議員日誌

イージス問題への県の姿勢を再検証する

 昨日、「日本科学者会議山口支部」などが主催された「イージス・アショアを考える」学習会に参加しました。
 イージス・アショア配備撤回の情勢を受けて、これまでの運動の成果を確認し合う学習会となりました。

イージス科学者学習会

 イージス問題で講演を行う増山山大名誉教授

 個々の先生方の話の内容は省略します。
 私がこの学習会に参加してイージス・アショア配備に対する県の認識の不十分さがあったことを総括する必要性を感じました。このことをランダムに書いてみたいと思います。
 一つは、ブースター落下についての県の認識についてです。
 村岡知事は、昨年10月18日、ハワイ、カウワイ島米軍太平洋ミサイル実験施設を柳居議長らと見学しました。
 県のホームページに知事のコメントがあり「ブースター制御について」も米軍側から説明を受けたとあります。
 ハワイ視察直後の昨年10月28日、知事記者会見録には、ハワイ視察の関連質問に応える知事の発言が掲載されています。
 共同通信の記者がブースターについて米側からどのような説明があったのか質問します。村岡知事は「そうですね。ブースターの話もありましたですね。ブースターが落下するのにコントロールできる。ハワイでは、ブースターの落下についてはコントロールしていないけど、ルーマニアではコントロールすると、するようにしていると言っていましたね。そのコントロール自体は可能だという言い方をしていました。」と答えています。
 村岡知事は、議案説明で6月19日、河野大臣からブースターを制御できない旨の説明が行われた後、「ブースター問題は、住民の命に関わる重大な問題でけに、十分な精査が行われないまま説明がなされていたことに対し遺憾の意を述べるとともに、周辺住民が居住する地域へのブースター落下の危険性は取り除けないのであれば、そうした場所での配備は受け入れられないと申し上げました。」と述べました。
 村岡知事は、昨年10月のハワイ視察で米軍から「ブースターは制御できる」と説明を受け「国の説明内容に関する理解のための参考としたい」とコメントしました。ブースターは制御できないとの説明を政府から受けた今、知事らのハワイ視察そのものの意味を再検証する必要があると感じました。
 次に、イージス・アショア配備に対する県の基本施政を再検証する必要があるということです。
 河野大臣のイージス凍結発言があった6月15日のわずか3日前の6月12日、「イージスふあんクラブ・山口」の知事への申し入れに私は同席していました。
 この中で、県は、イージス・アショアの基本姿勢について次のように回答しました。「イージス・アショアの配備については、国の役割と責任に属する防衛政策を尊重する一方で、県民の安心・安全を守る立場から、言うべきことは言うとの姿勢で、引き続き、地元市町と連携しながら、国に対し、住民の思いを踏まえた真摯な対応を強く求めいくこととしています。」と答える一方、反対している阿武町長の意思をどう捉えているかとの質問には、「現在は、まだ、国による説明の途中段階であり、阿武町長の発言はそうした中で現時点の思いを述べられたものと考えています。」と答えました。
 県が国に対して、ブースター落下の問題など何度も意見照会をしたことは評価しています。しかし、阿武町長が国の役割に属する防衛政策に対して、配備反対を主張したのに対し、村岡知事は、河野大臣の凍結発言までは、イージス・アショア配備の認否判断は行いませんでした。

 阿武町長と村岡知事の6月14日までの首長としての姿勢の違いを検証していく必要があると感じました。
 昨日の学習会で、宇生賀女性の会の原さんの挨拶が印象的でした。
 「イージス配備撤回後、おとといは梅を漬けました。きのうは、らっきょを漬けました。」
 陸上自衛隊むつみ演習場周辺で配備計画浮上前の日常が再び訪れたことを実感しました。
 引き続き、市民の皆さんから学んで、7月1日の質問を準備したいと思います。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。