20世紀少年の最終章を昨日、夏休み最後の日に、長男、次男と一緒に観てきました。3部作がこれで完結しました。
トモダチがいったい誰だったのかの謎解きも答えが出ましたが、それ以上にテーマの重みを感じた映画でした。
企画の長崎尚志さんは、パンフレットのインタビューで「『ともだちが誰なのか?』ではなく、『ともだちは何だったのか?』ひいては『20世紀とは何だったのか』を問いかけてきました」と述べています。
20世紀は、『ともだち』の力で暴力と破壊を繰り返した世紀でもありましたが、『ともだち』の力で、それらを乗り越えた世紀でもありました。
私は、『ともだち』とは「正義」だと感じました。物を壊してきたのは、「帝国主義的」な正義であり、物を創ってきたのは、「民主主義的」な正義だったのではなかったでしょうか。
21世紀は、やはり、民主主義が花開く世紀にしたいとの思いを強くしました。
改めて原作の最終章「21世紀少年」を読みなおしました。ケンジが、反陽子ばくだんのスイッチ押させないために巨大ロボットに乗り込むシーンがあります。
ケンジはその時に、「正義は死なないのだ」と叫びます。漫画のこのシーンにも感動しました。
この映画にはロックが流れます。やはりロックは「反権力」の象徴です。この作品のテーマに「権力に騙されるな」という強烈なメッセージがあると思います。
この映画自体にロック魂が流れています。
それは、原作の浦沢直樹さんの作品に流れる大きなテーマのような気がします。
私は、書店で浦沢さんの最新作「ビリーバッド」①を買って読み始めました。
この本の帯に「戦後最大の闇・下山事件に巻き込まれた日系漫画家ケヴィンは、その背景に歴史そのものを操る巨大な組織の存在に気づく!」とあります。
この作品は、下山事件がテーマです。読まない訳にはいきません。「モーニング」もチェックしないといけません。
総選挙の結果が出ました。中国ブロックで議席が獲得できなかったことは残念です。
しかし、全国的に9議席を確保することができ、踏みとどまったと思います。
民主党中心の政権のもとで、日本共産党は建設的な野党として、引き続き全力を上げます。
丁度、1ヶ月前に「やきとりじいさん体操」をはじめたとブログで書きました。
さぼりながらも、続けています。今朝、踊っていますと、歌詞が心に沁み入ってきました。
特に響いたのは2番目の歌詞です。
「やさしいえがおの うしろにみえるのは
ひかりかがやく とげです
せけんをわたるのは いつのよもむつかし
あいをなくさず いきましょう
うかぶこともありゃ しずむこともある
あらなみにもまれ ながされて
どんなときでも おごることなかれ
つつましやかに ほがらかに」
これからもおごることなく つつましやかに ほがらかに 活動を続けていこうと思いました。
やきとりじいさん体操は様々な楽しみがあるものですよ。これからも続けていこうと思います。
それと、今朝届いていました小学校の時の同級生であり、東京でテレビ局のプロデューサーをしている重岡さんからのコメントにも心が癒されました。
重岡さんこちらこそ元気をありがとうございました。
新極真会の雑誌「空手ライフ9月号」にスエーデン出身で、東京西支部の指導員をされている柚井ウルイカさんのエッセーが掲載されていました。
「うちの道場の一般道場生が、会社からいきなりの海外転勤を告げられました。」でエッセーは始まります。
「日本の文化はひじょうに興味深いのですが、どうもこういった日本企業の考え方は、時代遅れのように感じてしまいます。」
「少子化、共働きの家庭が多い中、企業が残業を減らさないのも気になります。親が共働きで二人とも夜まで残業させられたら子どもはどうするの?と聞きたいですね。空手の稽古のような自分の時間はおろか、誰かのための時間も作れなくなってしまいます。」
「そんな空手家諸氏の負担を少しでも軽減してもらうために、国はもう少し全体を考えた政策を出してもらいたいですね。」
彼女のエッセーは以前にも紹介したことがありますが、今回の文章もとても示唆に富んだものです。
あと2時間で、投票箱の蓋が締まりますが、日本の異常が改善される結果になればと思います。
大企業いいなりの政治を転換して、働くもののルールが確立する社会にしていかなければいけません。
空手と言えば、次男が今日、広島市の広島県立総合体育館で行われた「全中国空手道選手権大会」の4年生の部に出場しました。
次男は、残念ながら1回戦で判定負けしたようですが、何やら一回り大きくなって帰ってきたようです。頼もしい限りです。
私も、今週から自分の時間を確保し、練習を再開したいと思っています。
総務省が28日発表した7月の完全失業率が5.7%だったと今朝の新聞で報道されていました。
この数字は過去最悪の数字だと言うことです。
また、7月の有効求人倍率も0.42倍で過去最低だということでした。
26日の新聞には、山口労働局が発表した来春の高卒予定者の求人数が前年同月比42・2%だったという報道がありました。
県内の求人倍率が0.69倍だとも報道されていました。
更に、今日の新聞には、28日に厚生労働省が発表した非正規労働者の失職者数が報道されていました。
昨年10月から今年9月までに職を失う非正規労働者の数は、全国で23万2448人。山口県では4115人。
今、日本の雇用が大きな危機に瀕しています。
明日は、賢明な選択をしたいものです。
宇部港東見初最終処分場が昨年度からスタートしました。
この最終処分場の受け入れ地域は、宇部・小野田地域(宇部市、山陽小野田市、美祢市(旧美祢市)、山口市(旧阿知須町)が原則でした。
しかし、今年6月11日に、この処分場の設置者である財団法人山口県環境保全事業団が、宇部市に対して、受入地域拡大の同意依頼があったことがこの程、党宇部市議団の調査で明らかになりました。
宇部市は、この同意依頼に対して、6月16日に同意書を山口県環境保全事業団に提出していました。この原文を入手しました。
宇部市は、4つの条件をつけて同意しています。
①広域利用の対象は、山口県内で排出される産業廃棄物とすること。
②受け入れる産業廃棄物の対象、量及び期間等は、処分計画に基づき、現受入対象の宇部小野田地域の廃棄物処分に支障が生じないよう、(財)山口県環境保全事業団が責任を持って定めること。
③受入基準等についても、処分計画に従い、(財)山口県環境保全事業団が万全の環境保全措置を講ずること。
④処分場建設に係る地元負担のあり方については、本市のみならず、今後、整備が予定されている他地域においても、問題点となりうると考えられることから、県にも照会予定であるが、(財)山口県環境保全事業団においても、課題として認識し、誠意をもって検討すること。
となっています。
特に④の点が今後の焦点になるでしょう。東見初港湾開発は、約400億円の事業費で計画されています。宇部市は、この事業に、県事業負担金として約85億円の財源をつぎ込む計画です。
宇部市は、平成20年度までに約67億円の県事業負担金を負担しています。
この中に、廃棄物処理場を前提として廃棄物護岸の建設費が含まれます。
これまでは、廃棄物の受け入れ地域が宇部・小野田地域だけでしたので大きな問題は起きませんでしたが、全県の産業廃棄物を宇部港で引き受けるならば、なぜ、宇部市だけが処分場に建設費として県事業負担金を負わなければならないのかという問題が起きてくるのは当然です。
この点が明白になるまでは、宇部港へ全県から廃棄物が搬入されることはないものと思いますが、今後、私としても確認したいと思います。
また、今後、宇部港で全県の廃棄物を受けいれることになれば、東見初の港湾計画や今後の計画がどんどん加速されることにならないか心配です。
宇部沖が未来永劫、廃棄物の受入場所となり、埋立ばかりが続くことになっては困ります。
更に、宇部市は、同意をするに当たって、議会や市民に十分な情報公開や協議を行ったのでしょうか。不十分だったと言わざるを得ません。
市長も交代したことですし、改めて、宇部港で全県の廃棄物を受けいれることに対し、市民や議会の意見を聴取する機会を設け、再度検討すべきと思います。
パブリックコメントも一つの方法だと思います。
この問題は、県の廃棄物行政と宇部港港湾計画の重要な変更となります。
県とししても、広く県民や議会の意見を聞き、慎重に対応すべき問題です。
この問題に関して、県民・市民の皆さんの意見をお聞かせください。
本日、私の郷里、宇部市吉部今小野の豪雨災害の被災地を視察しました。
荒滝山の北東の里山に農地が広がっています。農業利水のために、ため池が4つあります。
その内の2段目にある森ヶ平ため池上の田が土砂で一部埋まりました。そして土砂の一部がため池にも流れ込みました。
ため池上の川が土砂で埋まり、田にも土砂が
ため池にも大量の土砂が堆積しています
更に上流を辿ると、昭和40年に設置された治山事業で行われた須磨木砂防ダムがあります。しかし、そのダムが完全に埋まっています。
砂防ダムが完全に埋まってしまいました
住民の方によると、「宇部市が現場を観た。水田を埋めた土砂と隣接する河川を埋めた土砂の撤去は行うことは約束したが、ため池に堆積した土砂の撤去については明言しなかった」とのことでした。
さらに、砂防ダムは埋まってしまったので、土砂を抑える更なる対策が必要との要望を受けました。
まず、私は、県美祢農林事務所に出向き、砂防ダムが埋まってしまっている事実を伝えました。上手森林部長は、「現場を調査し新たな対策が必要かどうか検討したい」と答えました。
次に、私は、宇部市楠総合支所施設課に出向きました。担当者は堆積したため池の土砂の撤去については、「農業施設の小災を適応したい」と答えました。
中山間地域は先の災害でズタズタの状況です。これまで、里山を守ってこられた農家の努力に報いる行政の対応が望まれてます。
私は、今後とも中山間地域の出身者として里山を守っていくために努力を惜しまない決意です。
皆さんの要望を引き続きお寄せ下さい。