行われました。
 この中で、「新型コロナウイルス感染症に関する現状と県の対応」が報告されました。
 県は、12月20日から来年2月28日まで、集中PCR検査を継続して実施していく方針を示しました。
 これまでは、インターネットによる申し込みと県内10カ所を集中PCR検査実施会場として、会場で唾液を採取する方法で、集中PCR検査を実施していました。
 私は、「これまで行われていたインターネットによる申し込みと県内10の実施会場はどうなるのか」と質しました。
 村尾健康増進課企画監は「12月20日からは、各市町の相談窓口等に相談をいただき、県から検査キットを送付する方法となる」と答えました。
 私は、「高齢者の方などへの対応として、市町の窓口で、検体採取できる方法も確保すべきだ」と要望しました。
 私は、健康福祉部の職員の長時間労働の実態を質しました。
 この中で、4月から11月までの8カ月の間、健康福祉部内で、同一の職員が何カ月80時間を超える労働を行ったのかが明らかにされました。
 1カ月が41人、2カ月が18人、3カ月が30人、4カ月が29人、5カ月が10人、6カ月が3人、7カ月が3人でした。
 今年度の8カ月の内、7カ月の残業が毎月80時間を超えていた職員は、新型コロナウイルス感染症対策室の職員が二人、県環境保健センターの職員が一人でした。
 私は、「8カ月の内、7カ月、毎月80時間を超える残業を行うということは、過労死ラインを超える働き方が常態化しているということだ。労働安全衛生法に基づき、産業医などへの面接は行っているのか」と質しました。
 岡厚政課長は「労働安全衛生法に基づく対応は行っている」と答えました。
 私は、「長時間労働が常態化している職場は、年度途中でも人事異動などを行うべきだ。また、来年度の大幅増員を行うべきだ。」と要望しました。
 10日、読売新聞は「厚生労働省は、子どもの難聴を生後すぐ発見して親子の支援につなげるため、全ての新生児への聴覚検査を目標とする基本方針案をまとめた。10日にも公表し、年度内に都道府県に対し、具体的な支援計画の策定を求める。」と報じました。
 私は、この動きへの県の対応について質しました。
 田村障害者支援課長は「現在、この基本方針案がパブリックコメントにかけられている段階だ。基本方針が示された段階で、支援計画の策定などに取り組んでいくことになる。」と答えました。
 福本こども政策課長は、県内の新生児への聴覚検査への公費助成について、阿武町と防府市が実施していると答えました。

教員の地域部活時間が在校時間に入らない点は改善が必要

 私は、9日、一般質問で登壇しました。
 今日は、教育問題について質問した内容を報告していきます。
 第一は、少人数学級についてです。
 感染の波が繰り返されるコロナ禍の中で、小中学校の速やかな30人学級化は急務です。
 山口県は、2011年度から、小中学校全学年の完全35人学級化を実現しました。そのことは評価しますが、全国が35人学級に移行している状況です。
 私は、「県独自に、30人学級化に着手する時だ」と質しました。
 西村副教育長は「国の財源措置が図られない中、県独自財源で30人学級化をすすめることは困難」と答えました。
 次に部活動改革についてです。
 山口県は、10月27日に「やまぐち部活動改革推進協議会」を開催しました。私は、目的と今後の見通しを質しました。
 西村副教育長は「本協議会は、子どもたちが持続的にスポーツ・文化活動に親しめる体制整備や教員の負担軽減の支援体制の構築を図ることを目的としており、今後も国の動向等を踏まえながら、必要に応じて開催することとしている」と答えました。
 私は、本年度、実践研修を進めている公立中学校2校での現時点での成果と課題について質しました。
 西村副教育長は「指導者の人材確保や費用負担等様々課題がある一方で、こうした課題について、子どもたちのスポーツ・文化活動に係わる機関・団体等との間で共通理解が図られたことが成果だ」と答えました。
 私は、「地域部活動の環境整備は、国の財政措置が不可欠だ。県として国に財政措置の強化を求めるべきだ」と質しました。
 西村副教育長は「これまでも国に対して、直接、要望しているところだ」と答えました。
 私は、「県立公立中学校139校に対し、運営主体の一例として考えられている県内の総合型地域スポーツクラブ数は54だ。県は休日部活動の受け皿をどのように確保しようとしているのか」と質しました。
 西村副教育長は「国において、総合的地域スポーツクラブ、民間のスポーツクラブ、芸術文化団体等が担うことが考えられると示されており、本県においても、地域の実情に応じて検討していくこととしている」と答えました。
 私は、「運動部活動は生徒の自主性、自発的な参加により行われ、学校教育の一環として位置付けられている。国の部活動ガイドライン及び県の部活動方針は、地域部活動に適用されるのか」と質しました。
 西村副教育長は「地域のスポーツ・文化活動は、学校教育の一環である学校部活動とは異なることから適用外になる」と答えました。
 私は、再質問で、地域部活動も教育の一環として行われ、国の部活動ガイドラインや県の部活動方針の適用を受けるべきだと主張し「国にルールの改善を求めるべきだ」と求めました。
 西村副教育長は「現在、国において、部活動改革の成果や課題、これを見極めながらガイドラインの改訂も含め検討されているところであり、現時点、県として国に要望するところまでは考えていない」と答えました。
 今年2月の文科省通知では、地域部活動指導部分は兼職兼業を行う教員の在校等時間に含まれないと示されています。
 私は、「兼職兼業を行う教員は、平日の勤務と合わせると労働強化になる可能性がある」と指摘しました。
 西村副教育長は「関係法令や国の通知等を踏まえ、適切に対応すべきものと考えている」と答えました。
 給特法が改正され、県条例で教員の残業の上限が月45時間、年360時間となりました。
 私は、「教員の負担軽減のための地域部活動が教員の負担増大になってはならい、国にルールの改善を求めるべきだ」と質しました。
 西村副教育長は「月45時間、年360時間という上限規制は、学校における時間外在校等時間について適用されるものだ。文科省の通知にも、地域部活動として地域団体の業務に従事している時間については、学校教育活動に関わる業務に従事している時間には当たらないため、文科省指針における在校等時間には含まれないと示されている。国へ要望するところまでは考えていない」と答えました。
 私は、再々質問で「地域部活動を行う教員の労働時間も校長が管理し、兼職兼業を行う教員の総労働時間が条例を超えないように管理すべきだ。文科省に改善を求めるべきだ」と質しました。
 西村副教育長は「文科省の通知では、服務を監督する教育委員会が地域団体や学校、教師本人と連携して、地域部活動に関する当該教員の実労働時間等を確認することが求められている。校長が管理することまでは求められていない」と答えました。
 2019年中教審答申では、部活動を地域単位での取り組みにするには、地方自治体や教育委員会が学校や地域住民の意識共有、質の高い活動の機会確保等、十分な環境を整えた上でと示されています。
 私は、「県は、地域部活動が行える環境が整っているとの認識か。環境が整う前に、2023年度からの移行は、すべきではないと考える」と指摘しました。
 西村副教育長は「国は、令和5年度移行の休日の部活動の段階的な地域移行を進めることとしており、本県でも、今後、各地域において準備が進められ、環境を整えた上で、地域移行が行わていくものと考えている」と答えました。
 教育問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

今年度から大規模盛土造成地の現地踏査等に着手

 私は、9日に一般質問で登壇しました。
 今日は、盛土の規制と安全対策について報告します。
 盛土を規制する条例制定について、全国知事会のアンケートで土砂条例等を制定している都道府県は26ありました。今後について、予定が6、検討中が3、今後検討が5でした。
 私は、県は、全国知事会のアンケートにどう答えたのか質しました。
 和田土木建築部長は「10月に行われた全国知事会のアンケートでは、国において法制化による全国統一の基準・規制を設けるべきとの考えから、条例制定の予定は無いと回答した」と答えました。
 私は、盛土を規制する条例を制定すべきだと質しました。
 和田部長は「盛土の規制については、全国知事会を通じて、国に法制化を要望しているところであり、県としては、国の動向を注視していく」と答えました。
 3日、読売新聞は「国交省は、宅地造成等規制法を大幅改正し、盛土を規制する新制度を創設する方針を固めた」と報じました。
 私は、「国の動向をどう把握しているのか」質しました。
 和田部長は「国においては、全国の盛土の安全性に関する調査の結果等を踏まえ、有識者会議などにおいて、盛土による災害防止に関する検討が進められていると聞いている」と答えました。
 国土交通省の昨年度末時点の調査の結果、大規模盛土造成地の現地踏査等は全国平均が着手率55.4%、完了率45.1%でしたが、山口県は、着手率、完了率ともにゼロ。安全性把握は全国平均が着手率6.3%、完了率3.9%でしたが、山口県は着手率、完了率ともゼロでした。県内16市町に、967の大規模盛土造成地があります。
 私は、早急に、現地踏査等に着手し、引き続き、安全性把握を行い、必要な場合は、滑動崩落防止工事に着手すべきだと質しました。
 和田部長は「県では、地震による宅地の被害の軽減に向けた取組の一環として、県内すべての大規模盛土造成地を抽出し、令和元年度までに、その所在地を示したマップを作成し公表した。また、令和2年度から、市町と連携して、現地踏査等の実施に向けた連絡会議を開催し、今年度から、現地踏査等に着手したところであり、引き続き、地盤調査など、安全性把握に必要な調査を計画的に進めていくこととしている。今後は、これらの調査等を踏まえ、滑動崩落防止工事も含め、必要に応じて対応を検討することとしている」と答えました。

 盛土の安全性に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

パートナーシップ宣誓制度受領証を持つカップルに県営住宅の入居を認めよ

 10月11日までに、茨城県、大阪府、群馬県、佐賀県、三重県を含む130自治体がパートナーシップ宣誓制度を導入し、人口カバー率は全国総人口の4割以上となりました。
 私は、「パートナーシップ宣誓制度を導入するため、検討委員会を創設すべき」と質しました。
 神杉環境生活部長は「現在、国において、いわゆるLGBTに関する法制度が議論されていることなどから、県としては、こうした国の動向等を見守るとともに情報収集を行っているところであり、現時点では、パートナーシップ宣誓制度導入に向けた検討委員会の創設は考えていない。」と答えました。
 東京都の小池知事が、2022年度中に、パートナーシップ宣誓制度を導入する方針を明らかにしました。東京都が加わると、パートナーシップ宣誓制度が実施されている人口カバー率は49%になります。
 プライド・ジャパンの調査で、制度導入予定が静岡県、検討中が岐阜県、福岡県です。青森県が制度を検討する方針を示したとの報道があります。
 県内では、検討中が、下関市、萩市、岩国市、平生町です。
 私は、東京都が制度導入を決めたことに対する認識と都道府県と県内で、制度導入や検討が広がっていることに対する認識を質しました。
 神杉部長は「東京都や他の都道府県がどんどん導入していることは承知している。そういう情報収集はきちんとしている。その上で、本県としては、制度導入は考えていない。まずは、性の多様性についての理解を促していくことが重要であると考えおり、県民等を対象に普及啓発をしっかり力を入れて取り組んでいきたい」と答えました。
 中国、四国、九州各県を調査したところ、県内にパートナーシップ宣誓制度を持つ自治体がある、広島、高知、徳島、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島の8県は、受領証を持つカップルに県営住宅の入居を認めています。
 山口県営住宅条例7条は、入居を認める者として「現に同居し、又は同居しようとする親族(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情のある者やその他婚姻の予定者を含む。)」と定めています。
 佐賀県と長崎県は、同様の条例の規定に基づいて、受領証を持つカップルも該当するとして県営住宅の入居を認めています。
 私は、県営住宅条例に基づき宇部市の受領証を持つカップルに県営住宅の入居を認めるべきだと質しました。
 和田土木建築部長は「現在、国において、いわゆるLGBTに関する法制度が議論されていることなどから、県として、こうした国の動向を見守っているところであり、現時点で、そのような検討をすることは考えていない」と答えました。
 パートナーシップ宣誓制度を持つ自治体があるが、県営住宅の入居を認めていない、福岡、香川、福岡、宮崎、沖縄の5県の担当者は、受領書を持つカップルの県営住宅入居を認めるかどうかは検討課題だとの認識を私に示し、国の問題だと言及した県はありませんでした。
 知事は、今議会「県民誰もが希望をもっていつでも安心して暮らし続けられる社会の実現を目指す」と述べました。
 私は、再度、「宇部市のパートナーシップ宣誓制度の受領証を持つカップルの県営住宅への入居を認めるべきだ」と質しました。
 和田部長は、「県としては、国の動向を見守っているところであり、現時点で、そのような検討をすることは考えていない」と答えました。

  私は、県立病院においても、入院時の同意や面会など、宇部市の受領証を持つカップルのパートナーには婚姻者と同様の対応を取るべきだと質しました。

 弘田健康福祉部長は「県立病院においては、宇部市の制度に限らず、最善の治療が行えるよう、患者の個別の事情に配慮して、適切に対応されている」と答えました。
 私は、引き続き、この問題を実現するために、発言を続けていきたいと思います。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

40都道府県が表明した2050年ゼロカーボンシティを県も表明せよ

 私は、昨日、一般質問で登壇しました。今日から、順次報告します。

 昨日、一般質問で登壇しました。

 11月18日に開催の「山口県環境政策推進会議」で、環境生活部が、2023年3月末の策定を目途に、県地球温暖化対策実行計画の改定の検討を開始することを表明しました。
 私は、「2030年度における温室効果ガス排出量の削減目標を再設定する場合、少なくとも国の削減目標に達する目標を設定すべきだ」と質しました。
 神杉環境生活部長は「県地球温暖化対策実行計画の改定に伴う削減目標の再設定に当たっては、国の46%削減目標との整合にも十分配慮するが、46%ありきではなく、幅広い主体の意見を聞きながら、環境審議会や庁内会議等において、しっかりと議論し、検討したい」と答えました。
 環境省は、11月30日時点、2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明自治体は、40都道府県を含む492自治体、人口では1億1277万人で、都道府県で表明していないのは山口県を含む7県だという資料を公表しました。
 私は「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明を県地球温暖化対策実行計画の改定に合わせて行うべきだ」と質しました。
 村岡知事は「国においては、今年10月に、これまでの2030年度における削減目標を大幅に引き上げる地球温暖化対策計画が閣議決定されたところであり、今後は、この新たな国計画に即した対応が、全国で加速化すると予想される。私は、こうした全国の動きに遅れることなく、国計画との整合を図るため、今年3月に策定したばかりの県地球温暖化対策実行計画の改定に着手したところであり、まずは、2030年度の削減目標の再設定に向けた検討を精力的に進めてまいる。しかしながら、CO2排出量と森林吸収量の乖離が非常に大きいという本県の実情を踏まえると、カーボンニュートラルの実現への道筋を示すことが困難であることから、2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明は、慎重に判断したいと考えている」と答えました。

 県内では、下関市につづいて、山口市がゼロカーボンシティを表明する意向を明らかにしました。

 私は、「山口市がゼロカーボンシティを表明したことをどう受け止めているのか」質しました。

 神杉部長は「山口市の表明予定については、地球温暖化対策を進めていく上で、すごく好ましいものだと考えている」と答えました。

 明日以降も引き続き、一般質問の内容を報告していきます。

中国四国防衛局がイージス断念の経緯を説明する会合の日程を発表

 中国四国防衛局は、昨日、「イージス・アショアに係る経過に関する地元説明について」とする「お知らせ」を発表しました。
 内容は以下の通りです。
 1、萩市議会への説明
 日時:12月21日(火)16時から
 場所:萩市議会議場
 2、住民への説明
 日時:12月21日(火)19時から
 場所:萩市むつみコミュニティセンター
 日時:12月22日(水)19時から
 場所:萩市総合福祉センター
 日時:12月24日(金)19時から
 場所:阿武町のうそんセンター 
 日時:12月25日(土)19時から
 場所:阿武町町民センター
 私は、今日の一般質問で、この問題を取り上げています。
 防衛省から誰が参加予定なのか、誰でも参加できるのか、県の認識を質す予定です。
 私も、いずれかの会場に参加し、イージス・システム搭載艦の配備計画などについて、直接、防衛省の考えを質したいと思っています。
 防衛省がイージス・アショア断念の経緯を説明する会合を行うことを明らかにしました。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。