議員日誌

悼む人

 天童荒太さんの直木賞受賞作「悼む人」を読んでいます。

 文庫版の紹介文を引用します。

 「不慮の死を遂げた人々を『悼む』ため、全国を放浪する坂築静人。静人の行為に疑問を抱き、彼の身辺を調べ始める雑誌記者・蒔野。末期がんに冒された静人の母・巡子。そして、自らが手にかけた夫の亡霊に取りつかれた女・倖世。静人と彼を巡る人々が織りなす生と死、愛と憎しみ、罪と許しのドラマ。」

 文庫下巻の最後には、この本の書評を4人の方々が書いています。

 その一人が作家の重松清さんであり、彼が最後にこう書いています。

 「物語は鏡だった。『悼む人』は物語から旅立って、読み手の生きる現実へと渡ってきた。静人の声が遠くから聞こえる。その声は、あなたには自分のことを悼んでくれる人がいますか、あなたが悼みたい相手はいますか、と繰り返し問いかけてくるのである。」

 私が悼みたい相手は、やはり、1985年1月28日、「犀川スキーバス転落事故」で亡くなった22名の大学の同級生です。

 何度も本ブログなどで紹介していますからご存じの方が多いと思いますが、転落したバスは、3号車で、私は2号車に乗車していました。

 事故後、亡くなった学生が素晴らしかったことなどを聞くにつけ、「自分は死ぬ資格が無かったのだろう」などと落ち込むこともありました。

 しかし、その後は、漠然と「亡くなった学生の分も生き抜いてやろう」と思えるようになりました。

 ウイキペディアには「事故を悼み、事故現場には慰霊碑が建立された」とあります。

 事故の生存者として、亡くなった学生を悼みに、慰霊碑を訪ねたいと重松清さんの文章を読んで思いました。

 静人が本当にいたなら、もう現場で悼んでいることでしょう。

 最近、天童さんの文章を読み続けていますが、「死」に対して真摯向き合う姿勢を感じます。

 静人こそ、天童さん本人なのではないかと思われてなりません。

 殺伐とした時代だからこそ、天童さんの文章や静人の立ち振る舞いが胸に響きます。

 この小説を原作として、来年、堤幸彦監督によって映画化される予定です。

 静人役は、高良健吾さん、倖世役は、石田ゆり子さん。

 いいキャスティングです。 映画も今から楽しみです。

 本作を始め、天童作品の感想をお聞かせ下さい。

8・6大雨災害の被災地を視察

 本日、8月6日の早朝に大雨災害が発生した岩国市・和木町の被災地を視察しました。

 視察したのは、私と、仁比聡平参院議員韮澤秘書、日本共産党中国ブロック石村智子さん、日本共産党県議候補松田さんらです。

 最初に視察したのは、29歳の青年が土砂崩れで死亡した岩国市新港地区です。

KIMG7546

   左から私、韮澤秘書、松田さん、石村さん

 6日、早朝、裏山が土砂崩れし、2軒の住宅が全壊しました。

 家の中にいた青年が死亡しました。

 現場の東側にあたる新港川上流には砂防ダムがあり、急傾斜地崩壊防止工事が行われています。

 現場付近は、砂防ダムも急傾斜地崩壊防止工事も行われていませんでした。

 早急な復旧工事が求められます。

 次に視察したのは、発災後、100戸の集落が孤立した和木町瀬田地区です。

KIMG7555

右から藤岡さん、私、石村さん、松田さん、韮澤秘書

 多くの住宅が床上浸水しました。

 お話を聞くことが出来た藤岡さんは、瀬田川西岸の竹林が崩落し、氾濫した現場に近い住宅に住んでおられます。

 低地にある住宅で寝ておられましたが、早朝、浸水に気づき、隣接している二階家の二階に避難して一命を取りとめたそうです。

 崩壊した竹林の改修と同時に再度災害が発生しないような瀬田川の拡幅改修が急がれます。

 次に視察したのは、床上浸水が発生した岩国市多田地区です。

KIMG7574

上の看板が台風14号の最高水位、下の線が今回

 この地域は、2005年の台風14号の時にも床上浸水の被害が出た地域です。

 県道より錦川寄りは、河川が拡幅されていますが、県道より住宅よりは、河川が狭隘なままです。

 8年前の災害への対策として、多田川の改修にどのように取り組まれたのかどうか検証しなければなりません。

 今度こそ、再度災害が起きないような多田川の抜本的な拡幅改修が急がれます。

 構造的に困難なら、遊水池を設けるなど住宅地が床上浸水しないような対策の検討が必要だと思いました。

 最後に視察したのは、床上浸水の被害が出た岩国市平田地区です。

KIMG7591

 写真上では、大谷川の浚渫が行われています

 平田川の支流である大谷川が氾濫して多くの住宅が床上浸水しました。

 お会いした井上さんは、高齢のお父さんが住む実家が床上浸水しました。

 床上50センチ以上浸水し、畳が浮き上がったそうです。急いでお父さんを二階に担ぎ上げ、お父さんの一命を取りとめたそうです。

 再度災害を防止するために、大谷川の拡幅改修が急がれます。

 8月6日、岩国市周辺では、早朝、1時間に100ミリを超える豪雨が降りました。

 被災者の方のお話をお聞きし、死者・行方不明者が2名だったことは奇跡だったと感じました。

 亡くなられた方のご冥福をお祈りすると同時に、被災された皆さんにお見舞いを申し上げます。

 視察中も断続的に台風11号の影響による雨が被災地に降っていました。

 また、避難を伝える市の広報車にも出会いました。

 この地域で二次災害が起こらないことを願います。

 そして、被災者の支援が進み、災害の早期復旧が図られるよう、国会議員団と連携して取り組んでいきたいと思います。

 視察した内容は、来週にも県当局に伝えたいと思います。

 現在、宇部市では、台風の影響は少ないようですが、全県で被害が出ないことを願います。

 その上で、被災者の方のご意見や、台風11号関連でお困りのことがありましたらご一報ください。

台風11号接近

 台風11号が、明日・明後日、山口県に最も接近する模様です。

 雷を伴い暴風雨が吹き荒れる予報です。

 気象情報に耳を傾け、万全の体制を各々取りたいものです。

 明日、地元自治会で行われる予定の盆踊りも開催が微妙です。

 私は、明日、日本共産党参議院議員の仁比さんの秘書の方と一緒に、被災した岩国市の現場を視察する予定です。

 気を付けて視察をしてきたいと思います。

 岩国市で二次災害が発生しないように、また、それ以外の地域で被害が出ないことを願うばかりです。

 その上で、何か被害が起りましたら、私に一報いただきますようお願いいたします。

うべ・くすのき合併10周年記念事業推進協議会

 本日、第一回「うべ・くすのき合併10周年記念事業推進協議会」が開かれ、私は、宇部市PTA連合会からの委員として参加しました。

 11月15日に、万倉ふれあいセンター周辺で、行われる予定の記念式典などのメインイベントが事務局より説明され協議しました。

 合併については、「サービスは高く、負担は低く」なっているかなど、市民生活がどうなったかの検証が必要だと思います。

 合併してよかったと言える宇部市にしていかなければならないと思います。

 特に、楠町吉部出身の私としては、楠地域の皆さんの声に今後ともしっかり耳を傾けて県議としての活動を続けていきたいと思います。

 楠地域の皆さんをはじめ市民の皆さん、合併についてのご意見をお聞かせ下さい。

 その上で、記念事業が成功するように委員として役割を発揮していきたいと思います。

岩国市などで大雨で甚大な被害

 今朝からの大雨で、岩国市などで、大きな被害が出ています。

 今日、4時現在の状況を報告します。

 人的被害として、岩国市で、2名が行方不明となっており、岩国市で1名が重傷となっています。

 家屋被害として、岩国市で、全壊2棟、床上床下被害が岩国市や和木町で出ていますが、現在調査中です。

 現在、岩国市で21人、和木町で23人が避難されています。

 岩国市で障害者施設2施設、医療機関1施設、老人保健施設で床上浸水の被害が出ています。

 和木町で一部の世帯で停電が発生し、岩国市や和木町で断水が発生しています。

 県管理道で国道187号など10ケ所で全面通行止めとなっています。

 県道岩国玖珂線が片側交互通行となっています。 国道2号線で1箇所全面通行止め区間があります。

 和木町の瀬田川が河道閉塞の状況です。

 農林水産業の被害も出ていますが、現在調査中です。

 岩国工業高校第二グラウンドの法面崩壊、岩国市中央公民館の床上浸水などが明らかになっています。

 土砂崩れが岩国市で20ケ所、和木町で1ケ所確認されています。

 鉄道やバスの運転見合わせもみられます。

 引き続き台風11号が接近しており、二次被害が心配されます。

 また、全県的な影響も心配されます。

 山口県は本日、6時54分の災害対策本部を設置し対応しています。

 被害にあわれたみなさまにお見舞いを申し上げると同時に、行方不明者のご無事を祈っています。

 日本共産党山口県委員会としても、今日行われた県委員会で対応を協議しました。

 今後、国会議員の援助を得るなどして、今後、必要な対応を行うことを確認しました。

 日本共産党県議団としても現地の状況を把握し、今後、県に必要な対応を求めたいと思っています。

 この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ドラマ「永遠の仔」

  2000年4月から日本テレビ系で放映されていたドラマ「永遠の仔」を観ました。

 1時間番組の12話ですから、約1週間かかり、ようやく観終わることができました。

 原作は天童荒太さんの同名小説です。

 児童虐待が原因で児童養護施設で育った3人の主人公が、再会し、様々なドラマが展開していきます。

 児童虐待は、今日的に極めて重大な社会問題の一つと言えます。

 今朝の山口新聞に、全国の児童相談所が昨年度に対応した児童虐待の件数が、前年度10・6%増の7万3765件で、過去最高を更新したことが厚生労働省のまとめで明らかになったとの報道がありました。23年連続の増加で、初めて7万人を突破したということです。

 山口県でも、238件の児童虐待事案が発生しています。

 ドラマで描かれた2000年当時より、児童虐待発生状況が、7倍になっていることは深刻です。

 このドラマで分かったのは、児童虐待は、子どもたちの心に大きな傷を残し、そのことが将来に大きな影を落とすものだということです。

 私も、児童虐待への対応など児童福祉の問題を議会で繰り返し取り上げています。

 児童虐待を可能な限り生まないように、子を持つ家庭を支援する体制を強化することがなにより大切だと思います。

 事案が発生した場合にも、問題が深刻化しないための支援体制を強化することが大切だと思います。

 私は、約10年前から、児童虐待防止のオレンジリボンを背広に付けて活動しています。

 子どもを安心して産み育てられる環境の整備が急がれます。

 天童荒太さんの原作を読み直してみたいと思います。

 児童虐待問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。