藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

医療生協健文会恩田支部川柳教室がスタート

 少し前の事になりましたが、被災地支援に行く直前の9日午後、医療生協健文会恩田支部の川柳教室がスタートしました。

 講師はなんと私です。川柳を始めて15年位になりますが、教室の講師ははじめてです。

 テキストは、尾藤一泉さん監修のホームページ「川柳ドクター」からダウンロードした「川柳の表現とテクニック」にしました。

 尾藤一泉さんは、尾藤三柳さんの息子さんです。尾藤三柳さんのお父さんも川柳作家らしく、川柳の家元のような方です。

 川柳の基本が丁寧に解説されているので、これにしました。

 5・7・5と句調が切れるのが「正格」。5・7・5から切れがずれるのが、「変格」。この二つは定型の範囲であり、それ以外は「非定型」。

 私も何となく句を作ってきましたが、「正格」の句がほとんどです。このような基本を押さえながら、「変格」の句も作ってみようと思いました。

 このように、講師ビギナーの私は、学びながら受講者の皆さんにお伝えする状況です。受講者の皆さんに上手く伝わったでしょうか。

 しかしながら、教えるとはいい勉強になります。

 受講者の皆さんは、約15名、殆どが60代以上。私の親の世代の方もおられ、恐縮しながらの第一回目の教室でした。

 講義は短くして、早速、作句に入りました。さすがに人生の達人。驚くほど良い句が次々に発表されました。

 その句は、「やまみん川柳6月」として私のブログにアップしています。参照してください。

 教室は第一回目でひょっとして終わるのかなあと危惧していましたが、受講者の方々から毎月しようと嬉しいお言葉をいただきました。

 また、それぞれの句をそれぞれが鑑賞する時間を取ろうとの提案もありました。

 講師は若輩者ですので、受講者の皆さんの声をどんどん生かして教室を進めていきたいと思っています。

 興味のある方は、医療生協健文会組織部にお問い合わせください。

 次回は、7月15日の午後2時からとなりました。どんな教室になるのか、今から楽しみです。

11.6.14 002.JPG

第一回目の川柳教室で作句に励む受講者の皆さん

山口昔ばなし大学スタート

 今日から、山口昔ばなし大学(基礎コース)が宇部市図書館を会場にスタートしました。妻と二人で受講しました。県内各地から集まった受講者が熱心に小澤俊夫先生の講義に耳を傾けました。

 男性受講者は二人でしたが、楽しい講義でした。女性パワーに感服もしました。

 一日目の今日は、朝10時30分から、16:00までの講義。東北や広島県への旅疲れで、午後は、睡魔とのたたかいでしたが、25年ぶりに大学生気分を満喫しました。

 今日は、開講の趣旨や、語りの文法の話しでした。小澤先生の大著「昔話の語法」をテキストに、作者から直接解説を受ける光栄を得ました。

 講義は、1回が土日で6時限。6回講義が行われます。終了は、再来年の6月です。丸2年間、小澤先生から昔話をしっかり吸収したいと思います。

 早速、明日は、他の行事に参加する関係で、通常の講義を受講することが出来ません。

 補講を申し込みました。補講を受けないと、次回以降の講義を受けることが出来ません。この緊張感は久しぶりです。

 昔話には単調とも言える文法があります。

 先生は、「子どもは、もう知っているものと出会いたがっている」と話されました。

 「子どもには未知の世界に入ることで成長するが、不安もある。」

 「その不安を解消するためにも、繰り返しの物語である昔話が必要。」

 「自らの存在と再会して、子どもは成長していく。」

 「子どもの魂が安定すれば、子どもは自然に成長していく。」

 先生の言葉の端々は、子育て真っ最中の私の心を揺さぶります。

 昔話の文法の話しは難しい部分がありましたが、この2年、一つでも多くの昔話を自ら読んで、先生の理論を学びたいと思います。

 親として少しでも成長して、子育てに生かしたいと思います。

 昨年、PTA連合会は、本の森の方々と共催で小澤先生の講演会を開催しました。

 その時のPTAの担当を務めた縁で、大学への受講を決意しました。

 その意味では、山口での大学を主催しておられる本の森の方々に感謝いたします。

 身近に受講仲間もいますので、妻と良い意味で競い合って、2年間挫折することなく続けていこうと思います。

 昔話の先輩の方々、いろいろご指導下さい。

11.6.18 001.JPG

宇部市立図書館でスタートした山口昔ばなし大学

尾道、鞆の浦、西条を満喫

 日本共産党山口県委員会互助会の親睦旅行で、広島県を旅しました。

 尾道、鞆の浦、西条を散策しましたが、全てボランティアガイドの方に案内していただきました。

 昨日は、雨の中でしたが、尾道を散策しました。多くの寺を見学しましたが、浄土寺が一番印象的でした。

 堂内を巡りましたが、ほとんどが国宝や国の重要文化財で、日本の文化を満喫しました。

 TS3V0013.jpg

 手前が重要文化財の阿弥陀堂で奥が国宝の多宝塔

 宿泊は、国民宿舎仙水島。平成いろは丸で島を往復しました。

 昨日のブログを訂正しなければなりません。

 いろは丸は、海援隊が調達した船でした。亀山社中ではありませんでした。お詫びして訂正します。

TS3V0015.jpg

 平成いろは丸は、竣工して2年の新しい船でした

 今日、午前中は、鞆の浦を散策。古い港の風景が残っていました。

 道路を建設する計画が進められていますが、鞆の歴史はしっかり残してほしいと思いました。

TS3V0020.jpg

  雁木といわれる工法で出来ている波止場

 今日の午後は、西条の酒蔵めぐりをしました。ここでも歴史を感じる蔵が多く残されていました。

 賀茂鶴酒造では、酒が出来る過程をじっくり学ぶことが出来ました。

 日本の米と酒を守っていきたいと思いました。

TS3V0023 (2).jpg

  白牡丹酒造の酒蔵の白壁。試飲もしました

 ボランティア観光ガイドの方々は、どの方も60代以上の方でしたが、それぞれの地域を愛しておられ、丁寧に説明していただきました。

 身近な中国地方にもいい所がたくさんあることを知りました。自分たちの街を愛する大切さも学びました。

 観光ガイドの皆さんありがとうございました。これからもがんばってください。

 

鞆の浦に行ってきます。

 今日から、1泊二日で、日本共産党互助会の旅行に出発します。

 宿泊場所は、仙水島の国民宿舎です。

 鞆の浦から「いろは丸」という船で、渡ります。

 「いろは丸」とは坂本龍馬らが結成した亀山社中の船の名前で、ここ鞆の浦で転覆したものです。

 確かそうでしたよね。

 数年前に渡し船の「いろは丸」が新しい船となったことが報道されていました。

 2日間という短い旅ですが、のんびりしてこようと思います。

 英気を養い、いざ6月議会です。

村上春樹さんのスピーチとイタリアでの住民投票

 岩手県で災害ボランティアをしている最中、宿舎で、作家の村上春樹さんのスピーチを新聞で読みました。

 彼が「カタルーニャ国際賞」受賞した時のスピーチです。

 「福島第一原発事故は日本人が体験する2度目の大きな核の被害だが、今回は爆弾を落とされたわけではない。自らの手で過ちを犯した。」

 「日本人は核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった。技術力を結集し、持てる叡智を結集し、社会資本を注ぎ込み、原発に代わる有効なエネルギー開発を国家レベルで追求すべきだった。それが、広島、長崎の犠牲者に対する、集合的責任の取り方となったはずだ。」

 私が村上さんのスピーチで印象的だったのは、以上の部分です。

 今朝は、イタリアで実施された原発復活計画の是非を問う国民投票の結果が各社の新聞で大きく報道されていました。

 投票率54.79%、原発復活に反対は有効投票数の94.05%でした。

 世界は、フクシマの事故から「原発ノー」を学ぼうとしています。

 さて、山口県議会では、本日、議会運営委員会が行われ、原発に対する意見書を上げていくことが確認されました。

 山口県議会として、フクシマの事故から教訓を学び、県民の期待に応える内容の意見書がまとまればと思います。

 私も会派代表の一人として、そのために汗を流そうと思います。

 皆さん、山口県議会で、原発問題に関してどのような意見書が求められると思いますが、ご意見をお寄せ下さい。

厚東川通信No303(2011年6月15日)

党県委員会大震災第二次救援隊が岩手県宮古市で活動

 

「自分の家が欲しい」と被災者

 

藤本・木佐木県議らが参加

 

 日本共産党山口県委員会「東日本大震災第二次被災者救援隊」として、藤本県議・木佐木県議・吉田県議団事務局長が岩手県宮古市で十一日、十二日、ボランティア活動を行いました。
 十一日は、避難所から仮設住宅に引っ越した被災者を訪ね、行政への要望や困り事を聞き、必要なものがあれば届ける仕事でした。藤本県議らは、宮古市役所に近い愛宕小学校に建てられた仮設住宅四十五戸の全戸を訪ねて回りました。「日本共産党のボランティアです。要望や困り事はありませんか。必要な物資があれば、お届けもします」と一軒一軒、声をかけて回りました。 四人の方から、食器やナベなどの要望が寄せられました。それ以外でも、「ないものと言えば、全部が足りない。家が欲しい。早く仮設を出て、自分が住める家が欲しい。」、「経営していたラーメン屋が全部、流されてしまった。義援金をもらったが、生活に不可欠な中古車と古いタイヤを交換したら、全部、なくなった。」、というお話しを伺うことができました。

11.6.14 070.JPG

 愛宕小学校仮設住宅へ聞きとりに入る救援隊

 

県腎友会総会で藤本県議が挨拶

 

 五日、山口県腎友会第十二回定期大会が山口市で行われ、藤本県議が来賓として参加し挨拶を行いました。藤本県議は、「腎友会の皆さんが、取り組んでいる『福祉医療費助成制度を無料にする』運動に心から賛同しています」と挨拶しました。

11.6.5 018.JPG

   山口県腎友会第12回定期大会の様子

 

中川改修促進協議会に藤本県議参加

 

城野団地の水路は今年度改修見込み

 

 五月三十日、「平成二十三年度中川広域基幹河川改修事業促進協議会総会」に藤本県議は、顧問として参加しました。
 中川は、宇部市の厚南地域を流れる延長約五キロの基幹河川です。厚南地域は、江戸時代から干拓によって開けた土地で、浸水被害が相次いでいました。 浸水解消のために、昭和五十四年から中川の拡幅と浚渫工事が行われてきました。現在、三、九キロのⅠ期区間の工事が行われ、これまでに、約一九五億円の事業費が費やされ、今年度でほぼ工事が完了します。
 今年度は、二億五千万円の予算で、藤本県議も改修を要望していた城野団地への水路改修が行われます。また、県道宇部船木線の中川橋の架け替えのため、仮橋の設置工事が行われます。来年度以降は、約一キロのⅡ期工事が行われます。また、河口付近に三台目のポンプ場も設置される見込みです。来年度以降の事業費は七三億の見込みです。

 

一気 

岩手県での災害ボランティアは、私の人生に大きなインパクトを与えました▼宮古市鍬ケ崎地区は、丈夫そうな郵便局や銀行、店舗なども大きく破壊されています。大きな水産加工場や冷凍冷蔵施設も骨組みを残すのみです。宮古市田老地区は、「万里の長城」のような堤防で、守られていたはずの地域です。大津波は、易々と堤防を越え、何もかもを押し流していました▼宮古市から国道四十五号線を、山田町、大槌町、釜石市へと南下しました。海岸の低地部はことごとく破壊されていました。印象的だったのは、町長が亡くなられたという大槌町です。町役場の建物には、多くの花がたむけられていました。町役場周辺は、見渡す限りの瓦礫で埋め尽くされていました▼震災から丁度三ヶ月目に訪ねた岩手県。まさに復興はこれからでした。震災が国難であることを実感しました。