藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

さぶ

 一昨日、親子劇場の行事に兄弟で参加して、子どもたちが帰ってきました。三男には、一等の大きなおもちゃがあたりました。長男も次男も小振りのおもちゃ。次男はくやしくてたまりません。「ぼくはじゃんけんに弱い。いつも負ける。」としょげています。妻は、「そんなことはないよ。それじゃ、母さんとじゃんけんしよう。」と、次男とじゃんけんを始めます。勝負は、五分五分。しかし、次男は、くやしさが癒えぬまま、床につきました。

 昨日、空手の道場に寄ったら、「オリジナルTシャツが出来ました。」と言われ、道場に通っている次男と私の分を買いました。

 昨日も、親子劇場の地域の行事があって、帰ってきた次男に、「空手のTシャツが出来たよ。」と渡すと、満面の笑み。「人生、悪いときもあれば、いいときもあるんよ。」と、私は、次男に言いました。

 私は、04年から、7ミリ、12行という小さなノートを持ち歩いています。忘備録のようなものです。咄嗟に、面接や電話などで、生活相談を持ち込まれたときのメモとして使ったり、議会での質問テーマを整理したり、ラジオなどで、いい本や話を聞いたときにメモしたり、うかんだ川柳を書きとめたり。今使っているノートで20冊になります。表紙には、「道険笑歩」と書いています。最近は、「笑歩」とだけ書いています。これは、プロボクサーの徳山選手が、しんぶん「赤旗」のインタビューの中で使った言葉です。分かり易くていい言葉だと思い、いまだに使っています。なかなか「笑歩」といかない時もありますが、いつも「笑歩」を心がけてこれからも歩んでいきたいと思います。

 今、山本周五郎の「さぶ」を読んでいます。山本会心の青春小説でしょう。藤沢周平でいえば、「蝉しぐれ」というところでしょうか。山本作品では、主人公が、町人。藤沢作品では、主人公が武士。その違いは、各々の作品の呼吸に現れています。しかし、各々の作品は、作者の気質が出ており、各々が秀作です。

 今日は、今から山口まで行って夜まで街頭宣伝です。行き帰りの電車で、「さぶ」の続きを読みます。「さぶと栄二」の成長とともに電車に揺られます。「これでもう少し生きていけるという作品に時々出合う。」とある書評家が言っていましたが、私にとって「さぶ」は、そのような作品になる予感がします。

地震を考える

 政府の調査では、耐震性が不十分な住宅は、全国で、150万戸あるといわれています。この数は、全戸数の25%にあたります。つまり、耐震化率は、75%になります。政府は、2015年までに住宅の耐震化率を90%にするとしています。しかし、国による年間の耐震改修戸数は、200戸程度にとどまっています。1年200戸なら、1000年たっても、20万戸しか改修できません。

 この政府の不十分な対応を補う形で、山口県も新年度から、住宅の耐震診断・住宅耐震改修・建築物耐震診断の補助制度を創設しました。しかし、22市町村の内、9市町しか補助をスタートさせていません。この内、募集戸数の合計は、住宅耐震診断で、362戸、住宅耐震改修で、42戸、建築物耐震診断が、2棟程度です。制度創設は評価しますが、対策はこれからという状況です。

 やはり、政府が住宅耐震化率の目標を達成するためしっかり財政支出を行うことが強く求められるます。

 また、地震列島での原発の安全性の見直しも急務です。今回、柏崎刈羽原発で、地震直後の観測記録が明らかにされました。全ての記録で、設計時の想定を大幅に上回っています。このようなデータが明らかになることは初めてで、さすがに政府も「原発の耐震設計基準の見直し」を表明せざるを得なくなりました。

 この作業を急ぎ、この基準に基づいて、上関原発計画を再検討する必要があります。

Fさんありがとうございました

 今日、Fさんの葬儀に参列します。Fさんは、私が住む団地が戦後造成された当初から、雑貨店を営んでこられた方です。私が、約二十年前に、移り住んできた時(当時は独身)から同じ班ということもありよくしていただきました。市議会議員になって、店の前の溝が直ってからは、選挙の時には、「藤本さんを応援せんといけんよ。」と、お店に来られる方々によく声をかけていただいていました。

 「あんたは、なにちゃんかね。」と、私の子どもたちの成長も喜んでいただきました。

 私たちの団地の歴史とともに歩んだ、スーパーウーマンのFさんに会えないのはとても残念です。

 そして、団地の中の魚屋がなくなり、酒屋がなくなり、そして、F商店がなくなることはとても残念です。

 Fさん本当にお世話になりました。

 今日は、Iさんに仕立てていただいた夏用の喪服で参列します。去年、虫食いがわかり、数ヶ月前に、補正をクリーニング屋さんにお願いしていました。Iさんは、大分県出身。大阪で、仕立ての職人として腕を磨き、50歳を過ぎて宇部に来られました。聴覚障害を抱えながら仕事に励むIさん。その情熱的な姿には、いつも励まされます。いまは、ほとんど仕事はされていませんが、私の喪服の裏には、Iさんの屋号が刺繍されています。私の自慢の喪服。どうしても手放すことが出来ず、補正をしていただき、今朝取りにいきました。そのクリーニング屋さんもFさんのことはよくご存知で、「藤本さんFさんの葬式に行くの。私たちもFさんにはよくしていただいた。」と話しかけられました。

 今から、Iさんが仕立てた喪服で、Fさんの葬儀に行ってきます。

大変な地震でした。

 新潟・長野を襲う大地震が発生しました。死者7人などの甚大な被害でした。被災者の皆さんにお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 323棟が全壊したと言われています。ほとんどが、木造の民家だったようです。山口県でも個人住宅への耐震診断などに今年度から助成をしています。山口県としても、この制度の徹底と拡充が急がれます。

 また、個人住宅への被災後の改修を援助する制度の創設も急がれます。「個人の財産への助成はできない」と山口県は議会答弁を繰り返してきましたが、いざという時には、個人での再建は困難です。県としてのこのような制度の創設を私は強く望みたいと思います。

 また、消防力の強化も重大です。国の基準に満たない状況が残されているなら改善を図っていかなければなりません。私が、六月議会で取り上げた、消防の広域化も、消防力がくれぐれも低下しないようにしていくことが重要です。

 更に、原発施設での出火は極めて重大です。徹底解明して、上関原発計画の議論に反映していかなければならないと思います。

 

てるてる坊主 てるてる坊主

 私の娘(3歳)は、てるてる坊主の唄をこう歌います。

 「てるてる坊主 てるてる坊主」

 正解は、「てるてる坊主 てる坊主」ですが、二回目も同じ言葉を繰り返します。

 子どもたちは、ティシュで作ったてるてる坊主をぶら下げています。

 子どもたちの願いは届かず雨続きです。

 台風14号は、死者3人の被害をもたらしました。被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

 私は、県内で暴風雨が吹き荒れた14日の午前中、周南市で街頭宣伝をしていました。傘が一瞬の内に壊れてしまいました。午後から防府市で街頭宣伝を行い、夕方の宇部での行事に出席のため、防府駅に5時に到着しましたが、山陽本線が走っていません。妻に迎えに来てもらい、7時過ぎになんとか家にたどりつくことができました。宇部民主商工会の総会には参加できずに申しわけございませんでした。関係者にお詫びいたします。

 山口県でも県東部で673人の方々が自主避難をされたようですが、全員の方が帰宅されたようです。農業被害も新聞報道にはなかったようですが、どうだったでしょうか。私も今シーズンからわが実家の田植えを自分がしましたので、稲が倒れることには心が痛みます。

 異常気象で台風が大型化している昨今。台風シーズン到来に備えなければいけません。

 

夏は怪談です。

 この夏、「リング」の中田秀夫監督による怪談が封切りされます。

 この怪談の原作は、三遊亭円朝著「真景累ヶ淵」(岩波文庫)。今、この本を読んでいます。円朝は、幕末から明治にかけて活躍した噺家です。100年以上も前に書かれた作品なのに、落語そのままの表現で書かれてあるので、眼の前で人物が動くのがよくわかります。

 この作品は、江戸時代に、いまの鬼怒川周辺で累という女が夫に殺されて、夫は再婚するが後妻5人が続けて怪死したとう事件を題材にしているそうです。

 江戸時代の人々の話し方や想いが手に取るようにみえる作品です。彼の他の作品も読んでみたいと思います。

 先日、川柳雑誌のエッセーに、「読書というのは忙しい合間を縫って読むから捗るもので、いつでも読めるという恵まれた環境になると、直ぐ眠くなったり気が散ったりして、全然捗らない。」とありました。作者は、退職した後の思いをこのように綴ったのです。

 忙しい時だから、色んな本をこれらも読んでいきたいと思っています。

 原作を読んで、8月4日からロードショーの「怪談」を観に行きたいと思いまうs。この世で一番恐ろしいのは、人間の情念なのかも知れません。