ブログ

県内全ての高齢者施設で行政検査での集中的検査が実施できる体制整備を

 内閣官房と厚労省は、5月18日、都道府県などに対し、「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく高齢者施設等に対する集中的検査への協力要請について」という事務連絡を行いました。
 事務連絡は、高齢者施設等に対する集中的検査の「対象となる高齢者施設等に対して、集中的検査の受検について働きかけをさらに強めていただき、できる限り多くの高齢者施設等に定期的な検査を実施」するよう要請しています。
 要請内容は、都道府県に「地域の感染状況等に応じて、高齢者施設等の事業者に対して、集中的検査を受けるよう特措法第24条第9項に基づく協力の要請」を求めるものです。
 周知方法は次を要請しています。
 ①都道府県のホームページ等における周知徹底
 ②受検していない施設の事業者に対する個別の通知等
 山口県は、6市(岩国市、周南市、山口市、宇部市、山陽小野田市、下関市)は行政検査とし、6市以外の市町に所在する施設は独自の事業とするとし、6月30日までに、6市内の454施設を対象に、期間中に1施設1回の頻度でPCR検査を実施しています。
 県は、国の通知を受け、県内6市内対象施設でPCR検査が実施するよう周知を強めるべきです。
 日本共産党県議団などが行った5月6日の「県が実施している介護保険施設や障害者施設等の従業者を対象にした一斉PCR検査については、1回限りとせず、ワクチン接種がいきわたるまでは頻回検査を実施すること。」との申し入れ項目に、この程、健康福祉部から次の回答が届きました。
 「高齢者施設等の一斉PCR検査については、検査後の職員の健康管理の状況について、施設から報告を求めるとともに、施設の感染防止対策の徹底を指導するなど、継続的にサポートすることとしており、検査の必要がある場合は、引き続き検査を実施する。」
 引き続き検査を実施した施設があったのかを県の担当者に状況を聞いていきたいと思います。
 この間、岩国市や下関市の高齢者施設でクラスターが発生しています。こられは、集中的実施計画の内、行政検査を行う地域内ですし、クラスターは防府市でも発生しました。
 防府市は5月12日、介護保険、障害福祉サービス事業者(約300施設の従業者約4千人)を対象にPCR検査を実施することを発表しました。
 県が計画で行政検査を行う6市以外で独自の対策を発表したのは防府市が初めてだと思います。
 防府市の取り組みを評価します。
 その上で、私は、現在の件の「新集中的実施計画」について、行政検査を行う対象地域を県下全域とし、検査の頻度を月1回などとし回数を増やす計画への変更を提案したいと思います。
 冒頭紹介した国の事務連絡に「高齢者施設等で集団感染が生じた場合に入所者や施設運営への影響が大きく、また、医療供給体制への負荷の増大につながることから、早期発見が重要であり、これまで高齢者施設等での集中的検査の積極的な実施をお願い」しているとあります。
 山口県でも確保病床利用率が7割を超え、山口県医師会などが「医療緊急事態宣言」を行う事態に至っています。
 これ以上、医療供給体制への負荷を増大させないために、県内全ての高齢者等施設で行政検査での集中的検査が行える体制整備が求められていると思います。
 国が改めて、高齢者施設等に対する集中的検査への協力要請を都道府県に求めました。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

県医師会と病院協会が「緊急事態宣言」

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、県医師会と病院協会が「医療緊急事態宣言」を発表したとNHK山口放送局は昨夕、次のように報じました。
 「新型コロナウイルスの感染が急速に拡大する中、県内の医療関係団体は『医療緊急事態宣言』を発表し、医療現場では、本来は守られるはずの命も守ることができないほどひっ迫しているとして、感染防止対策の徹底を呼びかけました。県内では新型コロナウイルスの患者を受け入れる病床の使用率が70%を超えていて、医療機関のひっ迫に懸念が高まっています。このため県の医師会と病院協会は21日記者会見を開き、『医療現場では救急患者などへの医療も圧迫されつつあり、本来は守られるはずの命も守ることができないほどひっ迫している』として、『医療緊急事態宣言』を発表しました。山口県医師会の河村康明会長は、『県内では、この1週間で変異ウイルスの感染が急速に進んでいる。このままでは重症化しても医療機関に入院できない人が出てくる可能性もある』と述べ危機感を訴えました。また、重症患者の治療にあたる山口大学医学部附属病院の鶴田良介院長は『大型連休が明けてから県内でも短い期間で重症化する患者が複数確認されている』と現状を説明しました。その上で、医師会などは、新たな感染者を増やさないことが最も重要だとして、県民に対し、不要不急の外出自粛やマスクの着用、手洗いなど感染防止対策の徹底を呼びかけました。」
 今朝の県ホームページより山口県のモニタリング指標のステージ4に到達しているものを見てみます。
 まず、確保病床使用率は、70.4%(5月19日)でステージ4(50%以上)です。
 次に、療養者数は、546人(5月19日)で、ステージ4(407人以上)です。
 その他、直近の新規感染者数は、ステージ4に極めて近い数字となっています。
 山口県のモニタリング指標は、ステージ3(感染者の急増段階)からステージ4(爆発的な感染拡大段階)に近づきつつあります。
 来週の動向次第では、山口県は、国に、蔓延防止等特別措置や緊急事態宣言の発出を求めることを検討しなければならない局面に入ると考えます。
 日本共産党は、5月20日、政府に「新型コロナ感染症対策に関する緊急要請」を行いました。この中で「命を救うために医療機関への減収補填、医療体制への支援強化を」要請しました。具体的に次の内容です。
 「今度こそ医療機関への減収補填(ほてん)を実施する。コロナ患者はもとより、地域医療を共同して支えているすべての医療機関、医療従事者への支援は急務である。緊急包括支援金による財政支援の継続・拡充、受診・利用控えによって減収が生じている医療機関・薬局・検診機関、介護・福祉事業所などへの支援を強化する。-大阪、兵庫をはじめ感染が拡大し、医療が危機にひんしている地域への医師・看護師等の応援派遣、病床の広域確保を国の責任で行う。-病床逼迫(ひっぱく)のもとで、自宅や施設で療養している患者への観察・急変時への対応などのための緊急支援を行う。緊急事態のなかで『持ち出し』覚悟で自宅療養者への酸素吸入などの治療を往診で実施している医療機関もある。ただちに診療報酬の特例加算、公的支援を行う。-公的・公立病院の統廃合、医学部定数削減を中止する。」
 コロナ禍で医療機関と医療従事者への感謝を強要するだけではなく、実際に、医療機関と医療従事者へ行政の手を差し伸べることが重要です。
 国と県の責任をこの分野で十分に果たすことが重要です。
 私も引き続き、必要な働きかけを強めていきたいと思います。
 山口県医師会と病院協会が「医療緊急事態宣言」を発表されました。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

中電が、3度目のボーリング調査の申請を県に行う

 NHK山口放送局は、昨日午後、中国電力が上関町で海上ボーリング調査を再開するために、必要な許可申請を行ったと次のように報じました。
 「中国電力は、上関町に原子力発電所の建設を計画していますが、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、予定地の海の埋め立て工事は中断されています。中国電力は、工事の再開に向けて、おととしから予定地に活断層が無いか調べるため、ボーリング調査を進めることにしていますが、計画に反対する住民の抗議活動や悪天候などを理由に、これまでに2度、調査を中断しています。こうしたなか、中国電力は、調査の再開に向けて、20日、県に対して改めて必要な許可の申請を行ったと発表しました。県の審査はおよそ1カ月かかる見通しです。中国電力の上関原子力発電所準備事務所は許可が出れば、直ちに調査を再開させたいとしていて、『安全に作業が進められるよう準備を進めたい』と話しています。」
 県は、2008年10月22日に中国電力に、原発建設のための埋立免許を交付しました。中国電力は、2009年10月7日に工事着手を県に届け出ました。中国電力は、2019年6月10日、県に、4回目の工事竣功期間伸長許可申請書を提出しました。中国電力が県に示した竣功期限は、2023年1月6日です。中国電力は工事着手から13年3カ月で竣功させるとしています。
 中国電力は、2020年4月22日、村岡知事に対して、「埋立てに関する工事の進ちょく状況報告書」を提出しました。
 報告書の中で中電は「令和元年度の工事の進ちょくはない。」と述べています。しかし、中電は、2023年1月6日に埋立しゅん功は完了する見通しだと報告書で述べています。 2021年4月末に、中電は、「令和2年度」の工事の進ちょく状況報告書を県に提出しています。県民の方が、県に情報公開請求していますが、現在審査中です。
 昨年度の工事進ちょくについて、中電は「進ちょくはない」と報告書に書くでしょう。2021年3月末現在で、残る1年10カ月後の2023年1月6日に埋立しゅん功は完了する見込みと書くでしょう。
 中国電力は、2019年、2020年、海上ボーリング調査を実施しようとしましたが、調査が出来ず断念しています。
 中電が、埋立免許の期限まで残り1年半で、ボーリング調査を終え、工事をしゅん功させることが出来ないことは衆目一致する所です。
 山口県は、見通しのない、中電のボーリング調査を許可すべきではありません。
 中電が、昨日、上関原発建設予定地周辺の海域でボーリング調査を行うために必要な許可の申請を県に行いました。
 皆さんはこの問題をどのようにお考えですか、ご意見をお聞かせ下さい。

山口県教委は、「校則の実態調査は行っていない」と回答

 5月17日、中国新聞は、全国の都道府県と主要市区の計99教育委員会の校則について次のように報じました。
 「頭髪や下着の色を規制するなど、プライバシーや人権に関わる不合理な校則が問題化する中、全国の都道府県と主要市区の計99教育委員会のうち、2017年度以降、各学校に校則見直しを求める通知を出したのは3割弱の28教委にとどまることが16日、共同通信のアンケートで分かった。『検討中』を含めても計39教委と4割に満たなかった。文部科学省は『社会の常識、時代の進展など』に応じて校則を絶えず見直すべきだとしているが権限は校長にあるとされている。17年、大阪府立高の生徒が地毛の黒染めを強要されたとして提訴したのを機に各教委に問題意識が広がっているものの、迅速な見直しを後押しする通知発出などの対応には、ばらつきがあることが浮き彫りになった。中国地方では、10教委のうち通知を出したのは広島県教委だけだった。同教委は『社会情勢や保護者の意識の変化、多様性の大切さを考慮し、見直すよう各校に指導してきた』とする。島根県教委と山口市教委は通知を『検討中』とした。通知を出す予定がないとした教委は『各校が実情に合わせて校則を適切に定めており、現段階では見直しを求める必要性が認められない』(福島県教委)、『研修などで不断の見直しを啓発している』(京都府教委)などとしている。教職員による点検行為が人権侵害につながりかねないと指摘されている下着(肌着)の色指定の校則を巡り、実態調査したと回答したのは39教委。少なくとも計392校が指定している。生来の髪色などを申告させる『地毛証明』については約3割の34教委が調査し、少なくとも計277校が提出を求めていた。県立高43校で地毛に関する校則を確認した神奈川県教委は『事実誤認による指導を未然に防ぐため』と説明した。広島県教委は県立高の実態について、47校が下着の色を指定し、19校が地毛証明の提出を求めている、と明らかにした。佐賀県教委は20年3月の通知で、校則見直しの視点に『人権の保障』を挙げた。同4月時点で管轄する14校に下着の色指定、3校に地毛証明の校則があったが、1年後に全て廃止を確認した。通知を出した28教委のうち25教委は、見直しに際し児童生徒や保護者の意見を聞くよう求めたのは12教委だった。」
 私は、共同通信の調査に県はどう答えたのか問いました。
 県教委の担当者は「山口県は校則の見直しを求める通知は出していない。校則の実態調査は行っていない。校長会や生徒指導会議で校則の見直しについて助言している。」と答えました。
 私は、県教委に校長会などで校則についてどのような内容を指導しているのか再度説明を求めています。
 私は、広島県教委にどのような通知を出したのか問いました。
 広島県教委豊かな心育成課の担当者は「数年ごとに校則の内容を含む『生徒指導規定等の見直し等に関する調査』を行い、『調査の結果及び生徒指導規定の整備及び見直しに当たっての留意点」を各県立学校長に通知して『人権に配慮したものとなっているか改めて精査するとともに、学校のホームページに掲載』するよう求めている。」と答えました。
 山口県教委は、県内の学校の校則の実態調査をすべきです。調査なくして問題は把握できません。調査なくして各校への助言も出来ません。
 山口県は広島県教委を見習うべきです。
 私は、県立学校の校則の実態調査を行うために、県教委と調整を行っています。
 調査した結果については、本ブログで皆さんにお伝えします。
 校則に関して生徒の皆さん、保護者の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

日本看護協会から五輪に看護師派遣を要請された県看護協会は「応じられない」と回答

 5月16日(日)の毎日新聞は、東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナウイルス感染対策について次のように報じました。
 「東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナウイルス対策を巡り、大会組織委員会は、選手らが感染した場合の医療機関での受け入れを自治体に求めている。一部の県は『専用病床を求められた』といい、感染拡大が収束せずに入院が容易でない地域も生まれている厳しい状況から、組織委への反発が広がった。五輪競技が実施される10都府県に毎日新聞が取材すると、選手優先で医療の対応をすると決めた自治体はゼロで、一般住民と同じ扱いになりそうだ。『五輪選手の専用病床を用意してくれという打診があったようだ』『選手の優先は認められない。お断りさせていただいている』12日に茨城県の大井川和彦知事が定例記者会見で述べたこの発言をきっかけに、組織委が病床確保の要請をしていたことが一気に取り沙汰された。会見で大井川知事は患者急増に伴う大阪の医療崩壊などに触れながら『そういう状況で五輪を開催するのは恐らく日本だけでなく、世界の方にもあまり理解は得られない』と強調し、中止・再延長の可能性にも言及していた。茨城は五輪のサッカー会場がある。県オリンピック・パラリンピック課によると、4月下旬に組織委から『選手、関係者の新型コロナ患者の受け入れに特化した病院を指定したい」と相談があり、関連資料も示された。担当者は『専用病床の確保を求められたと理解した』といい、今後の選手らへの対応は『一般の方と同じ扱いになる』と強調した。組織委によると、東京大会では都内外30カ所を目標に確保する『大会指定病院』にけがや病気になった選手、関係者を受け入れてもらう計画だ。ただ、新型コロナの感染拡大を踏まえ、感染した選手らを指定病院で診れなくなった場合の対応などを念頭に、五輪競技が行われる東京、茨城、埼玉、福島、神奈川、宮城といった自治体に相談を持ちかけたようだ。」
 「組織委は選手村がオープンする7月中旬までに大会指定病院の確保を目指している。国内で新型コロナの収束が見込めない中、ある幹部は「IOC(国際オリンピック委員会)からは、(決まったところにアクセスできるようにしてほしい)と言われている』と漏らす。一方、宮城県の担当者は『選手についても通常の医療体制の枠組みの中で対応するということを組織委は相手国に事前にきちんと伝えてほしい』と注文した。」
 5月16日しんぶん赤旗日刊紙は東京五輪のサッカー競技場での看護師の確保状況について次のように報じました。
 「東京五輪のサッカー競技場、茨城県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)や練習場で医療ボランティアとして活動する予定だった看護師の7割が欠員となっていることが15日までに、茨城県看護協会(水戸市)への取材で分かりました。競技会場でのボランティアの看護師は2018年7月に県看護協会を通じて要請を受けて募集したもの。当時、応募した看護師は41人。ボランティア内容はカシマサッカースタジアム内の観客対応と練習場3カ所の救護活動です。組織委は、4月9日付で日本看護協会に五輪大会中の看護師確保を依頼。同看護協会は4月20日、県看護協会に五輪大会中『看護師を新たに10人以上確保』することを求める文書を送りました。同22日、県看護協会は、『新たに10人以上確保』するとした要請は、2018年の募集と『別の依頼』なのか組織委員会に質問。組織委から『エントリーした41人中13人には協力の了解を得ている』と回答があり、7割が欠員となっていることが判明しました。県看護協会は欠員28人について『欠員になった状況は分かるが辞退したのか、連絡がとれなくなったのかなど理由の詮索はしていない』と話します。同協会は同26日、『協力できる看護職の数を回答するのは難しい状況』との見解を日本看護協会に送りました。」
 私は、17日、日本看護協会に、山口県看護協会に対して、五輪大会中の看護師を何人確保するよう要請したのか電話で問い合わせました。日本看護協会の担当者は「それぞれの看護協会に何人の要請を行ったかについては明らかにできない。」と答えました。
 私は、18日、山口県看護協会に対して、日本看護協会から五輪看護師の派遣を何人受けたのか質しました。
 私の「大会組織委員会から県内のキャンプ地での医療体制確保などのため、看護師派遣要請はあったか。」の問いに、山口県看護協会担当者は、「ない。」と答えました。
 次に、「日本看護協会から山口県看護協会へ東京五輪に関わる看護師派遣要請はあったか。」の問いに、山口県看護協会担当者は「4月に日本看護協会から看護師派遣要請があった。要請に対し、4月中に『山口県内でのコロナ感染の現状などから看護師派遣は難しい』と日本看護協会に回答した。」と答えました。
 昨日行われた第22回山口県新型コロナウイルス感染症対策本部本部員会議で、5月18日の病床確保使用率が74.6%で、50%以上はステージ4であり、「医療供給体制へ負荷が増大している」との現状認識が示されました。
 このような状況の中、山口県看護協会が判断されたように、東京五輪のためにとても県内の医療体制を提供できる状況ではありません。
 17日、NHKはスポーツの全国ニュースで、「東京オリンピック・パラリンピックでは、海外選手の事前合宿や交流を行うホストタウン事業に全国の自治体が登録し、そのほかにも事前合宿を個別に予定している自治体」があるとし、それら自治体に取材した結果を次のように報じました。
 「NHKが全国の都道府県などを取材したところ、これまでに、▽事前合宿を中止した国や地域がある自治体は48▽交流を中止した自治体は4などと、27の都道府県の54の自治体が感染拡大の影響で受け入れを中止したことがわかりました。▽事前合宿の中止を打診され最終調整中が3自治体となっています。」
 山口県内のホストタウンやキャンプ地に登録している自治体で合宿や交流の中止に至ったケースは現時点ではないようですが、今後の状況について、県観光スポーツ文化部を通じて、報告を依頼しています。
 詳しい状況が分かり次第、本ブログで報告したいと思います。
 陽性患者さんへの対応、ワクチン接種、大規模なPCR検査への対応など、山口県でも全国でも国民や県民の安全・安心を守ることと、五輪開催が両立できない状況になっています。
 村岡知事に改めて国に五輪中止を求めることを要請したいと思います。
 東京五輪開催についての皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
 

生理用品の無償配布 中国地方3市で実施

 昨日、中国新聞は、中国地方の全54市のうち、生理用品の無償配布の状況を調査し次のように報じました。
 「お金がなく生理用品を買えない『生理の貧困』の問題が注目される中、中国地方の全54市のうち、無償配布しているのは倉敷、鳥取、米子の3市にとどまっていることが16日、中国新聞の調査で分かった。94.4%の51市が未実施で、山口県と島根県は全市で予定さえない。独自に配布する市民団体もあるが、困っていることを自分から言い出しにくい面もあり、行政の積極的な支援が欠かせない。調査は10~13日に電話で聞き取った。既に配布している3市はいずれも防災備蓄品を活用した。最も早く始めた米子市は4月1日に市役所など20~30枚入りを100袋用意し、配っている。市は『予算を付けると時間がかかる。いち早く取り組むため備蓄品を充てた』とする。岡山市と境港市は配布の予定がある。岡山市は市議の申し入れを機に8万枚を用意し、時期や配布方法を詰めている。境港市は今月末から1300枚を配る予定で『市民の直接の要望はないが、言いづらい問題なので他の自治体に遅れないよう勧めたい』とする。広島、三次など5市は検討中。広島市は『全国的な問題のため市として必要か検討している』と答えた。ただ、81.5%に当たる44市は予定もない。広島県12市、山口県全13市、岡山県11市、島根県全8市で、多くが『市民から要望の声がないため』と説明した。」
 日本共産党県委員会と同県議団は、5月6日、村岡知事に「新型コロナウイルス感染症の対応に係る申し入れ(第6次)」を行いました。
 中小零細事業者、困窮者等への支援に関し「全国的に社会問題化している、生理用品が買えず、外出をためらう『生理の貧困』を生じさせないため、公立学校や公共施設に無料配布する窓口を設置すること。」を要望しました。
 この程、この点に関し、男女共同参画課から次の回答が寄せられました。
 「生理用品の配布について、市町や民間団体による取組等の把握に努めてまいります。」
 県内13市で生理用品の無償配布を行う自治体が生まれることを望みます。
 また、山口県として「県立学校や公共施設に生理用品を無料配布する窓口を設置」するよう引き続き対応を求めていきたいと思います。
 中国地方の倉敷市、鳥取市、米子市で生理用品の無償配布を実施しています。この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。