本日、西宇部小学校PTAの家庭教育学級「たんぽぽ倶楽部」が主催の学習会が行われました。
講師は、元萩市教育長の陽信孝さん。陽さんは、「家族のあり方」と題して話しをされました。
西宇部小学校PTA家庭教育学級での陽先生
陽さん自らの胃がんが発見された直後、妻の八重子さんが若年性アルツハイマー病が発症します。
陽さんは、八重子さんが亡くなられるまでの12年間、自らの闘病と八重子さんの介護の日々を送られました。
音楽の先生だった八重子さんは、自らで食事や排泄が困難になった後も童謡などをハミングすることは出来ました。
自らの闘病と妻の介護を綴った陽さんの著書「八重子のハミング」は佐々部清監督によって映画となり、県内で現在上映中です。
本ブログに書いてきたように、私は、小説「八重子のハミング」を読み、映画「八重子のハミング」を観て今日の講演を楽しみにしていました。
昭和14年生まれの陽さんは、1時間半の講演をはつらつとこなされました。
ユーモアたっぷりのお話しにあっという間に時間が経過しました。
陽さんは、「教育の教は先生に領分だが、育は家庭が責任を負うべき領分だ」と話され、何でも学校任せにする現在の保護者へ厳しく叱咤されました。
その一方で、「親同士があるべき子ども像についてしっかり話し合う、学級でのPTA活動が重要だ」と現在の保護者へ優しく激励されました。
陽さんは、「優しさは、泉のようにどんどん湧いてくるもの」と、「傾聴」することの大切さを話されました。
「聴くとは十四の心で聞くと書くように、しっかり心で話しを聞くことだ」と陽さん。
私は、陽先生の話しを聞いて、まず、親として子どもたちの話しに耳を傾けようと思いました。
そして、子どもとして、昭和12年生まれの母の話しに耳を傾けようと思いました。
陽さんは、子どもさんやお孫さんと一緒に八重子さんを支え続けられました。
八重子さんには、家族からの「やさしさが薬」でした。
「やさしさが薬」は、家族が直面するどのような問題にとっても大切なキーワードだと感じました。
陽先生には、来年、夏の厚南4校区合同人権教育研修会にも講師で来ていただくようお願いしています。
再度、陽先生のお話しを聞くことを楽しみにしています。
陽信孝先生、今日は、ご講演ありがとうございました。
「八重子のハミング」についての感想をお聞かせ下さい。
私は、子どもの頃からお笑い番組が大好きでした。
成人してからも、「エンタの神様」などよく見ていました。
昨日は、子どもたちと「M-1グランプリ」を観ていました。
優勝した「銀シャリ」はとても上手でした。
今年のお笑い界で話題を集めたのがピコ太郎でしょう。
ユーチューブの再生回数が日本人初の世界1位になりました。
ペンパイナッポーアッポーペン。PPAP
PPAPをPTACに変えてみました。
ペアレントティーチャーアソシエントコーラス。
として、土曜日の宇部市PTAコーラス交歓会の中で披露しました。
以下は、私が作成した脚本です。
・・・・
題名 ピコ太郎変形バージョン「PPAP」ならぬ「PTAC」
準備 P T A C のかぶりもの(ボード)
出来たらCD 個々人がサングラスを用意
踊りながら登場(サングラス)
PPAPならぬPTAC
I am の後にそれぞれのかぶり物をかぶる
藤本 I am a Parent
先生 I am a Teacher
Mu ~ (頭と頭を近づけて)Parent Teacher
メンバー1 I am a Association
メンバー2 I am a Chorus
Mu~ Association Chorus
藤本 Parent 先生 Teacher
メンバー1 Association メンバー2 Chorus
Parent Teacher Association Chorus(スピードを上げて)
Parent Teacher Association Chorus(スピードを上げて)
PTAC PTAC PTAC と歌いながら 踊る
・・・
本番では、少し内容を変更しました。
演者の手ごたえはあったと思っています。
安倍政権の強権・暴走政治に歯止めがきかなくなっています。
安倍政権は、今国会で、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案、「年金カット法案」、カジノ解禁推進法案の三大法案を強行しようとしています。
志位委員長は、昨日の大阪市内での街頭宣伝で自民、維新と公明の一部が衆院内閣委員会で強行採決したカジノ法案について「ギャンブル依存をいっそうひどくすることは明らかです。『経済効果』といいますが、カジノというのは人の金を巻き上げるだけで何の価値も今出しません。人の不幸を踏み台にして、何が『成長戦略』かと言いたい。廃案にしよう」と訴えました。
カジノ解禁推進法案について、「読売」「朝日」「毎日」「産経」が2日の社説・主張でいっせいにとりあげ、法案の内容や採決を急ぐ強引な姿勢を批判しました。
読売新聞は、「人の不幸を踏み台にするのか」との見出しを掲げ、観光や地域振興といった『効用』を自民党が強調していることについて「(海外は)周辺の商業が衰退したりするなど、地域振興策としては失敗した例が少ないない」と反論。「そもそもカジノは、賭博客の負け分が収益の柱となる。ぎゃんぶりにはまった人や外国人観光客らの『散財』に期待し、他人の不幸や不運を踏み台にするような成長戦略は極めて不健全である」と厳しく指摘しています。
産経新聞は、カジノの経済効果に関しては、競馬や競輪など公営ギャンブルの売り上げは落ち込んでいることなどをあげ、「肝心の経済効果をどれくらい見込めるかに(推進派は)答えていない」と疑問を呈しています。
読売新聞は、成立を急ぐ自民党などの態度について「あまりにも乱暴である」「十分な審議もせずに採決するのは、国会の責任放棄だ」と批判しています。
日本経済新聞が3日付け社説で「拙速なカジノ解禁は問題が多い」との見出しを立て、カジノ解禁法案を批判しました。
これで全国紙5紙すべてがカジノ法案に反対・批判の社説を掲載したことになります。
安倍政権は、これらの各紙の批判に耳を傾け、カジノ法案は廃案にすべきです。
カジノ法案に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
産経新聞は、「多くの疑問を残したまま、駆け込みで事を進めている印象がぬぐえない」と書いています。
本日、午後1時~ 宇部市PTA連合会主催の宇部市PTAコーラス交歓会が宇部市楠総合センタールネッサンスホールで行われます。
どなたでも参加いただけます。皆さんのご参加をお願いいたします。
私は、西宇部小学校PTAコーラスのグリーンデコーズのメンバーとして「涙をこえて」「ぜんぶ」「踊り明かしたい」を唄い、オープン参加のメンバーとして「語り合おう」「未来予想図Ⅱ」を歌い、全員合唱「君をのせて」「冬の童謡メドレー-冬の夜~たき火~冬景色」「さようなら」を歌います。
全部で、8曲歌うことになります。
PTA連合会長になった昨年から聞く側から歌う側となりましたが、多くの事を学びます。
特に、数カ月の間、同じ歌を練習していると歌詞が胸に沁み込んできます。
「涙をこえて」は3番がいいですね。
作詞は中村八大さん。
「あしたに続く あしたも あかるいでしょう こんなに胸がはずむ ふくれた夢で なにかが心さよう たのしいことが きっとありそう」
元気が出てきます。
「ぜんぶ」の歌詞はさくらももこさん
「大切なことはぜんぶここにある 泣くこと 笑うこと 怒ること 喜ぶこと」「当たり前の気持ちは当り前のものとしてそのままいまここにある」
平易な言葉ですが、人間としての原点を言い当てているような歌詞です。
それでは、平常心で一曲づつを大切に歌ってきます。
昨日、念仏者9条の会・山口が主催するドキュメンタリー映画「9条を抱きしめて」上映会に参加しました。
この作品は、元海兵隊員アレン・ネルソンさんが戦争と平和を語るドキュメンタリー映画です。
アレン・ネルソンさんは、1947年にアメリカ・ニューヨーク集のブルックリンで生まれました。
貧困生活から逃れようと、18歳で海兵隊に入隊。沖縄での訓練を経て、1966年、19歳でベトナムの最前線に派遣されました。
過酷な戦場を生き延びたネルソンさんは、戦争の恐ろしさを、そして憲法9条の大切さを語り続けました。
ネルソンさんは、歴史に残るヒーローになることを目指して戦場に行きましたが、現実は、全く違うものでした。
上官は「兵士の仕事は、ベトナム兵を殺すことだ」と断言します。
ネルソンさんは、東洋人は「グークス」と呼び、人間とは思わないような教育を繰り返され、ベトナムの兵士や一般の市民を殺し続けたました。
しかし、ネルソンさんに戦争に対する考え方を180度変えさせる出来事が起こりました。
ネルソンさんは、ベトナムのある壕の中で、出産している少女に出会います。ネルソンさんは、少女の出産を手助けした経験から、ベトナム人もアメリカ人も同じ人間であることに気付かされたと言います。
ベトナムから帰還したネルソンさん。PTSDに悩まされ、23歳で引きこもり生活となります。
教師になった同級生がネルソンさんに「子どもたちにベトナム戦争について語ってほしい」と依頼します。
勇気を振り絞ってネルソンさんは通り一遍のベトナムを子どもたちに語ります。
子どもの一人が「ネルソンさんは人を殺しましたか」と尋ねます。
ネルソンさんは、その時に初めて戦争の現実を子どもたちの語ります。
子どもたちから叱責されると思っていたネルソンでしたが、子どもたちは、ネルソンさんの苦悩を理解し、涙を流します。
ネルソンさんは、「たとえ誰が作ったとしても地球上のすべての国に9条があってほしい。地球に住むすべての人間にとって9条は大切なものなのです」「戦争は決して平和をもたらさない。すべての戦争が悪いことなのです。人を殺すということは自分自身の精神や魂の最も大切な部分をなくすことです」「日本国憲法第9条はいかなる核兵器よりも強力であり、いかなる国のいかなる軍隊よりも強力なのです」と語ります。
ネルソンさんは、「多くの政治家が憲法から第9条を消し去ろうと躍起になっています。断じてそれを許してはなりません」と日本人に語り続けました。
ネルソンさんは、2009年に、枯葉剤によるがんで亡くなられました。
ネルソンさんの闘病のための基金は今はネルソン基金となって、恵まれない国の子どもたちのために役立っています。
ネルソンさんは、石川県加賀市山田町の真宗大谷派寺院「光闡坊」で眠っておられます。
ネルソンさんにはもうお会いすることは出来ませんが、映像によってネルソンさんの生の言葉を聞くことができました。
私は、昨日、ネルソンさんという目指すべき人物と出会うことが出来ました。
この機会を与えていただいた念仏者9条の会・山口の皆さんに感謝いたします。
「憲法から9条を消し去ることは断じて許さない」というネルソンさんさんの遺志を、念仏者9条の会の一員として、守り通していきたいと思います。
「憲法9条は核兵器より強い」というネルソンさんの訴えを皆さんはどう受け止められますか。ご意見をお聞かせ下さい。
来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の原作である高殿円著「剣と紅『戦国の女領主・井伊直虎』」を読んでいます。
文庫の裏表紙を引用しましょう。
「『紅はいらぬ、剣を持て』井伊家22代目当主直盛の娘・直虎は、言うが早いか、強引に結婚を迫る相手の腰から刀を抜き取り己の髪を切り落とした。のちの徳川四天王、『井伊の赤備え』で武勲を誇った井伊直政の養母にして、遠州錯乱の時代に一命を賭して井伊家を守り抜いた女傑の、比類なき激動の人生。」
文庫の解説で、末國善己さんは、こう書いています。
「現代社会は、法律的には男女が同権になったとはいえ、就職では一人暮らしは不利との噂が根強く、結婚では改姓の手続きをする必要に迫られ、出産では長期の休養と復職の苦労があるなど、人生の転機になると女性だけが負担を強いられる暗黙のルールは数多く残されている。男性がイメージする-というよりも押し付けている。『結婚、出産が女の幸せ』に背を向け、故郷の独立と領民の幸福を守るという職責に生き甲斐を見出す数奇な人生を歩んだ香(のちの直虎)は、いまだ男性優位の社会で懸命に生きている現代女性へのエールとなっているのである。それだけに、香が、井伊家の取り潰しを画策する今川家、小野家としたたかに渡り合う終盤は、痛快に思えるのではないだろうか。」
直虎を演じるのは、柴咲コウさんです。
原作で私が読んでいるところはまだ、香が幼少の頃ですが、目が大きく超能力がある少女として描かれています。
香とコウも同じですし、何よりも柴咲さんの大きな目と原作の香のイメージがぴったりです。
戦国時代に女性として城主を務めた井伊直虎の物語。来年の大河ドラマは、しっかり観ていきたいと思います。
現代の女性にも男性にも大いにエールを送る作品になることを願っています。
年末の内に、高殿円さんの原作をしっかり読んでおきたいと思います。
来年の大河ドラマ「おんな城主直虎」に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。