藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

西ヶ丘の市道でいくつか改善の見通し

 私が住む宇部市西ヶ丘(西宇部北)地域の市道でいくつか改善が図られる見通しがあることが分かりました。

 一つは、松見町に抜ける市道の改善です。

 カーブしている前後に溝があり、「車が離合する時に脱輪する」との要望が出されていました。

 この間、宇部市に、溝に蓋を設置してほしいと要望していた所、今年度中に設置される見通しだとの報告が私に寄せられました。

 左側の側溝に車が脱輪するので改善が求められる

 次は、西宇部小学校に至る市道への歩道設置についてです。

 この市道は、西宇部小学校に通う多くの児童が通学する道路です。

 歩道未設置部分の改善を求めていたところ、新年度、一部分で歩道設置のための工事が行われる見通しであるとの報告が私に寄せられました。

 引き続き、地域の身近な環境改善に努めていきたいと思います。

映画「舟を編む」の試写会に行ってきました。

 映画「舟を編む」の試写会の募集に当選し、昨日、長男と一緒に行ってきました。

 原作は、三浦しをんさん。2012年本屋大賞第1位に輝いた作品です。

 原作を読んでいましたので、馬締を誰が演じるのか楽しみでした。

 松田龍平は、馬締を好演していました。

 辞書の作成に関わる人々の物語。

 一見、地味な仕事のようですが、大変なドラマが隠されていることを知りました。

 物語の中で完成した辞書の名前は「大渡海」。

 言葉を舟に例え、大海を言葉が泳ぐイメージの辞書の名前に感銘。

 この辞書がほしくなりました。

 試写会でいただいた「舟を編む」のチラシに山田洋次監督が「このような映画がヒットしてくれれば日本映画は安心だ。松田龍平君がすばらしい。」と語っています。

 「舟を編む」は、13日(土曜日)から公開です。

 是非、映画館でご覧になってほしい作品です。

facebook始めました。

 先月、携帯をスマートフォンに変えました。

 そして、数日前からfacebookを始めました。

 まだ、友だちの作り方や、更新のやり方など、わからない事だらけです。

 その中でも、空手道場の関係者の方々や高校の後輩など様々な方との交流が広がり嬉しい限りです。

 更新しているブログを、facebookに貼り付けてもいます。

 facebookのアドレスはないのでしょうか。

 とにかく、facebookをされている皆さん、お友達になりましょう。

 藤本一規を検索してみてください。

 また、高校時代の同級生の勧めで、LINEも始めました。これも分からないことだらけですが、大学時代の同級生と交流ができたりして喜んでいます。

 世界に広がるSNSの可能性は絶大です。

 少しでも、これらの可能性を享受したいと願う今日この頃です。

 SNSビギナーです。色々ご教授下さい。

実家でトラクターに乗りました

 今年の田植えに向けての準備です。

 昨年末に田起こしを行い、肥料をまいて、田起こしをします。

 母から「肥料をまいたから鋤いておくれ」とリクエストされていたのですが、私のスケジュールが空いた日は、全て雨。ようやく今日、トラクターで田起こししました。

 家の前の田は、昨年の稲刈りの時にはまってしまい、年末の田起こしをしませんでした。

 親戚の方に、先日、田起こししていただいたので、今日の作業はなしです。

 ということで、午前8時過ぎから、家の下の一番大きな田から作業開始。

 写真を撮っていると、ハンドルが曲がり、耕した部分も曲がるなどもありましたが、作業は順調に進行。

 

  父が遺してくれた我が家のトラクターと大きな田

 最大の難関である畦も慎重に乗り降りし、安全に作業を進めることができました。

 家の下の小さい田を鋤き終わったのが11時30分頃。午前中に全ての作業を終えることができました。

 

   家の下の小さな田も順調に作業が進みました

 今度は、水を入れる数日前に鋤き、水を入れて2度鋤きます。

 今度の作業は、ゴールデンウィーク後になりそうです。

 農業は天候次第なので、のんびりゆっくり行うことが肝要です。

 今日の作業は、とにかく寒かったです。作業を終える頃から天気が良くなってきました。

 寒さの中でしたが、今日も、父なる山-荒滝山に見守られ、気持ちよく作業を行うことができました。

 

  今日も宇部市最高峰荒滝山が見守ってくれました

 農家の皆さん春ですね。春の準備は順調ですか。

やまぐち県酪役員などと懇談

 旧育成牧場廃止問題で、本日、木佐木議員と一緒に、やまぐち県酪の原田組合長と山口県農林総合技術センター預託牛研究会の竹永会長と懇談の場を持ちました。

 原田組合長とは、やまぐち県酪乳業の事務所で懇談しました。

     やまぐち県酪乳業株式会社の玄関

 原田組合長は、「農家が安心して営農できる環境を維持していくことが肝要」と冒頭述べた上で「①代替牛制度の確立②近隣での預託先の確保③ヨーネ病の回避策の具体化が重要だ」と強調しました。

 原田組合長は、「県農林水産部は、私たちとの協議の場を設けるとしているので、先程の点の見通しが立つよう話し合いたい」と述べました。

 竹永会長は、「今年になって県農林部から育成牧場を廃止との話が出され、酪農家の戸惑いは大きく、個人署名や要請文を提出した」と述べた上で、「県農林部も協議の場を設けるということなので、酪農家が納得いくような話合いを進めていきたい」と話しました。

 竹永会長は、「旧育成牧場での預託を今年6月末までの入牧牛にすることや、旧畜産試験場での哺育を3ヶ月に限っていることなどが県と協議する論点になる」との認識を示しました。

 

 

 竹永会長さんの牛舎で飼われているホルスタイン

 旧育成牧場廃止問題は、今日の中国新聞で報道されました。

 県農林水産部は、当事者の声を最大限尊重し、廃止計画を見直すべきです。

 育成牧場廃止問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

入学式

 今日は、入学式。

 午前中は、西宇部小学校の入学式でPTA会長として祝辞を述べました。

 6年生と一緒に入場する西宇部小学校の1年生

 私が行った挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・・

 西宇部小学校に入学したみなさんこんにちは。PTA会長の藤本です。一言お祝いのあいさつをいたします。
 入学したみなさん。笑顔で入学おめでとうございます。私は、皆さんと一緒に、小学校1年生になる、岩手県宮古市の昆愛海ちゃんのお話をしたいと思います。
 丁度、2年前に、東北地方で大きな地震があったことを覚えていますか。
 岩手県宮古市の愛海ちゃんが暮らしている地域も津波が襲いました。一緒に暮らしていた、お父さん、お母さん、妹が津波にさらわれました。
 愛海ちゃんは、お母さんにお手紙を書きました。
 「ままへ。いきているといいね おげんきですか」
 お母さんの遺骨―亡くなった人の骨は見つかりましたが、お父さんと妹の遺骨はまだ見つかっていません。
 今、愛海ちゃんは、おばあちゃんと元気に暮らしています。愛海ちゃんは、自転車に乗れるようになり、新しい机とピンクのランドセルを買ってもらい、皆と一緒に、遠い岩手県で入学式に参加していると思います。
 2年前に、私たちが住む地域は、全く被害はなかったけれど、皆さんの遠い仲間に、愛海ちゃんがいることを忘れないで、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 さて、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからPTA活動へのご協力をお願いいたします。
 地域の皆さん方、入学式へのご参加まことにありがとうございます。今日から、新一年生の見守りをどうかよろしくお願いいたします。
 入学式にご参集いただいた全ての皆様に感謝申し上げ、入学式のあいさつとさせていただきます。

・・・

 午後は、長男が入学した宇部高の入学式に参加しました。

 整然とした入学式でした。

 宇部高には、241名の生徒が入学しました。

 今日、入学したすべての子どもたちに幸多かれと願います。

 ご家族の皆さんおめでとうございます。