木寺一孝著「正義の行方」に触発されて、ノンフィクション作品である塩塚陽介著「すくえた命ー大宰府主婦暴行死事件ー」を読みました。
本書の出版元である幻冬舎のホームページにある作品紹介を引用します。
「2019年10月、福岡県・太宰府市で平凡な主婦の凄惨な遺体が見つかった。『大宰府主婦暴行死事件』と言われるこの事件は、被害者を洗脳し、暴行を繰り返し、死に至らしめた犯人の非道、残虐さもさることながら、被害者家族から何度も相談されていたにもかかわらず向き合わなかった、鳥栖警察署の杜撰な対応が問題視された。その事件を追った報道特別版番組『すくえた命ー大宰府主婦暴行死事件ー』は2021年日本民間放送連盟賞番組部門・テレビ報道最優秀賞を受賞。(2023年 藤本記す)12月13日発売の本書はその番組づくりに取り組んだ、テレビ西日本の塩塚陽介記者による、胸が熱くなるノンフィクションです。」
著者コメントも引用します。
「実は、以前にも書籍化のお話をいただいたことがありましたが、その時はお断りしていました。というのも、事件を掘り返すことで再びご遺族の心理的負担となってしまうのでは?という思いと、私自身も壮絶な取材の日々ですり減っていた心が癒えてしまうわけではなく、当時の出来事を文字化して記憶を鮮明にすることで、再び苦しみの奥底に引きずりこまれてしまうのではないかと恐れていたのです。こうした中、2022年の冬にある『作品』との出会いがありました。それは同じフジテレビ系列局・関西テレビが製作したドラマ『エルピス~欲望、あるいは災いー』。スキャンダルによってエースの座から転落したアナウンサー・浅川恵那(長澤まさみ)と彼女に共鳴した仲間たちが、犯人とされた男の死刑が確定した『未成年殺人事件』の冤罪疑惑を追う中で、一度は失った『自分の価値』を取り戻していくというストーリーなどですが、おそらく私は、このドラマを最も苦しい思いで見た視聴者の一人かもしれません。調査報道という地味で孤独な戦い。他社からは『使命』というありふれた言葉で形容されがちな割に、時には自分の存在意義さえも問い直したくなるほどの重責。ドラマが報道という世界をリアルに表現すればするほど胸が苦しくなりました。しかし、主人公の浅川恵那のある台詞が、調査報道を終えて部所を異動してもなお苦しんでいた私の心を激しく揺さぶりました。『あらゆるものを私利私欲で分解し、すべて惰性へと溶かし込むコンポストみたいなこの現場から、自分の仕事を取り戻してみせますよ。絶対に』この台詞は私が調査報道をやっていた時の職場に対する怒りを表していたのです。1人でどこまで背負うのか?なぜ共に戦ってくれないのか?もはや理解すらされていなのではないか?と。そこで立ち向かっていく主人公に当時の自分を重ね合わせていました。しかし、調査報道を終えて1年以上が経ったこの頃の私はまるで抜け殻のようになっていて、いつしかあの時嫌悪していたはずの『あらゆるものを私利私欲で分解した惰性のような日々』を過ごしていたのです。そんな時、幻冬舎さんから本の執筆依頼が来ました。もしかすると心にべったり張り付いているあの日々を書き残すことで、私自身の中でしっかりとこの事件を着地させ『再びあの頃の自分を取り戻す機会』になるのではないかと思い、お話を受けることにしました。この調査報道は『警察の怠慢で家族が亡くなった』という遺族の訴えを他社より早く聞いたことがきっかけでした。しかし取材を進めると、『佐賀県警の無謬主義の呪縛』『未だに事件化かれていない女性の不審死』『証言者が取材後に犯した殺人事件』等々、この事件が抱えるあまりに深い闇が次々と明らかになり、気力体力共に限界という場面が何度も訪れます。それでも私たちが取材を止めなかった理由はただひとつ。『市民に寄り添わなかった警察の不作為を追求している我々が、遺族に最後まで寄り添わないことはあり得ない』という信念です。私見ですが、大量の情報が物凄いスピードで消費されていく現代社会では、マスコミも大衆ウケする記事をいかに早く提供するかに重きを置いている傾向にあり、『コスパが悪い』このような複雑な事件は社会からもマスコミからもすぐに忘れさられているように思います。その結果『捜査情報の先出しをすることが特ダネ』だと思い、捜査関係者との関係づくりに力を注いで『報道機関に求められた本来の役割』を忘れかけている記者が多くなっていないでしょうか。この本は決して権力と対峙し、過ちを認めさせたローカル局のカッコいい記者たちの話ではありません。助けを求める遺族の苦しみを共に背負い、不器用ながらも共に歩もうとした記者たちの約2年に及ぶ奮闘記です。我々マスコミや警察は何のために国民から力を負託されているのか。この本によって少しでも良い社会となる小さなきっかけになれば幸いです。」
この本は、著者が上記コメントの最後に書いているように、「マスコミや警察は何のために国民から力を負託されているのか。」が示した作品だと思います。
マスコミとはという点では、これも、著者が上記コメントの最後に書いているように、「助けを求める遺族の苦しみを共に背負い、不器用ながらも共に歩もうとした記者たちの約2年に及ぶ奮戦記」を示した作品でした。
本の中で、暴行死させられた瑠美さんの夫である隆さんと作者の塩塚記者が車の中で泣き合うシーンがあります。
瑠美さんの葬儀の日、瑠美さんと隆さんの上の子が「パパごめん、ママを守れんやった」と泣きながら言いました。隆さんは、その当時のことを思い出し、塩塚記者との車中で号泣します。
そのことを思い出して泣く隆さんを見て、塩塚記者は、我が家族をこう振り返ります。
「忙しい母親を助けるため、お姉ちゃんになろうと一生懸命背伸びをしている娘と、甘えたい盛りの息子から母親が突然奪われたら。それだけで胸が張り裂けそうなのに、娘にそんなことばで言わせてしまったら・・・。気が付けば私も嗚咽交じりで号泣していた。」
上記の著者のコメントに、ドラマ「エルビスー希望、あるいは災いー」の中の台詞が出てきます。
「あらゆるものを私利私欲で分解し、すべて惰性へと溶かし込むコンポストのような職場」
作者は、マスコミの現場が今は、こうなっているのではないかと共感したと語っています。
暴行死させられた瑠美さんの夫の言葉に、共感して号泣する記者の姿は、「コンポストのような職場」と化している今のマスコミの中で、私には、希望の姿として感動しました。
次に、本作は、警察は何のために国民から力を負託されているのかを問うているという点です。
本作では、佐賀県警に瑠美さんが生きていた時から、遺族が異変を繰り返し伝えていたという事実に、大きく焦点が当たっています。
本作には、佐賀県警の姿勢を国会と佐賀県議会で追及している場面が繰り返し出てきます。
国会では、日本共産党の田村智子参議院議員がこの問題を取り上げています。現在の田村委員長です。
佐賀県議会では、日本共産党の井上祐輔県議会議員(当時)がこの問題を繰り返し取り上げています。
私も日本共産党の県議会議員として、佐賀県警の不誠実な態度を日本共産党の国会議員と県議会議員が取り上げていたことにとても励まされました。
また、その事実をしっかり取り上げている作者に敬意を表したいと思います。
マスコミも警察も、そして、私たち議員も、日本国憲法に基づいて、国民の人権の尊重と民主主義の発展のために役割を発揮するために力を国民から与えられているのだと思います。
決して、私利私欲のために、それぞれが存在しているのではないことをこの本を通じて学びました。
本書を力に、今日も、県民に寄り添って、しっかり活動していきたいと決意を新たにしました。
塩塚陽介著「すくえた命 大宰府主婦暴行死事件」-多くの方に読んでいただきいたいと思います。
そして、今、引用したコメントで取り上げられたドラマ「エルビス」を観ています。とても良質のドラマだと思います。
6日、しんぶん赤旗日刊紙は、飯塚事件の再審請求に対して次のように報じました。
「1992年に福岡県飯塚市の小学1年の女児2人が殺害された『飯塚事件』で死刑が確定し、執行された元死刑囚=執行時(70)=の第二次再審査請求審で、福岡地裁(鈴嶋晋一裁判長)は5日、請求を棄却しました。弁護側は即日抗告する方針。死刑執行後に再審開始を認める決定が出れば初めてでした。2次請求審で弁護側は、元死刑囚の関与を否定する新たな目撃証言などが新証拠に当たると主張していましたが、地裁は『証言は信用できない』と結論付けました。弁護側は、事件の当日朝に登校中の女児2人が連れ去られたとされる飯塚市の現場で2人を見たと話した女性が『見たのは別の日』と証言を翻したと主張。女性は記憶と異なる調書を捜査機関に作成されたと訴えました。また、遺体の遺棄時間と近い時間帯に飯塚市内のバイパスで、車に女児2人を乗せて走る男を見たとの男性の証言も提出していました。鈴嶋裁判長は決定で、『女性の調書が作成されたのは事件の捜索が流動的な状況にあった時で、捜査機関が女性の記憶に反する調書を作成する動機、必要性は見いだせない』と指摘。男性の証言については、『面識のない女児2人の顔をはっきり覚えているという供述内容自体、不自然な感が否めない』などとして退けました。元死刑囚は無罪を主張しましたが、DNA型鑑定や目撃証言などに基づき死刑が確定。執行後の2009年に起こされた1次再審請求審では、鑑定が再審無罪となった『足利事件』と同じ時期、手法で行われたことから、信用性が主な争点となりました。福岡地裁は14年、『鑑定を除いた状況事実を総合した場合でも、元死刑囚が犯人であることに合理的な疑いはない』として請求を棄却。福岡高裁も地裁決定を支持し、21年に再審開始を認めない判断が最高裁で確定しました。
5月30日のブログで、木寺一孝著「正義の行方」を読んだことを書きました。
私は、今日までに、木寺一孝監督の映画「正義の行方」を観ました。
映画のパンフレットで私の敬愛する森達也さんが指摘している通り「見ているあいだ、自分は今、とんでもない作品を観ているとの意識が、ずっと身体の内奥で駆動し続けていた。ここ数年、いや間違いなくもっと長いスパンにおいて、これほどに完成度が高く、そして強く問題を提起するドキュメンタリーは他にはない。」この実感を共有する作品でした。
木寺監督が、映画のパンフレットに「インタビューの合間の映像は電動スライダーを使って絶えず動いており、さらに事件現場を俯瞰して動くドローンも多用し、事件が『動いている』ことを表現しました。」と述べているように、ドキュメンタリー映画を越えた芸術性を感じまた。
映画後半に、飯塚事件を再検証する西日本新聞の特集を担当した記者のインタビューが出てきます。この辺りが小説「正義の行方」に克明に記されています。
現在、西日本新聞の編集委員を務めている中島編集委員のコメントです。
「裁判においてはですね、当たり前のことですけれども、証拠が不十分なら、無罪になるんですよ。無罪にならなければいけないんですよね。疑わしきは被告人の利益になるんですよ。それでいえば、その基準に照らせばですね、死刑にするだけの、十分な証拠があるとは思えない。」
私は、小説と映画を通して、飯塚事件の問題点は、中島編集委員のコメントにつきると思いました。
前のブログでも小説「正義の行方」から西日本新聞の宮崎元記者のコメントを引用しましたが、再度引用したいと思います。
「ひとつの正義に寄りかかるんじゃなくて常に、いろんな人の正義を相対化して、という視点」
私は、飯塚事件にこそ、この視点が必要だと思います。
飯塚事件の判決には、検察の正義に寄りかかる判断となっています。
弁護団が2度目の再審請求を行っている事実を高裁は十二分に検証していただきたいと思います。
中島編集長の「疑わしきは被告人の利益になる」この原則を高裁は、十分に検証していただきたいと思います。
80歳前後となられた弁護団の岩田弁護士、徳田弁護士の真実を解明しようとする姿勢に、映画でも小説でも感銘を受けたとこを最後に述べておきたいと思います。
映画・小説「正義の行方」を多くの皆さんに観て、読んでいただきたいと思います。
飯塚事件から、冤罪問題や死刑制度の問題を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
そして、これからも動き続けている飯塚事件をしっかり見守っていきたいと思います。
映画・小説「正義の行方」の感想をお聞かせください。
県保有の皇室対応用車両・センチュリー2台の内、年式の新しいセンチュリーは議長に、年式の古いセンチュリーは副議長に貸し出されています。
私は、この度、年式の古いセンチュリーがいつ更新時期を迎えるのか調査しました。
物品管理課は、公用車の更新基準を次のように定めています。
「更新対象車両は、原則として、10月1日現在で11年以上経過し、かつ12万キロ以上の走行距離があり、新年度に車検更新となる車両」
年式の古いセンチュリーは、2013年11月20日に登録されました。
第一の基準である10月1日現在で11年以上経過する時期は、2025年10月1日時点で11年以上が経過した状況となります。
第二の基準である走行距離は、今年5月末で28万2303キロであり、12万キロ以上の走行距離という基準を現時点で上回っています。
第三の基準である購入から11年以上経過後の次の車検切れ時期ですが、2026年11月19日です。
よって、年式の古いセンチュリーは、2025年度中に、①継続使用②買い替え③廃止のいずれかについて、判断をすることになると思われます。
昨年11月県議会には、1559筆の署名簿が添えられて「山口県知事は、県所有の皇室対応用車両・センチュリーの県議会への貸し出しを行わないよう求める請願」書が提出され、私たち日本共産党県議団は紹介議員となりました。
私は、この請願の立場に立って、引き続き、皇室対応用車両・センチュリー2台の動向を調査し、議長・副議長に貸し出しを行わないよう求めていきたいと思います。
電動車いす(シニアカー)で移動する市民の方から、宇部市松山町2丁目交差点の横断歩道に電柱を支えるワイヤーが、ななめに張り出し、歩行者を遮断しているとの要望をお聞きしました。
松山町2丁目交差点の横断歩道 歩行者の横断を遮断するワイヤー NTTが改善を約束しました
更に、この交差点には、視覚障害者の方のための音声が流れる装置が設置されています。
私は、5月15日、五十嵐市議と一緒に、国土交通省宇部国道維持出張所に、改善を要望しました。
昨日、私が、その後の経過を宇部国道維持出張所に問い合わせると担当者は「電柱は、NTTのもので、設置は、宇部市が許可していることが分かった」と答えました。
私は、宇部市道路整備課に状況をお聞きしました。
担当者は、「松山町2丁目の電柱を支えるワイヤーが歩行者の道路横断を遮断しているので改善をしてほしいという要望はお聞きしている。宇部市としてNTTに改善を要請した。NTTは、宇部市の要請に対して『NTTの費用で改善したい。改良工事の時期は未定』と答えた。宇部市としては、NTTからの改良工事の申請を待っている」と答えました。
国土交通省宇部国道維持出張所は、私が、再度状況を尋ねるまで、21日間、問い合わせに対して何も回答しなかったことは、行政の怠慢があったと指摘しておきたいと思います。
その上で、宇部市の機敏な対応に感謝したいと思います。
NTTが、早く、松山町2丁目交差点の電柱のワイヤーを張り替える工事に着手することを強く望みます。
引き続き、皆さんの要望を藤本までお寄せください。
山口県でパートナーシップ制度が導入されたことについて、3日のしんぶん赤旗日刊紙は、次のように報じました。
「性的マイノリティーのパートナー関係を公認する『パートナーシップ制度』は人口の85%の地域に導入されていますが、都道府県でバラツキがあります。居住自治体にパートナーシップ制度がなく、転居する事例もあります。性的マイノリティーが安心して暮らせる街にしようと、新たな取り組みが広がっています。5月17日、結婚の平等を(同性婚)実現をめざす全国各地の団体が東京都内で記者会見しました。『昨年5月、保守「王国といわれる山口県で初めてプライドパレードをしました。そのさい、県内に住んでいる当事者の方々や、生きづらさを感じて県外に転出せざるを得なかった方々の声を集めました。まとめて山口市と山口県に提出したところ、パートナーシップ制度が、山口市で今年4月から、山口県で今年9月から導入されること運びとなりました」山口県のパートナーシップ制度導入を報告したのは田中愛生さん(34)。3月時点で、県内でパートナーシップ制度を導入しているのは宇部市のみ。47都道府県の中で、県庁所在地にもパートナーシップ制度がなかったのは山口県を含め5県のみでした。パートナーシップ制度の導入を求めて、山口市議会では立憲民主党の議員が、県議会では日本共産党の議員が継続的に論戦しました。性的マイノリティー当事者の手紙も昨年3月の県議会で取り上げられました。『私は、山口県の社会的弱者に対する冷たさに疲れ、生まれ育った山口県を離れることにします』。パートナーシップ制度のある福岡県に転居した当事者の声です。山口県弁護士会は2021年以来、3回にわたって、パートナーシップ制度の制定を推進する会長声明を、県や県内の全自治体に送りました。当事者と支援者の任意団体『レインボー山口』は、18年の発足以来、当事者のアンケート調査にとりくんできました。こうした下地の上に、昨年5月5日に行われた山口県初のプライドパレードがパートナーシップ制度導入へ、大きな変化をつくりました。田中さんは、山口レインボープライド2023実行委員会の委員長を務めました。『(田中)愛生さんは扇の要の役割を果たした』と、『レインボー山口』事務局長の鈴木朋絵弁護士は言います。東京都出身の田中さんはスペインに1年、フランスに5年住み、5年前に山口市に移住。ゲイ当事者です。地方都市におけるLGBTQ+(性的マイノリティ)の可視化をテーマにしたとりくみは注目を浴びています。2年前から、市内の湯田温泉街で性自認や性的指向にとらわれない、誰でも入れるゲイバーを経営しています。山口レインボープライドは、性的マイノリティーと支援者の存在を身近に感じてもらい、差別や偏見の解消を目指すイベントです。性の多様性にもとりくむ山口青年会議所が主催し、『レインボー山口』が共催しました。山口県弁護士会や山口県も後援しました。200人が市内をパレードしました。沿道の人々から送られる声援は『とても暖かい雰囲気でした。(報道機関の)世論調査を観ると、同性婚に7、8割が賛成している。山口もこれと同じ』と田中さん。イベントに合わせて『YOUR VOICE』というプロジェクトを実施し、県内の当事者の声を集めました。その中にパートナーシップ制度の導入を求める声がありました。親元の福岡県を離れ、山口県下関市に住む20代の当事者は、『結婚とはいかずとも、まずはパートナーシップを結びたい。お隣の福岡では認められているのに、なぜ山口ではダメなんでしょうか?』との声を寄せました。生きづらさを抱え、県外に転居した人の声もありました。昨年7月に山口市、10月に山口県に提出した要望書には当事者の声を盛り込みました。昨年3月の県議会で、『現時点では導入を考えていない』と答えてきた県。ところが今年1月23日、村岡嗣政知事は記者会見で、『制度の導入に向けた検討を開始する』と表明しました。その理由は『当事者団体から要望を聞き、生きづらさを軽減して、安心して暮らしていける環境の整備の必要性を感じた』からだと言います。県が設置した『山口県パートナーシップ宣誓制度(仮称)に関する調整会議』の委員に、田中さん、鈴木さん、そして県弁護士会性の平等に関する委員会委員の沼田幸雄さんも加わり、制度の要綱が作られました。県議会でパートナーシップ制度の導入を県に迫ってきた藤本一規県議(日本共産党)は、『当事者の声が顕在化し、制度導入に結び付きました。私も議会で当事者の声を紹介しましたが、今後ももっと声を聴きたい。それを生かして、議会の論戦に臨みます』と語ります。
この記事の私のコメント通り、これからも、当事者の声をお聞きし、一つでも願いが議会を通じて制度化されるよう論戦に臨みたいと思います。
まずは、6月29日行われるレインボーパレードに参加したいと思います。
LGBTQ+などの問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
3日、宇部市・山陽小野田市・美祢市選出の県議会議員を対象にした今年度の公共事業説明会が、県宇部総合庁舎で行われました。
県宇部土木建築事務所、県美祢農林水産事務所、宇部港湾管理事務所、厚東川工業用水道事務所から説明が行われました。
県宇部土木建築事務所から説明があったことについて2点報告します。
第一は、県道宇部停車場線の第二西ケ丘跨線橋についてです。
西宇部小学校・厚南中学校の通学路でもある歩道部分は、小学生同士でも離合できない
昨年度、2100万円の事業費で設計が行われましたが、新年度は2100万円の事業費で耐震設計の予算が計上されました。
私は、「事業の実施にあたっては、宇部駅側の歩道拡幅については、地元の切実な要望なので、是非対応してほしい」と要望しました。
担当者は「歩道が拡幅できるかどうか設計の段階で検討している」と答えました。
新年度も第二西ケ丘跨線橋に対し、予算が計上されたことは評価しつつ、引き続き、宇部駅側の歩道拡幅を求めていきたいと思います。
第二は、真締川の浚渫工事についてです。
今年度も1000万円の事業費で、石田橋以北の浚渫工事が実施される予定です。
昨年度は、1000万円の事業費で、広田地域から川添地域に掛かる川津橋から石田橋までの間の河川浚渫工事が行われました。
新年度は、1000万円の事業費で、石田橋から、土田橋を越える約200メートルの間の河川浚渫工事が行われる予定です。
今年度も真締川の浚渫予算が計上されたことは評価したいと思います。
引き続き、県政に対する皆さんの要望をお聞かせ下さい。