議員日誌

第64回日本PTA全国研究大会

 徳島市で行われた第64回日本PTA全国研究大会徳島うずしお大会に参加してきました。

 20日土曜日は、地域防災を支える人づくりをテーマにした分科会に参加しました。

 基調講演を行った箱山智美さんは、岩手県山田町教育委員会教育次長を務めておられる方です。

 自宅は大槌町にあり、山田町教育委員会勤務中に東日本大震災を体験されました。

 私は、2011年6月に、岩手県宮古市で災害ボランティアを経験しました。

 宮古市の南が山田町で、その南が大槌町です。

 災害ボランティアが終了した後、車で、山田町を経由して町長さんが亡くなられたという大槌町役場を訪ねました。

 箱山さんの震災当時の話は、岩手県の震災当時の風景が思い出されて、真剣に聞き入っていました。

 震災から5年半たった今も、大槌町で約3割、山田町で約2割の子どもたちは、仮設住宅から通っているそうです。

 運動場に仮設住宅が設置されている学校も多数ある状況だということでした。

 そのような中になっても郷土の自然と地形を理解し、災害を考え、命の大切さを見つめ、主体的な判断をすることができる子どもたちを育成していくために、山田町では「ふるさと科」のカリキュラムを構築し、小中学校の子どもたちの発達段階に合わせて学習を進めているということでした。

 具体的には、防災週間を設け、集中的に、座学や体験学習を行い、災害にどう対応するかを子どもたちは学習しているということでした。

 箱山さんは、最後に「災害は避けられないが、地域とともに学び、地域に生きる子どもたちを育て続けていきたい」と決意を語りました。 

 パネルディスカッションでは、大木聖子慶応義塾大学准教授から東南海南海トラフ周辺で、100年から150年の間に大地震が繰り返されていることが語られました。東南海南海トラフでは、直近では1946年に大地震が発生しており、東南海南海トラフでこれから30年以内に地震が発生する確率は約80%だと話しました。

 NPO政策研究所の相川康子専務理事は、災害関連死を生まない避難生活の在り方を災害発生前に各地域で検討していくことの重要性を話しました。

 徳島県防災人材センターの野々瀬由佳所長は、徳島県で取り組んでいる防災教育の現状を話しました。

 徳島県では、座学と避難所運営訓練を行う「快適避難所運営訓練リーダー養成講座」が行われているということでした。

 野々瀬所長の話を聞きながら、山口県でもこのように実際の災害を想定したきめ細かな防災教育に取り組む必要があるのではないかと思いました。

 今日は、全体会が行われ、「輝く未来をひらくために大切なこと~子どもたち、そして私たちが自立するためい~」と題して、徳島市出身の京都精華大学学長の竹宮惠子さんの記念講演が行われました。

 竹宮さんは、17歳の時に、集英社の「マーガレット」の新人賞に佳作入選し、漫画家としてデビューを果たします。

 徳島大学教育学部に入学した竹宮さんですが、本格的に漫画家として活動していくために、大学を中退して東京に進出します。

 他の若い漫画家の方との共同生活を送りますが、竹宮さんは自律神経失調症で苦しみます。

 「自分らしい作品とは何か」を追求していくために、共同生活を解消して、一人で作品づくりに取り組みます。

 自分を客観的に見ることが出来る力の大切さを竹宮さんは強調しました。

 竹宮さんは、大学の学長として学生を見ていると「夢を持たないようにしている学生が多い。それは失望がいやだからだ。」と語ります。

 その上で、竹宮さんは、「失敗か成功かではなく、努力した中で掴んだものが大切だ」と語りました。

 そして、PTAの私たちに、「子どもさんに自分の価値観を押し付けるのではなく、一人の人間として対峙してほしい。」と語りました。

 私の次男はデザインを高校で学んでいます。

 次男の夢を見守っていける自分でありたいと思いながら竹宮先生の話を聞いていました。

 進む道はそれぞれであっても、子どもたちの夢を見守っていける自分でありたいと思いました。

 PTA全国大会ではいつも多くの事を学ぶ機会となっています。

 今回も大切な事を学ぶことが出来ました。

 会場の出口では、徳島県阿波踊り協会の皆さんの阿波踊りで会場を後にしました。

 KIMG4126

 徳島県阿波踊り協会の踊りに送られ会場を後に

 徳島の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。