藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

事故米の流通

 本日、県生活衛生課から、「非食用の事故米穀の不正流通について」という文書が送られてきました。これは、現在まにに確認できた範囲で、事故米の県内流通を明らかにしたものです。結論としては、現時点で、県内に事故米は流通していないという報告でした。

 9月8日に三笠フーズの事故米穀の販売先を農林水産省が公表しました。その中に、山口県の業者はありませんでした。同日、農林水産省が事故米穀を原料として工業用のりを製造する事業者の立入調査を指示しましたが、その中に県内の事業所はありませんでした。また、三笠フーズからの出荷先に、現時点で、山口県内の事業者は見当たりませんでした。以上が、現時点での県担当課がまとめた報告内容の主なものです。

 しかし、三笠フーズが関わった事故米にしても、酒造メーカーは同意した企業のみであり、菓子メーカーについては未公表です。また、三笠フーズからの出荷先も全てが明らかにされなければなりません。

 更に、農林水産省は、本日、事故米を同省から購入した愛知県の「浅井」と「大田産業」が当該米を不正販売していた事実を明らかにしました。

 今後の調査次第では、山口県内で事故米が発見される可能性は否定できません。

 県は、「引き続き情報の収集に努めるとともに、事故米穀の県内への出荷が確認された場合は、県民への情報提供等、適切に対応する。」としています。県内で事故米が発見されないことを願いますが、いざという時には、県の機敏な対応を求めたいと思います。

 今回の事故米には、毒ギョーザ事件で有名になった殺虫剤「メタミドホス」に汚染されたものも含まれています。これは、食の安全に対する恐るべき無責任さであり、企業の責任はもちろん、農林水産省の監督責任がきびしく問われます。農林省は、三笠フーズをはじめ事故米に関連する業者の当該米の流通状況を国民に早急に公表すべきです。

 問題の根底には、コメ輸入の問題があります。日本が必要のないコメ輸入を続けるために、残留農薬やカビなど、事故米の発生に甘い態度をとってきたとすれば、重大です。農水省はこの機会に、コメ輸入の是非を検討すべきです。少なくとも、カビ毒や農薬に汚染されたミニマムアクセス米は廃棄処分とし、国内流通を禁止すべきです。

 日本共産党国会議員団は、9日、農水省に、この問題で申し入れを行いました。県内で事故米が発見される事態になれば、私も必要な対応を機敏にしたいと思います。

県議会厚生委員会県内視察

 昨日と本日、県議会厚生委員会の県内視察に参加しました。

 昨日は、まず、萩市が運営する 「エコプラザ・萩」を視察しました。ここは、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙製容器包装をそれぞれ、圧縮し梱包する施設でした。梱包後は、全量資源化されていました。資源化の相手は、「容器包装リサイクル協会」で、ペットボトルの中国など海外への流出は萩市ではないということでした。

 次に県立萩看護学校を訪ねました。看護学校では、学生の応募状況が報告されました。第一看護学科は、H16年に183名の応募があったものが、H20年は、121名に、第二看護学科は、H16年に72名の応募があったものが、H20年は48名に減少していることが明らかになりました。

 背景には、少子化の影響もあるでしょうが、介護職と同様、劣悪な看護職場の状況が反映しているのではないかと思います。診療報酬の引き上げや看護体制の充実など、看護師の労働条件の向上が不可欠だと感じました。

 フジミツ株式会社では、「地域連携型廃油リサイクルプロジェクト」が報告されました。フジミツでは、大量に発生する植物性廃油を清浄し、鉱物燃料と混合させた、リサイクル燃料で自社のボイラーを稼動させていました。フジミツは、この取組みを発展させ、長門エリアで、企業や家庭から廃油を回収し、リサイクル燃料を製造し、販売することを提案していました。現在、長門市などへ具体的に提案を行っているそうです。原油高騰の中、この提案は、企業や家庭へのメリットと地球環境保全へのメリットが二重に実現できるプロジェクトであり、私は、興味深く感じました。

 昨年、県議会厚生委員会で山形県を訪ね、ヨコタというトレー製造メーカーを視察しました。この会社は、自社のトレーを会社周辺地域のトレーを集めることで再生し製造するという「トレートウトレー」プロジェクトを提案し、実行していました。

 この事業は、山形県が積極的に関与し、県のモデル事業として推進していました。このような取組みを山口県で出来ないものかと考えていましたが、扱う商品は違うけれども、フジミツの提案は、山形と同じような先駆的取組みにしていくことが出来ると感じました。 フジミツの取組みを山口県としても支援すべきだと感じました。

DSCN1037.JPG

植物性廃油を洗浄し、鉱物燃料に混合するシステム

 今日は、特定非営利活動法人ゆや棚田景観保存会を訪ねました。この団体は、H17年に設立された油谷の棚田を維持していく団体です。4年目の今年は、東京都の高校の修学旅行を受け入れるなど活動が充実していました。しかし、活動を維持していくために借りている旧文洋小学校の耐震化など施設や設備の維持が大きな課題だと語られました。NPO活動に対して設立から事業継続まで支援する県制度を更に拡充する必要性を感じました。

 次に、下関市社会福祉協議会菊川支所が運営する地域共同ホーム中村さん家を訪ねました。この施設は、赤ちゃんからお年寄りまで障害の有無に関わらず受け入れる施設として幅広い活動を展開していました。介護保険下のデイサービス事業、子どもの放課後預かり事業、青年の自立支援事業、障害者のデイサービスなど、地域のニーズにほとんど対応できるメニューを持っていました。しかし、運営資金の確保は大変なようで、8名の職員の内、正職員は一人ということでした。

 そこで、施設側から要望が数点だされました。一つは、放課後児童クラブ事業を規模が小さくても補助がされるようにしてほしいというものです。二つ目は、高齢者や障害者がともに生活できる多機能型グループホームへ補助がされるようにしてほしいというものです。三つ目は、県が、「中村さん家」のような取組みを支援してきた「総合・循環型福祉サービス推進モデル事業」が平成19年で終了しているが、後継の事業を創設してほしいというものです。

 地域の人が住んでいる地域で様々な福祉サービスを受けることができるこのような取組みは、極めて重要だと思います。これらの取組みが安定して運営できるようにするために、提案された要望はどれも必要なものだと感じました。これらの願いが山口県で実現できるように、私も早速、9月議会で県に提案していきたいと思います。 

DSCN1040.JPG

 中村さん家は、古民家を改築された施設でした

 最後は、社団法人やまぐち食の安心・安全研究センターを視察しました。この施設は、JAとコープやまぐちが中心になり運営しているものです。主な事業は、コープ商品やJAの生産物の自主検査です。私は、事業内容に、「食の安心・安全に係わる調査研究に関する事業」とありましたので、調査研究の実績をお訊ねしたところ、取組みはこれからだということでした。山口県では食の安心・安全に関わる条例が制定されようとしています。この条例に、この研究センターの経験が反映される必要を感じました。更に、今後、条例を推進していく上で、研究センターの調査研究が役立つようになればと感じました。

 二日間でしたが充実した研修となりました。どの問題も今後の県政に生かしていきたいと思いました。

京都市議補選で勝利

 7日投開票で行われた京都市議南区補欠選挙(定数1)で、日本共産党の佐野春枝さんが当選しました。日本共産党の京都市議は、自民党(22名)に迫る20人となりました。

 自民党は、亡くなった現職の息子が立候補。事務所に遺影を掲げ、運動員は喪章を付け、弔い合戦を演出しました。京都出身の伊吹財務大臣、谷垣国土交通相など現職閣僚が顔を揃えて街頭宣伝を行うなどの熱の入れようでした。大差での敗北に、ある自民党支援者は「自民党そのものが見放されたということだ」と語りました。

 佐野さんは、京都民医連病院のケースワーカーを25年間勤め、5万件の生活相談を行った人です。命の恩人のためにと多くの市民が支援の輪を広げました。はじめて応援弁士を務めた元社会福祉事務所の所長は、「正直勝つとは思わなかった。それだけ、いまの政治への怒りが強いということだと思います」と語っています。

 マスコミでは、自民党や民主党の党首選挙の話題ばかりですが、どん底の国民の暮らしを立て直すにはどうしたらいいのかという、政治の中身をよくする報道が少ないように思います。

 今こそ、日本共産党の出番。来る総選挙で、山口県でも躍進できるように、京都の勝利に学び奮闘したいと思います。

祖父50回忌。父3回忌。

 昨日、祖父一人の50回忌と父善昭の3回忌の法事を実家で行いました。おつとめをしていただいた僧侶の方のお話によると、父の50回忌に出られる子どもは少ないということでした。父が短命か自分が長寿かでないと出席が叶わないということでした。私の祖父=父の父は、60歳で亡くなりました。我が家では、6人の父の兄弟の内、3人(父の姉と父の妹と弟)が父の50回忌に出席することができました。ということは出席率は高いと言えるのでしょうか。私が父の50回忌に出席しようとすると90歳まで長生きしなければなりません。その困難さがよく分かります。

 私の祖父一人は、昭和の合併前の吉部村役場の職員でした。楠町に合併される前は、吉部村の助役でした。合併後は、楠町吉部支所の初代支所長を務めました。退職後、吉部農協の組合長をしていた時、職場で倒れ、その数時間後に亡くなりました。

 先日、祖父一人の一番下の妹が90歳で亡くなりました。その葬儀で、父の従兄弟になる喪主が親族代表のあいさつをしました。その中で、「残された遺族は、家に与えられた役割を果たしたい。」と話しました。私は、自分の家に与えられた役割は何かと考えました。

 父は、小学校の教員生活の後、吉部公民館長を務め、楠町議会議員を務めました。

 祖父と父の経歴を受け継ぐ、我が家としては、「人のために尽くせ」が先祖が残してくれた我が家の役割ではないかと思い、その事を法事に参列された親族への挨拶として私は話ました。

 会食の場で、叔父や叔母たちが、「藤本の家は、人の世話を焼くのが仕事」と口々に言ってくれました。

 家訓とまではいきませんが、私は、そのような星の下に生まれたのだと痛感します。これからも誠実に、人の世話を焼かせていただきたいと思います。そして、我が家の子どもたちにも、人に誠実に接するように躾けたいと思います。

ベルヌ作品にフジモトは登場するのか

 ベネチア映画祭に出品されていた「崖の上のポニョ」はおしくも受賞は逃したようですが、映画そのものは大好評のようです。先日、ある小学生が「ポニョ ポニョ ポニョ 不思議な子」と歌っていたので、「君、映画観に行ったの?」と聞くと、「いや行ってないよ。」と言うので「おじさんは行ったよ。」と言うと不思議そうな顔で私を見つめていました。ポニョの歌も大ヒットのようです。

 さて、7月20日のブログで、「崖の上のポニョ」にポニョの父親「フジモト」が登場することを書きました。このブログを読んで、中島さんから「ベルヌの作品に本当にフジモトが登場するんですかね。」という問い合わせが来ました。

 映画のパンフレットによると、「フジモトは、ジュール・ブェルヌのSF小説『海底二万リーグ』に登場する潜水艦、ノーチラス号の唯一のアジア人。」となっています。私もベルヌの作品にフジモトが登場するのかどうか気になって、一冊ポプラ社版「海底二万マイル」を買い読みました。この本には、フジモトは登場しないようです。しかし、翻訳者の南本史さんの解説に「この本は、原書で600ページもある作品ですので、かぎられた枚数の都合で、おおはばに作品のかおりをそこなわないていどに省略してあります。」とありました。

 ベルヌの作品を全て通してみると「フジモト」は登場するのでしょうか。

 アジアの少年は登場するが、それからは、宮崎監督の想像なのでしょうか。そうなると「フジモト」も宮崎監督が命名したのでしょうか。

 中島さんの疑問は、私の疑問でもあります。ベルヌと宮崎作品に詳しい方、私たちの疑問を解いてください。

 

 

鶴彬生誕100年

 来年は、反戦の川柳作家鶴彬生誕100年です。今、全国で鶴彬を顕彰する取組みが行われています。

 鶴彬は、「第7連隊赤化事件」で大阪衛戍監獄に投獄されました。あれから75年、この大阪衛戍監獄跡地に鶴彬の句碑を建立しようと、鶴彬顕彰碑建立実行委員会は、募金活動を行ってきました。約1250人が賛同し、520万円の募金が集まりました。そして、今月14日に、句碑の除幕式と記念川柳大会が行われます。私のカンパも句碑の一部になりました。

 ドキュメンタリー映画「鶴彬」が来年3月公開予定で神山征二郎監督の手によって製作されています。神山作品は、「白い手」「月光の夏」「三たびの海峡」「草の乱」などを観ました。今年は、「ラストゲーム最後の早慶戦」が上映中です。この巨匠がついに「鶴彬」を手がけます。ドキュメンタリー映画「鶴彬」製作・普及を成功させる会では、映画製作のための募金を行っています。私のところにも先日、募金の振込用紙が届きました。わずかですが協力しようと思います。

 今、小林多喜二「蟹工船」が空前のブームです。そして、鶴彬にもこのように光が当たろうとしています。それは、多くの人々が歴史があの時代に逆戻りしているのではないかと危惧しているからだと思います。だからこそ、あの時代を知り、歴史を繰り返すまいと、多くの人の英知が、小林多喜二や鶴彬に光を当てているのだと思います。

 鶴の作品の中で私は、「暁を抱いて闇にゐる蕾」という句が一番好きです。「手と足をもいだ丸太にしてかえし」の時代に明日を信じて生きた鶴の願いの結晶が「暁」の句だと思います。

 「暁」の句を詠むと元気になります。

 ドキュメンタリー映画「鶴彬」が完成したら山口県で上映会をやりましょう。その時は、皆さんもご協力ください。